四国自然史科学研究センター創立10周年記念 シンポジウムのお知らせ
シンポジウム「四国の自然はいま2012」
開催日:平成24年12月15日(土)~16日(日)
会場:高知大学朝倉キャンパス共通教育棟(高知県高知市曙町二丁目5番1号)
主催:特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター
共催:土佐生物学会・高知大学・NPO法人西条自然学校、NPO法人徳島保全生物学研究会、香川生物学会
後援(予定):環境省中国四国地方環境事務所、四国森林管理局、高知県、高知県教育委員会、愛媛県、香川県、徳島県、須崎市、越知町、高知市、高知新聞社、NHK高知放送局、NPO法人環境の杜こうち、NPO法人黒潮実感センター、NPO法人日本ウミガメ協議会、(財)黒潮生物研究財団、(財)牧野記念財団、(社)トンボと自然を考える会、みんなでつくる自然史博物館・香川、ネイチャー企画、魚と山の空間生態研究所、たかはし河川生物調査事務所、(株)東洋電化テクノリサーチ、(株)西日本科学技術研究所、東洋技研(株)、高知昆虫研究会、土佐植物研究会他
目的:四国の生物について過去10年間に四国内外の研究者によって解明されてきた最新の知見を紹介し、これからの地域生態系保全と人と野生生物との共存について考えるきっかけを社会に広く普及啓発する。
概要:ポスター発表(会場:高知大学朝倉キャンパス共通教育棟211講義室)
12月15日10時~17時。16日9時~17時。
コアタイム 12月15日16時~17時
12月16日11時~12時
懇親会:12月15日18時~20時
高知大学学生食堂
参加費 一般:3,000円 大学生・大学院生:2,000円 高校生以下:500円
※持込は自由です。人に食べさせたいもの、呑ませたいものご持参ください。
口頭発表(会場:高知大学朝倉キャンパス共通教育棟210講義室)
12月16日13時~17時。
四国自然史科学研究センターと生物試料を用いて行われた共同研究の発表。
参加費:無料(懇親会参加者は、上記参加費が必要)
問い合わせ・連絡先:NPO法人四国自然史科学研究センター
住 所:〒 785-0023高知県須崎市下分乙470-1新荘公民館内
電 話:0889-40-0840(fax兼)
E-mail :yachimori@lutra.jp
担当:谷地森秀二
口頭発表プログラム
開催日:平成24年12月16日(日曜日)
会 場:高知大学共通教育棟2号館210教室
(高知県高知市曙町高知大学朝倉キャンパス内)
12:30 受付開始
13:00 開会 挨拶・趣旨説明(谷地森秀二:四国自然史科学研究センター長)
13:15 講演(以下のタイトルは、仮題。)
13:15~13:45 骨形態から見た四国のニホンザル
(西岡佑一郎:京都大学霊長類研究所)
13:45~14:15 分子生物学的研究①(大西尚樹:森林総合研究所東北支所)
14:15~14:30 休憩
14:30~15:00 分子生物学的研究②(増田隆一:北海道大学)
15:00~15:30 生物環境保全学的研究(野見山 桂:愛媛大学)
15:30~15:45 コメント(金子之史:香川大学名誉教授)
15:45~16:00 閉会挨拶(町田吉彦:四国自然史科学研究センター理事長)
16:00 閉会
「アカメの国」のガイドも町田吉彦高知大学名誉教授と共同でポスター発表します。是非お越しください。