goo

テスト

テストだよ~ん。



もう1発!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 赤城温泉 「御宿 総本家」 〔 Pick Up温泉 〕


 
<赤城温泉「御宿 総本家」>(前橋市(旧 宮城村)苗ケ島町2034、時間要問合せ、500円、0272-83-3012)
オフィシャルHP

※ ここは大好きなお湯で何度も入っていますが、これは初入湯したときのレポです。

赤城の南面を流れ下る荒砥川支流に湧く上州の古湯、赤城温泉
ここと赤城温泉ホテル、湯之沢館、新嶋館の4軒あり、赤城温泉ホテルと湯之沢館は何度か入湯してますがここははじめて。


【写真 上(左)】 建物よこの排湯?
【写真 下(右)】 エントランス 

温泉場の一番奥にあるのが元禄二年創業の老舗「総本家」。
古びた館内は重厚な木づくりで、個性的な調度類が飾られていて一風変わった雰囲気です。
浴場は1階の内湯「忠治の岩風呂」(男女別)と3階の露天(混浴?)があって、どちらも料金内で入浴可なのでもちろん両方入りました。


【写真 上(左)】 露天全景
【写真 下(右)】 露天 

3階の露天は、岩造り2-3人東屋付きのこぢんまりとしたもので谷間に面して眺望は抜群。
紅葉の盛りにきたら凄い眺めでしょう。源泉パイプを無造作に湯船内に引き込んでいるほかに、少量の熱湯注入もあり。


【写真 上(左)】 露天の東屋
【写真 下(右)】 露天の湯口

浴槽はしの排湯口から谷に排湯するかけ流し。
このエリアでは貴重な高温泉らしい贅沢な湯づかいです。
浴槽まわりは析出で黄褐色に変色し、石灰華もみられます。


【写真 上(左)】 山肌を這う源泉パイプ
【写真 下(右)】 露天の析出 

1階の「忠治の岩風呂」は岩造り5-6人。天井は高いものの、壁面が岩屋風になっていて窓も閉めきりなのでややこもり気味なのは残念。
底面2ケ所からの注入、浴槽はしからざんざこに流しだすかけ流しで、ここも盛大な析出&石灰華があります。


【写真 上(左)】 岩風呂入口
【写真 下(右)】 岩風呂
 
カラン3、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
日曜12時で岩風呂・露天とも独占でした。
なお、赤城温泉じたいにはけっこう車が入っていて若いカップルが目立ちました。(雑誌にでも載ったのかな?)。彼らは赤城温泉ホテルか湯之沢館に向かっていたようです。

お湯は、赤味がかった緑濁色のにごり湯で透明度30㎝(露天60㎝で内湯よりにごりと赤味やや弱い)。
酸化鉄らしい茶色の細かい浮遊物。微炭酸味?と微甘苦味と金気味とうま味(味の素の味 ^^))がいり混じる複雑な味は滝沢にうま味を加えた感じか・・・。
金気臭+甘い温泉臭+こげ臭の重炭酸土類泉らしい湯の香。
強いキシキシ感のあるよく温まるお湯で、肌に染み込んでくるような絶妙な浴感が楽しめます。
浴後は皮膚に弾力がついたようなコーティング感がいつまでも残ります。
単なる重炭酸土類泉にとどまらず、硫酸塩泉系の奥ぶかさをもちあわせているのが赤城のお湯の魅力です。


【写真 上(左)】 ざんざこのオーバーフロー(岩風呂)
【写真 下(右)】 千枚田(岩風呂) 

さすがは”上州の薬湯”。伊香保に勝るとも劣らない名湯かと思います。
「総本家」は、この名湯をじっくり味わえるいいお宿かと...。
いままで入らなかったこと、後悔しきりです。

源泉は新旧2本あるようです。(おばさんいなくなっちゃったので詳細不明)

「島の湯」
芒硝重曹泉 44℃、pH=6.7、210L/min、総計=5424.91mg/kg、Na^+=665.52mg/kg (75.98mval%)、Ca^2+=63.715 (8.35)、Fe^2+=0.012、Fe^3+=0.392、Al^3+=12.477、Cl^-=29.43 (2.18)、SO_4^2-=224.43 (12.27)、HCO_3^-=3976.5 (85.55)、陽イオン計=903.6582 (38.0867mval)、陰イオン計=4230.36 (38.0867mval)、メタけい酸=290.9、遊離炭酸=107.36 <S33.3.29試験>

「新島の湯」
Ca・Mg・Na-炭酸水素塩泉 43.2℃、pH=6.5、87.7L/min掘削自噴、成分総計=3.15g/kg、Na^+=242mg/kg (30.14mval%)、Mg^2+=133 (31.36)、Ca^2+=246 (35.08)、Fe^2+=10.5、Cl^-=247 (19.87)、SO_4^2-=172 (10.23)、HCO_3^-=1492 (69.86)、陽イオン計=664 (35.0mval)、陰イオン計=1911 (35.0mval)、メタけい酸=203、メタほう酸=19.3、遊離炭酸=350、硫化水素=0.2 <H10.5.27分析>

赤城温泉から赤城山へのルート(県道16 大胡赤城線)は、急坂のワインディングで道幅狭く通行量も多いので、運転に自信のない方にはおすすめできません。(冬期閉鎖)

ps.2008年8月時点でHPを確認すると、外観が綺麗になっているようなので小リニューアルをかけたのかもしれません。

〔 2002年10月7日レポに加筆・修正 〕

一郷一会100名湯
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 半出来吾妻温泉 「登喜和荘」 〔 Pick Up温泉 〕

