葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

西武鉄道お客センターに電動カートの件で要望

2016年02月25日 | バリアフリーの交通・街づくり

知人が骨折をして歩行困難になったので電動カート(ハンドル形電動車いす)を介護保険レンタルで利用することを薦めました。
知人は練馬区上石神井に住んでいますので多分西武鉄道を利用することになるので、西武鉄道お客さまセンターに電話をしました。
要望:相互直通運転を行っている東京メトロ等に、鉄道施設利用証ステッカーがなくてもハンドル形電動車いすが利用できるように呼びかけてほしい。
要望:豊島園遊園地にある自転車進入防止柵(お邪魔棒)の間隔を広げて、ハンドル形電動車いすが通行できるようにしてほしい。
西武鉄道は、いつから鉄道施設利用証ステッカーがなくても利用できるようになったのかと尋ねましたら、2004年より鉄道施設利用証ステッカーの交付申請の受付を開始しており、当該ステッカー制度の開始以前より、当該ステッカーの貼付または呈示がなくても利用していだいております。とのことでした。

管理人「プロフィール」にありますように杉並区立桃井第四小を卒業しました。戦後間もなく上井草球場で六大学野球が開かれていましたので友だちと良く見に行きました。懐かしい思い出です。
20歳の時、西武新宿線下落合駅前に北の丸公園から移転をしてきた学徒援護会(現・新宿区特養施設)から紹介された銀座の会社でアルバイトをしました。日比谷高校定時制のときでした。その後正社員となり、議員になるまで10年間勤務しました。何かと西武鉄道と縁があります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮内省での機密文書焼却指示 | トップ | 何故に「郷原信郎弁護士の予... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バリアフリーの交通・街づくり」カテゴリの最新記事