goo blog サービス終了のお知らせ 

明鏡   

鏡のごとく

「竹島」領有権に新資料 明治時代に隠岐の住民が漁業組合設置を計画 島根

2017-01-21 20:16:26 | 日記
http://www.sankei.com/west/news/170121/wst1701210030-n1.html



韓国が不法占拠している竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、明治時代に隠岐の住民が漁業組合の設置を計画していたことを示す資料が見つかり、同県が20日発表した。今回残された記録から、当時、県は設置申請を許可しなかったことが判明。専門家は「行政機関が法令に基づき『不許可』という行政権を行使した事実が、領有権を主張する上で重要だ」と評価している。

 新たに見つかった資料は、「竹島漁業組合」「竹島漁業組合之印章」「竹島漁業組合監事印」などの印を押した「印譜」。所有していた隠岐の島町内の関係者が同町に寄贈した。印は、西郷町(今の隠岐の島町)の印判店が明治39(1906)年に製作したとみられる。

島根県竹島資料室の調査では、当時「竹島漁猟合資会社」を設立して竹島周辺でアシカ猟を手がけていた中井養三郎らが、竹島での海面専用漁業免許を得るため、漁業組合の設置を計画。背景には周辺ではびこっていた密猟があり、他者が竹島での同免許を取得し、中井らのアシカ猟を脅かすのを阻止する狙いだった。

 このため、中井らはこれらの印を作らせ、申請書類を作成。印譜には、その印影を残したとみられる。

 これを受け、県は、漁業組合設置に関する文書の存在を調査。県公文書センターに「竹島貸下(かしさげ)海驢(あしか)漁業」と題した竹島関連文書のつづりがあり、その中に、中井らが明治39年6月、県に提出した「竹島漁業組合設置認可申請」などの書類を確認した。

 当時、県はこの申請について国と協議し、国は不許可とする意見を伝達。県はこれを基に「住所を有しない竹島への出稼ぎ目的の出漁であり、漁業組合を設置すべきものではない」と漁業法に基づいて判断、不許可とした-などの経緯が、残された文書から判明した。

 隠岐の島町は、町内の「久見竹島歴史館」で、これらの資料の展示を検討している。

 県竹島資料室は「漁業組合設置の動きは、これまでほとんど知られておらず、貴重な資料といえる。結果的に申請は却下されたとはいえ、県が竹島をめぐって行政権を行使した証拠。こうした事実を積み上げていきたい」としている。


産経〜〜〜〜〜〜〜

竹島

2017-01-21 18:42:07 | 日記
2018年平昌五輪の組織委員会のホームページ(HP)に、日韓両国が領有権を主張する竹島が韓国名の「独島」と記載されていることについて、日本オリンピック委員会(JOC)が国際オリンピック委員会(IOC)と韓国オリンピック委員会(KOC)にHPの修正を申し入れたことが21日、分かった。

 五輪憲章は試合会場などでの政治的な宣伝活動は認めていない。JOCは「五輪憲章に抵触する恐れがある」として19日に両委員会に文書で修正を申し入れた。

朝日新聞社〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

文科省天下り大学&補助金リスト

2017-01-21 11:20:08 | 日記
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/197908



文科省天下り大学&補助金リスト

日刊ゲンダイより


文科省の天下りあっせん問題で、前川喜平事務次官(62=写真)が引責辞任、6人の幹部らが懲戒処分されることになった。政府の再就職等監視委の調査結果を受け、正式発表される見通し。

 文科省が再就職をあっせんした疑いがあるのは2015年8月に退職、同年10月に早稲田大教授に就任した元高等教育局長で、同省は元局長の再就職に当たり、履歴書を早大に送るなど組織的に関与したとされる。監視委の調べに対し、同省と早大は事実関係をおおむね認めているという。

「監視委は当然、文科省によるあっせんが元局長1人だけとは思っていない。数十人という話もあります」(霞が関関係者)

 内閣官房の国家公務員の再就職状況によると、過去5年間で、文科省から大学を持つ学校法人や大学に天下りしたのは66人。別表はその“再就職先”リスト(学校法人は大学名で表記)で、教授や理事、事務局長などに就いている。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

早稲田、慶応、順天堂、明治大、関西学院大、東京理科大、創価もあるが、まだまだ、天下りはもちろん、売国思想的雇用は数多くあり、補助金天国大学他にも多数あるだろうことが予測できる。
そこまでは追求しない?できない?らしい攻撃対象限定の日刊ゲンダイの思惑もまた考慮してみたい。