福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

中野雄さんに誉められる (加筆版)

2015-01-30 23:46:22 | レコード、オーディオ



今宵出掛けた横浜シンフォニエッタのコンサート会場(青葉台フィリアホール)にて、久しぶりに文春新書「クラシックCDの名盤」共著者の中野雄さんをお見かけした。
お年賀としてお送りしておいたブルックナー「8番」CDに厳しいご批判を頂くのでは? と恐る恐る近づいてご挨拶申し上げると、「ああ、ちょうど良かった。ブルックナーのCDのお話をしたかったところです」と仰り、「とても立派でした。アマチュアのオーケストラもよくやってます。そりゃ、細かいことを指摘すればキリはないですけど」とした上で、「福島さんには、あのブルックナーを、そのままコンセルトヘボウ辺りで振らせたいと思いましたよ」「何より奇を衒ったところのないのが気に入りました」とまで、言ってくださったのだ。

これは、ボクにとって何より嬉しい称賛。クナッパーツブッシュ、モントゥーなどの生演奏を知り、つい先年、ハイティンクのブルックナー8をコンセルトヘボウで聴いてきたばかりの中野さんのお耳にも適ったのだ。「クラシックCDの名盤」への著述でも一貫しているが、中野さんは演奏に於ける奇矯や曲芸もどきを憎み、正当を愛するお方。その中野さんに我々のブルックナーが、正当側と認定されたことは本当に嬉しい。

届く人には届くし、分かる人には分かる。それが、ボクの心を限りなく明るくする。

ところで、山田和樹指揮の横浜シンフォニエッタは素晴らしかった。それについては、また改めて。


雪ですねぇ

2015-01-30 09:30:07 | コンサート


昨夜、空を見上げると星が見えたので、まさかなぁ・・と思っていたが、予報通りの雪。

今日はウッドデッキにペンキを塗る予定だったのだが(笑)・・。

来年の「マタイ受難曲」公演日が雪でなければよいけど、などと今から心配になったりします。


山田和樹指揮 横浜シンフォニエッタ

2015-01-30 00:08:01 | コンサート

 

さて、お約束の横浜シンフォニエッタの感想である。

結論を言うと、たいへんに感動した。

特に、休憩後のシューベルトの「5番」。これほど幸福感に充ちた第1楽章も稀で、第2楽章の移ろいゆく色彩感に酔い痴れるばかり。さらに第3楽章のトリオでは、リピート部の弦のトップだけに弾かせることで、交響曲に室内楽が織り込まれるという粋な計らい。この瞬間、フィリアホールにウィーンの香りが漂ったのにはドキッとしたものだ。「ウィーンの香りとはなんぞや?」と訊かれても困るけれど、ボクが室内楽のレコードなどを通じて感じているウィーンに共通したものが確かにあったのだ。

 

前半では、モーツァルト「40番」よりは、クニャーゼフをソロに迎えたショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番が凄かった。魂の震える演奏という言葉はよくあるけれど、クニャーゼフの音に触れると、そんな言葉すら色褪せてしまう。まさに凄絶を極めた音であり、全身全霊を賭した音楽であった。そんなクニャーゼフと同じになれ、というのはオーケストラには酷だろうが、そのエネルギーの波動は十二分に反映され、最初のモーツァルトとは別のオーケストラのようであった。モーツァルトに限っては、ボクには微温的に聴こえた。ショスタコーヴィチのような悲劇性やシューベルトのような開放感があれば、なお素晴らしかったと思う。

 

ところで、今をときめく指揮者、山田和樹であるが、プレトークで自ら語ったところでは、年男で今月の26日に36歳になったばかりとのこと。それにしては、その歩き方、棒の振り方、カーテンコールの仕草などは、よく言えば老成している。分かりやすく言えば、おじさん臭い。燕尾服を着物に着替えたなら、そのまま寄席の高座に上がれるのではないか? という空気感は得がたいものと言えるだろう。

2015年1月29日 (木)18:20 開場 18:30 プレトーク 19:00 開演

横浜シンフォニエッタ 第9回 演奏会

青葉台フィリアホール

W.A.モーツァルト/交響曲 40番

D.ショスタコーヴィチ/チェロ協奏曲 第1番

F.シューベルト/交響曲 5番

横浜シンフォニエッタ

アレクサンドル・クニャーゼフ(チェロ)、山田和樹(指揮)

共催: 横浜シンフォニエッタ・フィリアホール