左側の小粒がカメゾウ、右側がモリグチという品種です。
ヤマモモ
*************************************************
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ヤマモモ目 Myricales
科 : ヤマモモ科 Myricaceae
属 : ヤマモモ属 Myrica
種 : ヤマモモ M. rubra
学名
Myrica rubra
和名
ヤマモモ
英名
Wax myrtle, Bayberry
ヤマモモの樹皮
ヤマモモ(山桃、学名:Myrica rubra)はヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹。
和名の由来は山に生えモモの様な果実をつけることから。別名として楊梅(ようばい)、山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。名前にモモがつくがモモはバラ科であり、ヤマモモとモモは全くの別植物である。
特徴
高木で、成木は20mほどになり、幹は太くなると灰白色の樹皮に覆われ、多数の楕円形の皮目を持つ。古くなると縦の裂け目がでることが多い。葉は革質、つやのない深緑で、10cm前後の長楕円形か、やや倒卵形をしており、密に互生し、多くは枝先に束生する。成木では葉は滑らかな縁(全縁)だが、若木では不規則な鋸歯が出ることが多い。葉柄は5-10mm程度と短い。
雌雄異株で、花期は3-4月、数珠つなぎに小さな赤色の目立たない花をつける。6月ごろに黒赤色の実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色、表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。
その姿や形はややホルトノキに似ており、本州南部以南では紛らわしいことがある。ホルトノキは落葉が赤くなり、常に少数の葉が赤く色づいているのがよい区別点になる。
生育環境
中国大陸や日本を原産とし、暖地に生育し、暑さには強い。日本では関東以南の低地や山地に自生する。
本州南部以南では、海岸や低山の乾燥した尾根など、痩せ地で森林を構成する重要樹種である。 根粒に窒素固定を行う放線菌の一種フランキア (Frankia) を共生させており、比較的栄養の乏しい土壌でも生育できる。 そのため、緑化を目的とする植樹に用いられることがある。古くは、漁村において、魚の漁獲を保証するために周辺の山に人工林を作っていたとの伝承があり、ヤマモモがよく利用されたという。ヤマモモの実は、鳥などに食べられ、消化された後に発芽する性質がある。そのため、発芽率を上げるには、種子を便所の壺につけておいたとも言われる。
食用
果実は甘酸っぱく、生で食べる他、ジャムや果実酒に加工される。野生種以外に、小粒で酸味の強い瑞光や大玉で酸味の弱い森口や秀光、秀峰などの栽培品種がある。農作物として栽培されている。高知県の県の花、徳島県の県の木、知多市、西都市、下松市の市の木に指定されている。
薬用
樹皮は楊梅皮(ようばいひ)という生薬で、タンニンに富むので止瀉作用がある。消炎作用もあるので筋肉痛や腰痛用の膏薬に配合されることもある。
その他
上記のように山野に植樹されることがあった。現在では、むしろ街路樹として公園や街路にも植えられる。殖やし方は接木のほか取り木がある。雌雄異株のため、結実には雄木が必要である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
*************************
画像左のカメゾウは高知では有名な品種で中粒種です。柔らかくて甘みが強く美味しいです。
右のモリグチは大粒種で、味はガツンと強烈です。松ヤニに似た香りが強く、酸味、甘みとも濃い味です。
梅雨時に熟すので小雨の中木に登って収穫します。ヤマモモを採り始めるときまって蝉のヒグラシが鳴き始めます。今年も6月22日、収穫した夕方1匹のヒグラシがかなかなかな カナカナカナと静かに鳴きました。