2019年10月4日、ミカンへのイノシシの食害が酷いので、とうとう電気柵を張り巡らしてやろうと作業を始めました。
電気柵など害獣防御のための製品を購入する際、県や市町村などから費用の大部分を補助してもらえるようになっています。それを利用しました。
ミカン畑は山の傾斜地を開いた段々畑ですので、それを囲うのは大変な作業です。草や枝が配線に触ると漏電して効き目がないので、最初に草刈をしてまわりの木の枝を切り払います。それからポールをたてて、それに電線を張っていきます。
以前、まわりにシカ防御ネットをはりめぐらしてありました。そのきわに電気柵を張っていったのですが、ネットは無残な事になっていました。ネットの下部はペグを打って固定していくのですが、ほとんどのペグはイノシシの鼻で引っこ抜かれていました。
そのネットにシカの『されこうべ』が引っかかっていました。侵入しようとして角をからませてしまったのです。
下顎がない頭骨と角でした。
このシカが暴れ回ったおかげでネットは垂れ下がり、簡単に侵入できるようになっていました。どうりでミカンの葉が食べられるはずです。
また、他の場所ではネットを噛み破り大穴があいていました。このネットはかんたんには破られないようにステンレスの針金が縒り込まれた丈夫なもので、これを噛み破る歯はすごいです。こんな歯が欲しい。