goo blog サービス終了のお知らせ 

明鏡   

鏡のごとく

心底気持ち悪い

2017-03-09 20:33:09 | 詩小説


韓国・釜山の日本総領事館前の歩道に設置された慰安婦を象徴する「少女像」について、歩道を管理する釜山市東区は9日、像を守るための防犯カメラを設置したと発表した。東区庁内の統合管制室で像が壊されたりしないよう24時間態勢で監視するという。

 東区は「市民団体と協力し、保存に最善を尽くす」と表明した。防犯カメラは市民が寄贈したという。価格は1千万ウォン(約99万円)程度。9日は試験運用し、翌10日から本格的に使い始めるとしている。

 像をめぐっては市民団体側が昨年12月、無許可で設置を強行し、東区はいったんは撤去した。しかし、抗議が殺到し、一転して設置を容認。東区は市民団体側と保存に向けた協力も始めている。(ソウル=東岡徹)

生き残った者の使命

2017-03-09 12:44:16 | 日記
中西哲生と高橋万里恵がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」では、東日本大震災の『被災地の今』をお届けしているコーナー「LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~」を放送中。

東日本大震災から間もなく6年。3月3日(金)、宮城県南三陸町の新しいにぎわいの拠点として開業された「南三陸さんさん商店街」に金曜パーソナリティの速水健朗が訪れてきました。

3月7日(火)の放送では、防災対策庁舎で津波に遭いながらも奇跡的に助かり、町の復興をけん引し続けてきた宮城県南三陸町の佐藤仁町長へのインタビューをお届けしました。

宮城県南三陸町の佐藤仁町長(右)と、パーソナリティの速水健朗



◆あの日、奇跡的に助かった10名で誓い合った

速水「今、防災庁舎の目の前でお話を伺ってるわけですけど、2011年3月11日、町長自ら被災されたときの事は明確に覚えてますか?」

佐藤町長「それはもう忘れられないですよ。目の前にある防災庁舎は、大体12メートルの高さがあるんですが、津波が屋上まで来たんですよ。43人が犠牲になり、アンテナに登っていた職員2人が助かって、それから我々8人は階段に流されて助かった。ただ、そこからがまた大変で、頭から水をかぶって屋上に居たら、雪が降ってくる、風は吹いてくる、ずぶ濡れだし寒くて寒くてしょうがなくて……、でもどこにも逃げようがない、避難しようがないのであそこに居るしかない状況で。小さい頃に津波の2回目3回目は1回目よりも大きいのがやってくるって教えられていたんです。だからあの屋上で津波をかぶって、どこに逃げるのかというと、あのアンテナしかないんですよ」

速水「あの屋上よりも上ということですよね?」

佐藤町長「そう。とにかく上に逃げました。あのアンテナ、太いのと細いのがあるんですけど、手前の太いアンテナに7人登って、細いほうに3人登ったんですよ。今登れって言われたって登れない。アンテナは登るように出来てないので、それに足をかけて上がっていくんだけど、もうみんな血だらけ。それでもとにかく上がって、あそこに4回登りました。……で、助かるときっていうのはいろんな奇跡や偶然が重なるもので、アンテナに登っていた職員の1人が喫煙者で、胸のポケットにタバコとライターがあって、それが活きたんです。朝まであそこで過ごせたのは、流れ着いた木材などにそのライターで火をつけて暖を取ることができた……」

速水「そこで朝まで過ごさなければいけない状況だったんですか?」

佐藤町長「だって降りられない。朝まで津波が来てましたから、ずっと……」

速水「そのライターの火が唯一の……」

佐藤町長「そうそう。お医者さんにも言われましたが、『もしあのときライターが使えていなかったら低体温症で死んでた』と」

速水「とにかく寒いですよね……」

佐藤町長「寒いっていう言葉では言い表せないくらい。例えるなら水風呂に入ってそのまんま雪山に居るのと同じ」

速水「それだけの状態から、“町を作るんだ!”という(気持ちになる)のは、ちょっと想像がつかないですね」

佐藤町長「それは私も同じ。あの防災庁舎にひと晩居たとき、“この潰れた町をどうやって立て直すの?”って……正直言って自信もないし。ただね、ここで43人が亡くなって、そのうち役場職員30名、当時33名いましたけど。我々は生き残って、あの夜火を焚いてみんなで黙ってあたりながら言ってたのは、『俺たちがこうして生き残ったのは“町を作れ!”っていう亡くなった彼らの思いだぞ! それが俺たちの使命だからな』って。その“思い”だけでここまでやってきました」

このインタビューを聞いた中西は「まだまだ知らない話ってたくさんありますよね。水風呂に入って雪山に居るのと同じってどれだけ寒かったことか……。佐藤町長が仰っていましたけど『俺たちがこうして生き残ったのは“町を作れ!”っていう亡くなった彼らの思いだぞ! それが俺たちの使命だからな』っていう言葉に全てが集約されていると思う。我々も残された者として、もう一度日本をしっかり作り直そうという思いを持つ想像力が必要」と、佐藤町長の言葉が心に響いた様子でした。


【番組概要】
番組名:「クロノス」
放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:中西哲生(月~木)、速水健朗(金)、高橋万里恵
番組Webサイト:http://www.jfn.co.jp/ch/

----------------------------------------------------
この記事の放送回を『radikoタイムフリー』で聴くことができます(1週間限定)。
(スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒http://www.tfm.co.jp/timefree_pr/)

■番組聴取は【http://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20170307060000】(無料)
聴取期限 2017年3月15日 AM 4:59 まで

※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用頂けます。
----------------------------------------------------

歴史捏造・歪曲と「血債」

2017-03-09 09:34:36 | 日記
http://www.sankei.com/premium/news/170306/prm1703060006-n1.html


呆れてしまう。
金の亡者である。
歴史の捏造はもう許されない。
違う写真を持ってきて、とってつけたような捏造を繰り返すものは、国際社会において、一切信用されないであろう。