画像追加して再UPです。。。

<半出来吾妻温泉「登喜和荘」> (嬬恋村今井97-1、8:00~20:00(時間要問合せ)、400円、0279-97-3373)
公式HP

R144JR吾妻線「袋倉」駅そば、国道横にある2階建の鄙びた湯宿。看板は目立たないので要注意です。
「半出来」(はんでき)とは変わった名前ですが、地名(小字名)とのことです。


【写真 上(左)】 外観
【写真 下(右)】 玄関

浴室は廊下を渡った吾妻川寄りの奥。広めの窓から緑を望める明るい浴室はすっきりとして好印象。内湯は木造り7.8人の渋いもの。
カラン4、シャワーあり、シャンプー・ドライヤーなし。日曜13時で独占でした。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 内湯の湯口

壁から突き出た金属パイプから30L/minほどを投入で飲泉可(コップあり)。
湯船端から同量をかけ流しで流路は褐色に変色しています。

混浴の露天は、内湯から庭のような所を歩いて行くので女性にはきついかも。
吾妻川を見下ろすロケーションは秀逸。コンクリ木貼りの浴槽は大小2つに仕切られ、お湯は樹脂パイプから小に投入で、大(5.6人)を経由してのかけ流し。
小には樽風呂(味噌樽を利用しているらしい)×2が置かれてますが、かなりガタがきていて、お湯もなまっていたのでパス。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天のオーバーフロー

木の湯船はところどころコケ?で緑色に色づいています。あちこちに気泡がついて白くなっていて、槽内を移動するとアワ立ちます。
平成15年の分析データによると遊離炭酸の数値はさほどではないので、窒素やガスなど、その他の気体によるものかと思います。

お湯は、淡黄色透明で塩味+甘味+微炭酸味+金気味の複雑な味。金気臭+かすかなイオウ臭。肌ざわりにさして特徴はないですが、アワつきがあります。(量は露天の方が多い)
いかにも吾妻のお湯らしい、複雑ながら当たりのいいぬる湯は長湯向き。
浴後には爽快感もあります。
帰り際、地元のおばさん軍団とすれ違ったので、銭湯としてもけっこう利用されているようです。スッポン料理も自慢のようです。

やさしいお湯で草津や万座方面からの帰り道にもあたるので、仕上げの湯として使うのもいいのではないでしょうか。

Na・Ca-塩化物温泉 42.5℃、pH=7.0、湧出量測定せず(掘削揚湯)、成分総計=4.96g/kg、Na^+=1054mg/kg (56.96mval%)、Mg^2+=129 (13.14)、Ca^2+=440 (27.22)、Cl^-=2358 (82.41)、SO_4^2-=575 (14.83)、HCO_3^-=136、陽イオン計=1707 (80.7mval)、陰イオン計=3069 (80.7mval)、メタけい酸=146、メタほう酸=21.6 遊離炭酸=19.8 <H15.11.6分析> (源泉名:恵の湯)
(以上公式HPより)

〔 2002年6月13日レポに加筆修正 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 馬頭温泉(那珂川温泉開発源泉) 「那珂川温泉旅館」 〔 Pick Up温泉 〕


 
<馬頭温泉(那珂川温泉開発源泉)「那珂川温泉旅館」>(栃木県那珂川町(旧 小川町)、9:00~21:00?(時間要問合せ)、500円、0287-96-4353)
那珂川河畔にある鄙びの温泉旅館。場所は、R294で小川市街を抜けて北上した「中の原」信号を右折(細い道)したつき当たりです。
民家風(というか民家そのもの)の古びた外観、館内も生活感あふれ、小さな休憩室にはお客が何人かゴロ寝しています。

 
【写真 上(左)】 鄙び入った外観
【写真 下(右)】 浴場前

浴室は混浴×1で、ちょうど女性が入浴中だったので、しばらく待っていました。
木枠タイル貼り6.7人の浴槽ひとつのシンプルな浴室。
妙に細長い浴槽で、長辺方向を背にして座ると足が伸ばせません。
カラン2、シャンプー・ドライヤーなし。カランのチェックし忘れました。(温泉か?)
土曜12時で独占~3人。固定客がけっこういるようです。

パイプから加熱源泉を注入、端の排湯用切込みから流し出し、槽内排湯なしの加熱源泉かけ流しと思われます。
適温でかすかに白濁したお湯は、味不明、ほぼ無臭ですが、馬頭エリアのお湯らしいとろみとヌルすべの明瞭な、包まれるようなやさしい浴感でくせになりそう。浴後はとても温まります。
成分うすめの単純温泉でも、湯づかいがよければ充分満足できる代表例かと・・・。

 
【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 中洲にある泉源

かなり鄙び入ってますが、何かほのぼのとした雰囲気があり、けっこう気に入りました。
那珂川の中州に櫓があって、たぶんそれが泉源(自然湧出)かと思います。

単純温泉(Na-HCO3・SO4型) 28.9℃、pH=9.3、21.7L/min自然湧出、成分総計=0.333g/kg、Na^+=84.0mg/kg (96.56mval%)、F^-=2.2、Cl^-=3.3、SO_4^2-=35.4 (20.05)、HCO_3^-=79.5 (35.23)、CO_3^2-=42.8 (38.75)、陽イオン計=87.8 (3.78mval)、陰イオン計=163.7 (3.69mval)、メタけい酸=81.5 <S62.2.23分析> (源泉名:馬頭温泉(那珂川温泉開発源泉))

〔 2003年8月5日レポに加筆 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )