goo

■ 湯郷白寿温泉 「湯郷 白寿」 (旧 かんな川温泉 「白寿の湯」) 〔 Pick Up温泉 〕



湯郷白寿温泉 「湯郷 白寿」 (旧 かんな川温泉 「白寿の湯」)
住 所 :埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1
電 話 :0274-52-5585
時 間 :10:00~23:00 / 原則無休
料 金 :700円(平日18時以降500円)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (るるぶ.com)
紹介ページ (埼玉観光案内-またたび-)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

埼玉のみならず関東でも有数の成分濃度を誇る日帰り温泉施設。
気に入りのお湯で、2001年1月のオープン以来もう何回行ったでしょうか・・・。
以前、「10枚集めると1回無料券」があって、この無料券を何度かもらった記憶があるので、おそらく20回以上は入っていると思います。


【写真 上(左)】 サイン
【写真 下(右)】 サイン (”緑営”時代)

2003年8月、運営母体の”緑営グループ”の経営破綻により一時閉鎖していましたが数週間で再開され、現在は、東日本温泉(株)(湯郷温泉グループ)の運営となっています。


【写真 上(左)】 玄関 (”緑営”時代)
【写真 下(右)】 湯の花の説明

神流川の河川敷にほど近い、工場と住宅と水田が混在する一画で、建物もわりに無機質なもの。
1階には受付、食堂、休憩室、2階に浴場があります。
受付横に、石灰華の見本だのスケールで詰まった配管だのが掲示され、温泉の能書きもたくさん掲示されています。


【写真 上(左)】 男湯入口
【写真 下(右)】 脱衣所 (”緑営”時代)

階段(ELV)をあがって東側が男湯、西側女湯の固定制で、脱衣所はわりにゆったりとしていますが、人気施設なのでこれでも混雑することがあるほど。
構成は内湯(石枠15人以上)に露天(岩枠石敷20人以上、東屋付)とシンプル。
セパレート型洗い場24、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。


【写真 上(左)】 千枚田状態の内床-1
【写真 下(右)】 千枚田状態の内床-2

浴槽まわりどころか洗い場の床まで赤茶色の石灰華でこてこてにコーティングされ千枚田状態。浴槽の底は鍾乳石風肌ざわり。
お湯を抜いたら凄いことになっているのでは?


【写真 上(左)】 洗い場の床
【写真 下(右)】 露天の内床

内湯・露天とも開設当初は岩の湯口だけでしたが、後に塩ビの注入管が数本追加されました。
強烈なにごり湯につき、槽内排湯は詳細不明ですが、露天・内湯ともオーバーフローあり。(ふつう、オーバーフロー量は露天のほうが多い)。


【写真 上(左)】 ものすごい析出 (露天の切欠)
【写真 下(右)】 埼玉の温泉とは思えません(^^)

ここは何度か湯づかいを変えていて、現在は掲示類やお湯の感じからしても、加水・加温・循環・消毒だと思います。
オープン当初は露天はほとんど加温せず、ぬる湯をザンザコにかけ流ししていてこれは最高でした。(↓の記事参照)


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天

やや緑がかった赤茶色にごり湯の色味は湯づかいによって微妙に変化しますが、だいたい内湯より露天のほうが色が濃いめです。(鮮度がいいと緑茶色のうすにごりで、鮮度が落ちると茶濁がつよまり湯色が濃くなる)
客が少ないときなど、湯面にびっしりと炭酸カルシウムの結晶が浮いていることがありびっくりします。
また、塩ビ管注入のまわりはときおりシュワシュワと泡立っていますが、これが炭酸成分によるものか送湯方法によるものかは判りません。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯口

湯口では塩味+だし味で塩加減を間違えた (^^; みそ汁のような味。
微かにセメント様の臭いがしますがほぼ無臭(まれに金気貝汁臭)、湯口では新鮮な鉄分による貝汁臭があります。
湯温はたいてい内湯が適温、露天はぬるめですが、これも日によって変化します。


【写真 上(左)】 内湯の湯色-1
【写真 下(右)】 内湯の湯色-2

浴感は独特のもので、強食塩泉らしいほてり感はほとんどなく、食塩泉のほてりを重曹泉の”冷の湯”作用で相殺している感じ。
重曹分によるツルすべもあまり感じられず、どちらかというと肌に染み込んでくるような硫酸塩泉の浴感。

ほてりはないのにかなり発汗してどしっと疲れる重量感あふれるお湯で、あまり長湯できません。
浴後には肌がコーティングされたような重曹泉系のツルツル(キトキト)感と爽快感がでてきます。
見た目のイメージからして浴後もほてりそうですが、意外なほど冷えるので冬場は要注意。


【写真 上(左)】 露出配管のパイプ
【写真 下(右)】 右が泉源施設

2003年あたり、析出物で配管が詰まりお湯の供給が不安定になっていましたが、2004年12月に配管交換工事をおこない以前のような湯づかいに戻っています。(その後も何度か配管交換をしていると思う。)

2003年以降、消毒臭を感じることがあり、最近でも感じるのは残念。
じつは、露天湯口そばだけは消毒臭がよわくここがベストスポットですが、知っている常連さんも多いのでなかなかあきません。
(内湯の湯口も消毒臭はほとんどないが、ここは横から消毒臭まじりの塩ビ管注入湯が直撃してくるので、露天湯口そばのほうがよい。)

日によってお湯のコンディションの変化がはげしく、場所により消毒臭が気になるのは残念ですが、やはり埼玉屈指の名湯(というか、個性派のお湯)であることは間違いないと思います。

〔 源泉名:神流川温泉 〕
Na-塩化物強塩温泉 25.4℃、pH=6.7、130L/min(750m掘削揚湯)、成分総計=36.33g/kg
Na^+=11140mg/kg (89.87mval%)、K^+=1024 (4.86)、Mg^2+=151.6 (2.31)、Ca^2+=311.9 (2.89)、Fe^2+=11.6、Cl^-=14580 (76.03)、Br^-=24.5、I^-=5.7、SO_4^2-=1584 (6.10)、HCO_3^-=5870 (17.79)、陽イオン計=12640 (539.3mval)、陰イオン計=22070 (540.8mval)、メタほう酸=975.4、遊離炭酸=629.3 <H12.3.1分析>
※HCO_3^-=5870mg/kg、SO_4^2-=1584mg/kgもあるのに20mval%に達せず副成分にならないというのが凄い。

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり


【これまでのレポ(抜粋編集)】
----------------------------------------------
〔 2001年9月30日レポ 〕(オープン直後)
1.浴槽:
内風呂、露天ともかなり広め、埼玉方面でこれほど広い濁り湯の浴槽は記憶にありません。オープン後1ケ月なのにはやくも浴槽まわりは赤褐色に変色し、湯口付近にも黄褐色の堆積物がかなり付着しています。
浴槽の底にもタマゴのカケラ状の茶褐色の沈殿物がたくさん。
内風呂は適温。湯口付近はやや高め、露天はかなり温め。
内風呂・露天とも加温循環ながら潤沢にオーバーフローしていてきもちがよい。

2.湯色:
内風呂より露天の方が色が濃く、内風呂は伊香保、露天は相間川に似た色味。*
内風呂・露天とも湯口からは透明な湯(源泉?)が注がれているので、鉄分が酸化してだんだんに着色しているのかと・・・。
どこかのHPに「昔の八塩温泉はトマトジュース色をしていた」という話が載っていましたが、露天の湯色はそれを彷彿とさせます。
*) 今回は露天より内風呂の方が色が濃い。露天は潤沢オーバーフロー、内風呂はフローなしでしたので、やはり鮮度が関係しているようです。(2001/10/08レポ)


【写真 上(左)】 コンディションいいときの湯色
【写真 下(右)】 なまり気味のときの湯色

3.味臭:
味は塩辛く、鉄のにおいと相まって独特のものになっています。
内風呂はほとんど無臭ですが、露天は重曹泉のようなセメント系の香りがしました。
湯口の透明湯は内風呂・露天とも伊香保に似た鉄くさい臭い。
成分から化石海水系の墨のような香り(喜連川や東鷲宮百観音のような)を想像していたのですが、それ系の香りは全くなく意外な感じ。

4.浴感:
相間川や東鷲宮百観音のような”攻めてくる”印象はよわいですが、ボディブローのように効いてくるお湯でかなり疲れます。
とくに露天はぬるめなので長風呂している人が多いですが、お年寄りや子供は要注意。
また、湯口と湯槽の端でかなり浴感がちがう(当然湯口が優)ような感じで、実際、湯口付近に人が集まっていました。
入浴中はそれほどツルツル感はありませんが、浴後に皮膚がコーティングされたような独特のツルツル感が出てきます。

〔 2003年12月6日レポ 〕(運営会社変更後)
かんな川温泉「白寿の湯」に行きました。幾度となく通っている気に入りのお湯ですが、緑営グループの破綻を受け夏に経営が変わってから行くのは初めて。
玄関まわりは変化なしですが、おくの自販機の位置などが変わっています。
脱衣所のロッカーがほとんど取り払われ、脱衣カゴ方式に変更、ロッカーは100円有料式。

浴室の構成は変化ありませんが、黄土色の析出が一段と進行しスゴいことになっています。
洗い場の床は析出で千畳敷状態、浴槽の底は析出で完璧にコーティングされ鍾乳石の感触。
こんなすごい浴槽は、関東近県ではちょっとないのでは・・・?

お湯は以前と大分違っていました。
適温の内湯は緑褐色で以前よりにごりがつよいかと・・・。
湯口からの投入は停止しており、オーバーフローもわずかです。
噂されていた内湯のカルキ臭ですが、本日は感じられませんでした。

やや熱めの露天は、赤味が強いまったりとした感じのにごり湯で、悲しいかなオーバーフローはほとんどなく、かなりなまった感じでした。
露天の湯面でうっすらと金気(鉄サビ)臭を感じました。
ここの湯面で金気臭を感じたのははじめてで、相当鮮度が落ちているのでは?
浴槽の底には、ところどころ卵のカラ状の茶クリーム色の析出と泥のような赤茶の堆積物が溜まっています。

露天の湯口は、最初止まっていましたが、途中50L/minほどもドカドカ投入を始め、しばらくたつとまたピタリと止まってしまいました。
湯口のお湯は、あいかわらずの貝汁臭に塩味+だし味で泉質に大きな変化はないようです。
常連さんの話では、このところ源泉の投入がかなり不規則になっているようです。
連れによると女湯の内湯はほとんどオーバーフローなしながら、露天はザコザコ投入で大オーバーフロー状態だったとのこと。

帰りに玄関のはり紙をみると、12/17に全面配管交換工事のため休館とのこと、そうなると12/18以降は湯づかい一新で狙い目かも・・・。

〔 2006年9月17日レポ 〕
夏にひさしぶりに入った白寿の湯の近況です。
以前より消毒臭が強まっています。とくに強烈というほどではないですが、もともとこのお湯は温泉臭が弱いので、どうしても消毒臭が前面にでてきてしまいます。
湯口直下でも消毒臭はあるものの、まだしも弱いので、露天湯口まわりでは争奪戦が繰り広げられています。

鮮度感は悪くなく、むしろ以前よりオーバーフロー量は増えています。
湯口からの投入湯温は25℃くらいのぬるめ、湯温が落ちてきているのかも?
味や浴感からみて以前より加水がきつく濃度が低くなっているように感じます。
塩味がよわまっていて、そのぶん前よりおいしく(^^;)なっています。

このところ、近くの「金井の湯」の調子がいいのでどうしてもそちらに入ってしまいますが、投入湯量は多く鮮度感もあるので、消毒臭がよわまればまた通ってもいいかな・・・。
なお、4/1から料金600円→700円に値上げされています

一郷一会100名湯

■ブランドグルメ
〔 神川の生いもこんにゃく 〕
神川町観光協会のHPで特産品「神川ブランド」として紹介されているもの。
「昔ながらの製法で、生いもから手間ひまかけて作る手作りこんにゃくは、歯応えよく、味がよくしみます。」(同HP)とのことで、農産物直売所「グリーンピア」や道のオアシス神泉で販売されています。

〔 2011/08/22内容補強のうえUP (2001/09以来複数回入湯) 〕


E139.3.49.690N36.10.27.170

メインクーンです。うちの実家にもいます。かわいいよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 南房総白浜温泉 「ホテルジャングルパレス」 〔 Pick Up温泉 〕



南房総白浜温泉 「ホテルジャングルパレス」
住 所 :千葉県南房総市根本1337-1 (旧 安房郡白浜町)
電 話 :0470-38-3981
時 間 :11:00~21:00 / 不定休
料 金 :700円(800円かも・・・)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE旅行)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (るるぶ.com)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)

南房総温泉郷にある自家源泉のお宿が積極的に日帰り対応するもの。
場所は白浜パークの向かいでR410からも目立つのでアクセスに問題なし。


【写真 上(左)】 サイン
【写真 下(右)】 トロピカルな外観

ヤシ生い茂るエントランスまわりはまさにジャングルパレス!(^^)
フロントで受付、2階にのぼり廊下を渡ったさきが浴場で、手前が男湯、おくが女湯。
総面積150坪もあるという巨大な浴場です。
また、別に貸切露天がふたつあるようです。(日帰り入浴不可?)


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 ほとんど熱帯植物園

白いフレームに総ガラス?貼の浴場は、ほとんど熱帯植物園。
そこかしこに熱帯植物が茂っていてトロピカルモード炸裂。
温泉マニアからすると入ったとたんに「はずれモードむんむん(^^;)」ですが、よくみると浴槽のあちこちが赤茶に変色し、イガイガの石灰華らしきものまででています。


【写真 上(左)】 析出におおわれた小内湯の落とし口
【写真 下(右)】 小内湯

気をとりなおして(笑)浴槽めぐり開始、むろん全浴槽に入りました。
浴槽は手前から右手に小内湯(石組+鉄平石造2-3人、ぬるめ)、左にメイン内湯(同5人位、適温)右奥に薬湯風呂とその右手にサンルーム風露天(同造3人位、適温)。
内床は丸タイルが敷き詰められ、浴槽まわりにはうすく石灰華もでて、部分部分ではなかなかに雰囲気を出しています。
露天はさほど開放感はないですが、立ち上がると海が見えます。
薬湯風呂は”漢方薬延寿湯”と銘打たれ、「中国3000年の歴史の中で確立された信頼できる漢方医学を基礎に厳選された十数種の薬草にヨーロッパで有名な薬草ハーブを加えた薬湯」との説明書きがありました。


【写真 上(左)】 メイン内湯
【写真 下(右)】 薬湯風呂

小内湯は、竹樋から岩組みづたいの投入+底面吸湯でオーバーフローなし。
メイン内湯は、石灰華のでたライオンの湯口からの投入+熱湯側面注入で上面排湯口からの排湯。
露天は、石組の湯口からの熱湯大量投入+側面ぬる湯注入で底面吸湯。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 道をはさんですぐ向こうは海

カラン5(すくなすぎ)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜17時で2人~8人と規模のわりに空いていました。


【写真 上(左)】 小内湯の湯口
【写真 下(右)】 メイン内湯の湯口

お湯は緑がかったうすにごりで、わずかに灰茶の湯の花を浮かべています。
小内湯湯口(源泉かも?)でよわい重曹味+僅微苦味。
おだやかな温泉臭+僅微セメント臭で、警戒していたカルキ臭は露天以外ではほとんど感じられませんでした。

湯ざわりやわらかな入り心地のいいお湯でよくあたたまり、よわいながらとろみも感じられるあと曳き系の浴感は予想以上。
とくに小内湯のコンディションはよく、かけ流しにちかいかも・・・。
どちらかというと重炭酸土類泉系のお湯で、個人的には好み。


【写真 上(左)】 露天の湯口
【写真 下(右)】 浴場まわりのパイプ配管

お湯的にはちかくの不老山 薬師温泉のほうがインパクトはありますが、こっちのほうがぜんぜんゆったり入れるので、とくにファミリーにはおすすめです。

〔 源泉名:南房総白浜温泉 〕
規定泉(メタけい酸及び重炭酸ソーダ)(Na-HCO3型) 18.8℃、pH・湧出量不明、成分総計=0.799g/kg
Na^+=204.5mg/kg (96.32mval%)、Ca^2+=1.6、Cl^-=54.8 (15.98)、SO_4^2-=57.6 (12.37)、HCO_3^-=363.1 (61.34)、CO_3^2-=29.4、陽イオン計=213.8 (9.24mval)、陰イオン計=505.3 (9.70mval)、メタけい酸=68.1、有機物=10.3 <H9.6.26分析>

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

■ブランドグルメ
〔 オレンジスター(きんせんか) 〕
平均気温16℃という温暖な気候に恵まれている白浜町は花卉の栽培が盛んで、なかでもきんせんか(カレンジュラ)は日本有数の産地として知られています。
花卉としての出荷のほか、ビタミンAを多く含むエディブルフラワー(食用花)としても利用されています。

〔 2011/08/22UP (2007/05入湯) 〕

E139.49.50.910N34.54.30.750
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 塩原温泉(上塩原) 「旅館 まじま荘」 〔 Pick Up温泉 〕



塩原温泉(上塩原)「旅館 まじま荘」
住 所 :栃木県那須塩原市上塩原580  (旧 那須郡塩原町)
電 話 :0287-32-4162
時 間 :10:00~17:00(時間要確認)
料 金 :500円
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLEガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (栃木の温泉宿(求人ジャーナル社))

※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。


塩原温泉郷、上塩原地区にある自家源泉の湯宿が日帰り対応するもの。
「塩原温泉郷 湯めぐり手形」に参画しているので温泉好きによく知られています。
また、道路側に日帰り看板を出し、日帰り受け入れに積極的なよう。
ご主人が「あん摩・マッサージ・指圧師」の免許を持っており、指圧&温泉の宿としても知られているようです。

塩原温泉郷、元湯への道を分けた会津寄りは上塩原と呼ばれ、いくつかの自家源泉の宿があります。
塩原は不思議なところで、入口の大網温泉あたりがいちばん険しい渓谷的ロケで、上流に向かうに従っておだやかな景色になっていきます。
上塩原あたりになると箒川はゆったりと流れ、あたりはまったくの農村風景です。
上塩原エリアは湯宿が点在し、いわゆる温泉街は形成されていません。
ここもR400沿いにある一軒宿的立地です。


【写真 上(左)】 サイン
【写真 下(右)】 内湯

国道からやや引き込んだ建物はわりに新しめ。
「湯めぐり手形」の常連宿だけあって、日帰り対応は手慣れたもの。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天からの眺め

宿の規模のわりに立派な内湯と露天をもっています。
内湯はみかげ石枠タイル貼12人以上ジェット、ジャグジー&寝湯×2付で、湯温は場所によりちがいます。
石の湯口からの熱湯投入+側面注入で側溝への上面排湯。

露天は箒川上流に面した開放感あるナイスロケで、鉄平石造5-6人屋根付でほぼ適温。
石灰華系のイガイガ析出がでた岩の湯口から熱湯投入で槽内注排湯はみあたらず、切欠からの排湯はかけ流しかと。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯口

カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜10時で独占~3人。

お湯は内湯より露天の方がいいですが、イメージはほぼ同じ。
うす茶色で茶色の浮遊物(露天で多く、内湯はすくない)。硫酸塩成分のためか湯中の指先が青白く発光しています。
中塩味に微金気だし味によわめの焼けタイヤ臭が香ります。
重曹泉系のツルすべとよわめのとろみがあり、あたたまりがつよくて入り応えのあるお湯です。


【写真 上(左)】 露天の湯色
【写真 下(右)】 析出

地味なイメージながら安定感のあるお湯で、さすがに塩原の自家源泉宿。
指圧は日帰りでも受けられる(完全予約制)ようなので、これと併せてゆったり過ごすのもいいかもしれません。

〔 源泉名:真島源泉 〕
Na-塩化物温泉 60.5℃、pH=7.6、湧出量不明、成分総計=1112mg/kg
Na^+=302.2mg/kg、Ca^2+=31.3、Fe^2+=0.3、Cl^-=381.8、SO_4^2-=89.6、HCO_3^-=164.8、HS^-=0.2、陽イオン計=341.0、陰イオン計=637.9、メタけい酸=96.3、メタほう酸=32.9、遊離炭酸=3.2 <H4.1.24分析>

<温泉利用掲示(HPより)>
当館の源泉は約60℃。加水・循環はせず、湯量を調節して適温にしております。

〔 2011/08/22UP (2007/01入湯) 〕


E139.47.4.408N36.58.48.623
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 白馬塩の道温泉 「倉下の湯」 〔 Pick Up温泉 〕



白馬塩の道温泉 「倉下の湯」
住 所 :長野県北安曇郡白馬村倉下
電 話 :0261-72-7989
時 間 :10:00~22:00 / 原則無休
料 金 :500円
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (信州日帰り温泉紀行(信濃毎日新聞社))

温泉好きのあいだで名湯の名を欲しいままにする白馬塩の道温泉。
ながらく未湯がつづいていましたが、2010年にようやく攻めてみました。


【写真 上(左)】 八方ジャンプ台 (けっこう怖い ^^)
【写真 下(右)】 サイン

場所は白馬八方集落から信濃森上駅(岩岳スキー場方面)に抜ける道の途中、松川にかかる白馬大橋を渡った右手、開けたところでわかりやすいです。
「倉下の湯」は、白馬村を流れる松川左岸に、平成5(1993)年、湯脈を掘り当て翌6年7月に「白馬塩の道温泉」元湯の日帰り温泉施設として開湯しました。
広い敷地の一画に泉源施設とローリー用の温スタがあります。
この源泉はローリー運搬によって、周辺の温泉施設で利用されています。


【写真 上(左)】 八方尾根と外観
【写真 下(右)】 自動改札

総木造の山小屋風建物は、複層の屋根がフォルムを描いて豪快。
入口の券売機でコインを買い、コイン投入式自動改札をスルーしての入場。
正面は休憩スペースで、別に2Fにゆったりとして展望のいい畳敷き休憩所もあります。


【写真 上(左)】 1階休憩所
【写真 下(右)】 2階から

受付左手が浴場で、左が男湯、右手が女湯。
脱衣所はゆったり。
扉の外、手前が洗い場ゾーンで掛け湯にしては大ぶりな湯槽(あがり湯/たぶん真湯)があります。
高い天井に豪壮な木組み、安曇野の清冽なイメージそのままの浴場。


【写真 上(左)】 暖簾
【写真 下(右)】 あがり湯

さらにその向こうに木枠屋根付の20人はいけそうな大ぶりな露天がひとつ。
たっぷりふかめで入りごこちのいい浴槽で、中ほどにある木箱は、やませみさんによると「これは中に熱交換パイプ が通っていて冬季の加温用」とのこと。
八方尾根を正面に望む、抜群のロケーション。


【写真 上(左)】 洗い場側から
【写真 下(右)】 露天側から

カラン10、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。露天と分離されているのはナイス。
平日10時前に満を持しての突入で、当初15分ほどは贅沢にも独占、のちに3人。


【写真 上(左)】 析出
【写真 下(右)】 湯口

浴槽まわりの赤茶の析出と緑茶色のにごり湯が、はやくも迫力の浴感を予感させます。
複雑な変色&析出のでた石の湯口からほぼ透明な源泉を40 L/minほども適温で投入、槽内注排湯は不明ですが、端の上面排湯口から川へ向けての流し出し&オーバーフローは文句なしのかけ流し。
大ぶりな浴槽にもかかわらず、お湯の鮮度感は抜群です。


【写真 上(左)】 浴槽からの眺め
【写真 下(右)】 ザンザンの排湯

ややぬる~やや熱(場所によりちがう)のお湯は透明度20cmほどの赤味がかった緑茶色にごり湯で、黒と赤茶の湯の花が浮かびます。
湯口にちかい方が赤味とにごりがよわいのは教科書通りか・・・。


【写真 上(左)】 べつの角度から
【写真 下(右)】 湯口&湯色

つよい塩味と重曹味がメインですが、裏で炭酸味と金気だし味と弱苦味が効いている複雑な味。
松之山的な墨アブラが強烈で、裏でイオウ臭や臭素臭や炭酸臭も主張していると思います。

重曹泉のツルすべが卓越していますが、重炭酸土類泉系のひっかかるようなぎしぎし感やイオウ泉系のするするや明瞭なとろみに炭酸冷感までもが加わったデリケートな湯ざわり。
めちゃめちゃ後を曳くお湯で、なかなか脱出できません。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 かけ流し

見た目はほてりそうなお湯ながら、不思議とほてらず、浴後は熱の抜けよくすっきり爽快。
ウワサどおりのすばらしいお湯です。
イメージ的にはジオ・プレッシャー型のお湯のようにも思えますが、よくわかりません。
いずれにしても安曇を代表する名湯、温泉好きは素通り不可の1湯だと思います。

〔 源泉名:白馬塩の道源泉 〕
Na-塩化物・炭酸水素塩温泉 48.1℃、pH=7.14、湧出量不明、成分総計=13970mg/kg
Li^+=18.4mg/kg、Na^+=4317、Mg^2+=441.8、Ca^2+=152.6、Fe^2+=3.6、Ba^2+=175.7、Sr^2+=8.6、Cl^-=5564、Br^-=13.2、I^-=4.8、HS^-=--、SO_4^2-=10.5、HCO_3^-=5317、メタけい酸=95.9、メタほう酸=868.3、遊離炭酸=384.3、硫化水素=-- <H6.2.22分析>
(ガス抜き処理後の検水)

<温泉利用掲示>
ここの温泉は源泉かけ流しです

■ブランドグルメ
〔 はくば蕎麦 〕
白馬村内では遊休農地を蕎麦畑に転用、現在、約120ha作付され、年間約60トンの蕎麦が収穫されています。
北アルプス山麓の冷涼な気候と清流が育む美味しい蕎麦は「はくば蕎麦」と呼ばれてブランド化され、加工品もたくさん開発されています。
(「白馬商工会」HPなどを参考。)

〔 2011/08/16UP (2010/08入湯) 〕


E137.51.6.463N36.42.22.086
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 春日居温泉 「春日居福祉会館 『やまゆりの湯』」 〔 Pick Up温泉 〕



春日居温泉 「春日居福祉会館 『やまゆりの湯』」
住 所 :山梨県笛吹市春日居町寺本142-1 (旧 東山梨郡春日居町)
電 話 :0553-26-3667
時 間 :夏時間(4/1~9/30) 10:00~20:00/ 火・祝休
冬時間(10/1~3/31) 10:00~19:00 / 火・祝・年末年始(12/28~1/4)休
料 金 :500円(市外)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)
紹介ページ (富士の国やまなし観光ネット)


【写真 上(左)】 湧出記念公園
【写真 下(右)】 公園にもブドウが・・・

〔春日居温泉について〕 (春日居温泉湧出記念公園掲示類を参考)
昭和40年、現在の「湧出記念公園」の深度250mより毎分4,040L/min、泉温66.8℃の良質の温泉が湧出、昭和42年配湯管による給湯を開始し、当時では全国でもめずらしい町営温泉として発足したのが春日居温泉です。
お隣の石和温泉の湧出は昭和36年ですから、それを追うようなタイミングでの開湯です。

石和温泉と春日居温泉の距離はちかく、どちらも複数の源泉をもっているので、その境は旧石和町と旧春日居町の行政区分によるものでしょう。
このあたりは戸倉温泉と上山田温泉の関係に似ていますが、後者は市町村合併後「戸倉・上山田温泉」として統合されたのに対し、こちらは「石和・春日居温泉」とはならず、おのおの独立した温泉地として現在に至っています。(ちなみにどちらも笛吹市)


【写真 上(左)】 お湯は出ていませんでした
【写真 下(右)】 町営温泉配湯所

春日居温泉の中心は「小松十字路」周辺で、大規模な宿が多い石和温泉に対して比較的小規模の湯宿がメインとなっています。
そこからさらに北側に離れた旧春日居町庁舎のよこに「春日居福祉会館『やまゆりの湯』」、R140青梅街道北側の「日の出温泉」も春日居温泉に含まれているようです。

なお、鎮目地区にあった「年金保養センター『かすがい』」は鎮目地区の源泉をつかい日帰り可能でしたが、いまは民間施設の「春日居びゅーほてる」となり日帰り不可となっています。
また、町営温泉の配湯所は「湧出記念公園」のすぐ北側にあります。


【写真 上(左)】 サイン
【写真 下(右)】 館内

「やまゆりの湯」は非常に地味な存在で、山梨のお湯をだいたいやっつけたあとにもしぶとく(^^)残っていました。
県道からすこし入りますが、笛吹市役所春日居分庁舎(春日居支所)のよこなのですぐにわかります。

絵に描いたような公共福祉施設。
受付よこの券売機でチケットを買ってわたします。
館内はゆったり、無料の休憩所があって、お年寄りで賑わっていました。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所

右手廊下のおくに浴場。右が男湯、左が女湯です。
脱衣所、浴室とも広くも狭くもなく、つかい勝手はいいです。
窓は広いものの、建物に囲まれているのでやや暗め。
ところどころ石灰華系の析出が出ています。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 ところどころに析出

カラン11、シャワー・ドライヤーあり、シャンプーなし。
市外居住者は500円とるのだからシャンプーはほしいところですが、ほとんど近隣のお客と思われるので問題なしか?
女湯は地元の年輩客が数人いたそうですが、男湯は日曜12時で終始独占でした。


【写真 上(左)】 メイン浴槽
【写真 下(右)】 バイブラ浴槽

浴槽は手前からメイン浴槽(みかげ石枠タイル貼10人位、適温)、バイブラ浴槽(同2-3人、ややぬる)、ジェット浴槽(同3-4人、やや熱)で、すべて温泉使用と思われます。
洗い場カランも硫酸塩まじりの味がしましたが、これは井水かもしれません。
浴槽の腰掛けの部分には、新潟の姫川渓谷で採取した銘石「姫川薬石(虎石)」がつかわれています。
また、壁面にはメソポタミア風の壁画が施され、一種独特な雰囲気をかもしだしています。


【写真 上(左)】 姫川薬石(虎石)
【写真 下(右)】 壁画

メイン浴槽はみかげ石の湯口、塩ビパイプの湯口とも投入なく、側面注入+の側面吸湯でオーバーフローなし。
バイブラ浴槽は、みかげ石の湯口は投入なく、よこの塩ビパイプからやや熱湯の投入+バイブラ投入でよわいオーバーフロー。
ジェット浴槽もみかげ石の湯口は投入なく、槽内注排湯でオーバーフローはごく少量。


【写真 上(左)】 メイン浴槽の湯口
【写真 下(右)】 バイブラ浴槽の湯口

お湯はよさは、バイブラ浴槽 > メイン浴槽 > ジェット浴槽の順かな。
メイン浴槽とジェット浴槽はカルキ臭があり、濃度感はむしろバイブラ浴槽よりメイン浴槽のほうがあったような気もしますが、カルキ気がよわいバイブラ浴槽に軍配が上がってしまいます。

バイブラ浴槽は、無色透明で浮遊物なし、湯中の指先がわずかに青白く発光しています。
湯口でよわい芒硝味+微苦味+薬味。よわいカルキ臭のうらに鉱物性の臭いを感じます。
アルカリ性のヌルすべはありますが、とろみはほとんど感じませんでした。


【写真 上(左)】 湯色
【写真 下(右)】 鶏もつ煮 (^^)

あたたまりはそこそこあって浴後は湯ぎれがいいものの、実力派の多いこのエリアではいまいち個性に欠けるかな?
それでも館内にはゆったりのんびりした空気が流れていて、浴場のつかい勝手もいいので地元の人にはいこいのお湯になっているのだと思います。

〔 源泉名:春日居町営温泉 〕
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・SO4型) 51.2℃、pH=9.0、542L/min掘削自噴、成分総計=0.358g/kg
Na^+=100.9mg/kg (89.75mval%)、Ca^2+=8.7、Fe^2+=0.0、Cl^-=100.3 (57.40)、SO_4^2-=51.6 (21.70)、HCO_3^-=12.3、CO_3^2-=22.4、陽イオン計=111.4 (4.89mval)、陰イオン計=188.5 (4.93mval)、メタけい酸=53.3、メタほう酸=4.7 <H15.6.20分析>

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

(参考/「湧出記念公園」掲示)
〔 源泉名:春日居温一号源泉 〕
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・SO4型) 50.8℃、pH=9.0、409L/min掘削自噴、成分総計=333.4mg/kg
Na^+=93.2mg/kg (91.01mval%)、Ca^2+=6.6、Fe^2+=0.0、Cl^-=87.0 (54.44)、SO_4^2-=44.5 (20.67)、HCO_3^-=16.5、CO_3^2-=22.8、陽イオン計=102.4 (4.45mval)、陰イオン計=172.8 (4.50mval)、メタけい酸=50.1、メタほう酸=7.7 <H19.6.19分析>

〔 2011/08/16UP (2011/08入湯) 〕


E138.39.30.420N35.39.50.988
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 川中子温泉 「極楽荘」 〔 Pick Up温泉 〕



川中子温泉 「極楽荘」
住 所 :茨城県常陸太田市小目町751
電 話 :0294-74-4126
時 間 :9:00~15:30 / 毎月9.19.29休(震災後営業時間・休不明、要事前確認)
料 金 :600円(土日祝 800円) / 14時~ 500円
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (るるぶ.com)
紹介ページ (いばらぎ冬ナビ)
紹介ページ (常陸太田まるごとマガジン)

常陸太田にいくつかある自家源泉宿のひとつが日帰り対応するもの。
2005年3月末に廃線となった日立電鉄、旧「川中子」駅のそばにあります。


【写真 上(左)】 旧日立電鉄の線路
【写真 下(右)】 旧日立電鉄(館内掲示)

屋号は「極楽荘」ですが、温泉好きのあいだでは川中子(かわなかご)温泉といったほうが通りがいいかも。
場所は常磐道「日立南太田IC」の北西2kmほど、けっこうわかりにくいので↓の地図をご覧ください。


【写真 上(左)】 バスもあります
【写真 下(右)】 玄関

玄関前に「海水浴帰りの御客様の入場はご遠慮願います」という断り書きがありましたが、現在の対応は不明。
緑屋根の渋い建物。浴場に向かう廊下に沿った休憩室には浴客がごろごろと寝ていました。


【写真 上(左)】 館内
【写真 下(右)】 浴場入口

手前が男湯、おくが女湯。
板張りのゆったりとした脱衣所で木製ロッカーがいい味をだしています。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 浴室

ややくらめの浴室に石組みタイル貼6-7人の内湯をシンプルに配置。
カラン1、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
土曜13時でタイミングよく独占でした。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯口の落とし口

岩の湯口から適温湯を50L/min以上も大量投入で、側面吸湯+よわいオーバーフロー。
べつに熱湯カラン(出ず)と冷水カランがあって、大量に吐水する冷水カランは湯の香があったので源泉かと思います。


【写真 上(左)】 源泉カラン
【写真 下(右)】 ケロリン桶

紅茶色のお湯はやや熱め。浴場裏に薪が積んであったので、泉温15.4℃の源泉を薪焚きかも。
冷水カランで重曹味+僅微塩味にアンモニア臭+モール臭+微イオウ臭+微金気臭。
湯面では明瞭な有機肥料臭でカルキ気は感じませんでした。

かなりつよめのツルすべととろみがあって重曹泉の浴感豊か。
よくあたたまり、ときおり水浴びしながらの入湯となりました。


【写真 上(左)】 効能書き
【写真 下(右)】 裏手から

よくある黒湯だと思って油断してると意外にガツンとくるお湯で、房総御宿あたりのイメージにちかいかな?
浴後に分析書を確認すると、なるほど総計=2487mg/kgのけっこう濃いめの食塩重曹泉でした。

このあたりではキャラの立ったお湯で、湯づかいもわるくないので湯めぐり時にはマストかと思います。

〔 源泉名:川中子温泉 〕
含食塩-重曹泉(筆者註:Na-炭酸水素塩・塩化物泉) 15.4℃、pH=7.30、21L/min揚湯、成分総計=2487mg/kg
Na^+=670.0mg/kg (94.82mval%)、Ca^2+=13.27、Fe^2+=0.300、Cl^-=382.5 (36.46)、HS^-=--、SO_4^2-=16.00、HCO_3^-=1124 (62.23)、CO_3^2-=1.326、陽イオン計=717.4 (30.72mval)、陰イオン計=1524 (29.60mval)、メタけい酸=97.13、メタほう酸=10.06、遊離炭酸=134.9、硫化水素=0.300 <S44.11.5作成>

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

〔 館内掲示 〕
当温泉は二百メートル地下より湧出する不老長寿の泉です。

■ブランドグルメ
〔 常陸太田巨峰 〕
昭和36年に3本の巨峰苗木から始まった「常陸太田巨峰」の栽培。
阿武隈山地南端の水はけのよい丘陵とミネラル豊富な土質が育むブドウは、味のよさで知られています。
平成22年度現在、常陸太田市内では計73名が巨峰の栽培を行っているそうで、観光農園や直売所などで購入できます。(→ ぶどう園マップ
「常陸青龍」や「赤嶺」などのレア品種も栽培されています。
(「茨城県農林水産部販売流通課」資料などを参考。)

〔 2011/08/16UP (2007/08入湯) 〕


E140.34.21.172N36.30.56.492
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

☆ AORの名曲! Vol.7

ひきつづきいきます。AORの名曲 Vol.7です。
ちと早いですが、秋向きのものを'80年代前半~中盤中心に、またしてもジャンルを幅広くとってチョイスしてみました。

※ You-Tubeの試聴(クリック)は自己責任にてお願いします。
※ 気に入ったら買ってあげてね。

01.The Way It Is - Bruce Hornsby and the Range

■ 米バージニア州出身のArtistで縦横無尽にキーボードを操る独特の曲風をもつ。
これは1986年リリースのヒットで多くのArtistにカバーされている名曲。

02.Caught Up In A Whirlwind - Richard Stepp

■ むかしのテープリスト(^^)に入ってた1曲。
ALBUMが実家にあるので詳細不明だが、たしか1970代後半のカナダのArtistで、L.A系のバックミュージシャンがフォローしていたと思う。
LPタイトル「Holiday In Hollywood」(まんまやな・・(笑))と曲調がよくマッチしてる。

03.Wishful Thinking - China Crisis

■ ジャンル的にはAORぢゃないが、個人的に好きなユニットなので入れてしまった(^^)。
初期のO.M.DにちかいメロディアスなNew-Wave系で佳曲多数。

04.Take Me Back To Then - Bobby Caldwell

■ なぜか大御所Bobby Caldwellをピックアップしていなかったことに気づく(笑)
名曲は数々あれどやっぱりこれかな?

05.Together At Last - Tim Heintz

■ TBAというSmooth Jazz系レーベルに所属している(た?)Keyboardist。
綺麗なメロディをつづれ織りなす作風が特徴。

06.I Want You To Know (That I'm In Love With You) - Brick

■ '70年代末~'80年代初頭にかけて、FunkとJazzが融合したフォーマットを"Dazz"と呼んでいた(The Dazz Bandは有名)。
これもDazz系ユニットのひとつで、ゆったりしたリズムのうえでメローな曲調を展開。

07.Marc Anthony's Tune - Tyka Nelson

■ Princeの妹だが、曲調はさほどとんがっていない。1988年リリースの流麗なメロをもつ佳曲。

08.Breath In Me - Michael W. Smith

■ 米CCM(Contemporary Christian Music)界の大御所。
これは1985年リリースの傑作『I'll Lead You Home』収録の組曲「Trilogy」の2曲目。
淡々と歌っているが、にじみ出す情感はさすが。(→ つづき

09.That Didn't Hurt Too Bad - Robert Byrne

■ AOR系Artistの1979年のALBUM収録曲でAORシーンでは有名な曲。
メロ、リズム、コーラス、どこをとってもAOR。
ユニットBYRNE AND BARNESも人気が高い。

10.Didn't We Almost Have It All - Whitney Houston

■ ふつうAORとは見なされないが入れてみました。
1987年リリースの2ndAlbum『Whitney』収録のスケール大きなバラード。
希代のメロディーメイカーMichael Masserの華麗なメロディーとWhitneyの半端じゃない歌唱力がききどころ。

■ 全リスト
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 白根温泉 「加羅倉館」 〔 Pick Up温泉 〕



白根温泉 「加羅倉館」
住 所 :群馬県利根郡片品村大字東小川4653
電 話 :0278-58-2251
時 間 :6:30~20:30(時間確認要)
料 金 :410円
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (群馬の温泉宿(求人ジャーナル社))
紹介ページ (温泉みしゅらん)

沼田からR120日本ロマンティック街道を尾瀬・日光方面に走り、鎌田で尾瀬方面への道を分けると、俄然、山の気配がふかまります。
鎌田から大滝川沿いに約5km、道沿いのやたら目立つ日帰り施設「薬師の湯」をすぎてすぐ、「加羅倉館」が控えめに佇んでいます。

以前、吹雪の夜、丸沼からのスキー帰りに入って以来、何年かぶりの再訪。
ちなみに「薬師の湯」(入湯済未レポ)は、冬場の夕方などスキー&スノボ帰りの客で賑わう人気施設で、ここもかなりの高温泉です。


【写真 上(左)】 母屋の玄関
【写真 下(右)】 浴場入口

「温泉みしゅらん」によると、白根温泉は江戸時代初期に発見され、「加羅倉館」は1930年に上州の名家千明(ちぎら)家が建てたものとのこと。
今上天皇が皇太子であられた頃、当館に宿泊されたという記録も残る名宿です。
国道右手に2層のどっしりとした母屋、道路を挟んで左手に浴場棟があります。パンフには”自噴”とあるので、泉源のあるほうに浴場を設けたのかもしれません。
前回は浴場棟入り口で料金を払いましたが、今回は川を渡った母屋で受付しました。


【写真 上(左)】 浴場へのアプローチ
【写真 下(右)】 男湯入口

浴場は階段を降りた半地下にあって男女別。
たっぷり広めの脱衣所、浴場の扉を開けると正面にみかげ石枠石貼20人以上の大きな浴槽がひとつ。
半地下ながら天井が高く天窓から外光が射し込む明るい浴室は、白タイル貼りで飾り気はないもののどこか落ち着いた佇まい。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 浴場

国道を走る車の音が、ときおり聞こえるのが難といえば難でしょうか。
カラン9、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。カランもおそらく源泉かと思います。
土曜12時で独占~3人。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 落とし口

石膏の白い析出の出た金属パイプから70L/minほども大量投入で、槽内注排湯は一切なく全量を浴槽フチ全面からオーバーフローの完璧なかけ流し。
浴室にも非加熱源泉かけ流しの旨の掲示がありました。
大きな浴槽なのに端のほうでもしっかりと鮮度感が感じられ、活きのいいお湯がザンザン流されていく様はなんとも贅沢。

熱めのお湯は無色透明で黄土色の湯の花が綺麗に舞っています。
微石膏味+弱焦げ味+僅微金気味、弱石膏臭+弱焦げ臭+僅微金気臭で石膏泉系のイメージ豊か。

硫酸塩泉系のきしきしとよわいとろみがあり、身体の内側から力強く温まってくるような迫力の浴感は、いかにも北毛のお湯らしいいぶし銀のキャラがあります。
鮮度のいい熱湯にひたすら浸かりたくなったときに、うってつけの一湯かと思います。

〔 源泉名: 〕
単純温泉(Na-SO4・Cl型) 62.0℃、pH不明、陽・陰イオン計=630.83mg/kg
Na^+=174mg/kg (82.19mval%)、Ca^2+=29.2 (15.85)、F^-=7.7、Cl^-=94.7 (28.53)、SO_4^2-=238.0 (52.99)、HCO_3^-=80.5 (14.10)、陽イオン計=209.93 (9.21mval)、陰イオン計=420.9 (9.36mval) <分析年月日不明>

<温泉利用掲示>
当温泉は、ボイラー・モーター類使用していません。
百%天然かけ流しです。シャワーも温泉です。御安心してお入り下さい。

■ブランドグルメ
〔 片品トマト 〕
片品村ではいくつかの農家でトマトが栽培されています。
「平成の名水百選に選ばれた湧水で育てられた、とっても美味しいトマト」とのことで、
今夏2011年8月28日(日)には、第1回片品トマトまつりが開催予定です。

〔 2011/08/13内容補強のうえUP (2005/02/02レポ (2004/秋入湯)) 〕


E139.17.14.570N36.47.36.650
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 箱根湯本温泉 「弥坂湯」 〔 Pick Up温泉 〕



箱根湯本温泉 「弥坂湯」
住 所 :神奈川県足柄下郡箱根町湯本577
電 話 :0460-85-5233
時 間 :9:00~20:30入場 / 木休
料 金 :650円
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

箱根湯本、上町地区にある昭和26年開業の共同浴場。
2007年ごろ運営団体の解散?により一時閉鎖が噂されましたが、どうやら営業継続にこぎ着けたようです。
2007/04/01から休業、改装後6月頃から営業を再開しています。

湯本から畑宿に登る旧東海道沿いは上町・仲町/湯本茶屋地区と呼ばれ、自家源泉の施設が多く点在しています。上町地区にある共同浴場が「弥坂湯」です。
旧東海道は狭くて通行量が多く、駐車スペースは1台停めるのがやっとなので湯本のPに停めて歩いていった方がいいかも。とくに仲町駐車場(400円/4h)が近いです。


【写真 上(左)】 暖簾
【写真 下(右)】 番台

モルタル造の飾り気のない建物ながら、正面壁面の温泉マークと”弥坂湯”の文字、年季入った紺色の暖簾が渋い味を出しています。
壁面には「湯本町生活協同組合利用施設」とあります。

番台形式で左が男湯、右が女湯。
ゆったりとした脱衣所のむこうにある浴室は、薄紅色のタイルに円形4-5人ほどの青タイル浴槽が映えて趣あり。
カラン2、シャワーあり、シャンプー・ドライヤーなし。
年末9時で独占。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 注入口

側面からのパイプ注入で槽内排湯なしのオーバーフローは、たぶんかけ流しかと。
無色透明のお湯はややぬるめで白と黒灰の湯の花を浮かべています。
ほぼ無味無臭(ごくよわい湯の香?)で、よわいヌルすべととろみのある湯本らしい清澄なイメージのお湯です。

番台のおじいさんの話しによるとお湯は道沿いに上の方から引いていて、夏の暑い時季は加水することもあるが、それ以外は非加水とのこと。
さして個性のあるお湯ではないですが、箱根湯本らしいおだやかなお湯をしみじみと味わえるいい浴場だと思います。

〔 源泉名:湯本第29号・第46号混合 〕
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・HCO3型) 48.7℃、pH=8.7、湧出量不明、成分総計=0.441g/kg
Na^+=123mg/kg、Cl^-=119、SO_4^2-=53.2、HCO_3^-=71.6、メタけい酸=51.3 <H14.12.20分析>

〔 2011/08/13内容補強のうえUP (2007/04/04レポ (2005/12入湯)) 〕


E139.6.17.265N35.13.32.060
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 岩瀬湯本温泉 「分家」 〔 Pick Up温泉 〕



岩瀬湯本温泉 「分家」
住 所 :福島県岩瀬郡天栄村湯本字居平7
電 話 :0248-84-2506
時 間 :時間要問合せ
料 金 :500円
オフィシャルHP
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)

天栄村は「湯めぐり手形」を出すほど温泉に恵まれた村です。
日本有数のメジャー秘湯宿「大丸あすなろ荘」を擁する近くの二岐温泉と引き比べてあまりにも地味なお湯ですが、約1200年前の弘仁年間開湯とされる歴史ある湯治場です。


【写真 上(左)】 岩瀬湯本温泉街入口
【写真 下(右)】 温泉街

温泉街というよりは集落のなかに湯宿が点在している感じで、奥まったところに共同浴場がありますが、ジモ専で入浴不可(宿泊者は入浴可のよう)。
まずは、敷地内に源泉をもつという「湯口屋」を目指しましたが、玄関は鍵がかかり人の気配なし。
で、隣の「分家」に目標変更です。


【写真 上(左)】 共同浴場
【写真 下(右)】 男湯

築140年の古民家で入母屋曲屋造りかやぶき屋根の重厚な外観、館内も総木造りの暖かみのあるもので、メンテよく磨き込まれた床が黒光りしています。
男女別の浴室は内湯のみとシンプルで天井はさほど高くないものの、換気がきいてなかなか快適。窓の外には坪庭があり、狭いながらも趣ふかいもの。
カラン3、シャワー・シャンプードライヤーあり。
平日11時で男女湯とも独占。


【写真 上(左)】 女湯
【写真 下(右)】 女湯の湯口

湯船は総檜造で3~4人程度。
コップが置いてある檜の湯口から12L/minほどを静かに投入し、槽内排湯なしでオーバーフローのかけ流し。

適温のお湯は、ほぼ無色でかすかに濁りを帯びて茶色と灰色の浮遊物。
金気味弱石膏味で金気臭+おだやかな温泉臭があります。
きしきしとした湯ざわりと、からだの芯からあたたまり浴後しっとりとくる浴感は、食塩泉というよりはむしろ硫酸塩泉系のもの。鮮度感の高いおだやかないいお湯です。
「湯口屋」(入湯済未レポ)とは源泉が同じですが、ここは硫酸塩泉的、「湯口屋」では重炭酸土類泉的なニュアンスを感じました。


【写真 上(左)】 男湯の湯口
【写真 下(右)】 ザンザコです

浴後、気さくな女将にお茶やお菓子をご馳走になりました。
共同浴場は集落管理で、自宅に風呂をもっていない家も多い。
ジモ専化は酒を持ち込み騒ぐ輩がいるのでやむを得ない対応とのことでした。
お湯は隣の湯口屋の敷地から村有の源泉を引湯で、傷に特効があるそうです。

ここ数年宿の廃業があいつぎさびしくなったとのこと。
秘湯ブームの影でこのような味わいぶかい温泉地が寂れていくのはなんともやりきれない感じがします。

〔 源泉名:共同源泉 〕
Na・Ca-塩化物泉 48℃、pH=6.8、60L/min自然湧出、イオン計=2155.5mg/kg
Na^+=560.0mg/kg、Ca^2+=202.0、Fe^2+=0.4、F^-=3.7、Cl^-=987.1、SO_4^2-=205.4、HCO_3^-=170.6、陽イオン計=788.5、陰イオン計=1367、メタけい酸=91.5、メタほう酸=77.2、遊離炭酸=52.7 <分析日不明>

<温泉利用掲示> (HP掲載より)
100%天然温泉、かけ流し

〔 HP掲載 (湯本温泉の起こり) 〕
今から約1200年前の弘仁9年(818年)、病に倒れた第52代嵯峨天皇を助ける為、祈祷師のお告げのあった“陸奥の国 岩瀬の郡の西、二岐山の麓の鶴沼川のあたりに出ているお湯の湯あか”を求めて、家来の3人がこの湯本の地を訪れました。
持ち帰った湯あかで、たちまち病は治り、それに感謝した天皇は、弘法大師自ら彫った像のひとつを奉った温泉八幡宮(ゆぜんはちまんぐう)をこの地にお建てになり、3人の家来をもここに住まわせ、いつまでもこの温泉を守ることにしました。
これが、湯本温泉の始まりと言われています。

○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。

■ブランドグルメ
〔 天栄ヤーコン 〕
ヤーコンは南米アンデス高原原産のキク科の作物で、塊根(イモ)と塊茎を食用にします。
近年、新たな特産品として栽培に力を入れるところが増えていますが、天栄村もそのひとつ。
茶、ドレッシング、うどん、飴など、ヤーコン加工品も生産販売されています。

〔 2011/08/13内容補強のうえUP (2004/04/07 (2003/04入湯)) 〕


E139.59.42.608N37.16.33.235
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 栃窪温泉 「湯元 旅館 銀峰閣月乃湯」 〔 Pick Up温泉 〕

このところ、たくさんのアクセスをいただいているので、すこしピッチをあげて(^^)UPしていきます。



栃窪温泉 「湯元 旅館 銀峰閣月乃湯」
住 所 :新潟県南魚沼市栃窪1220番地 (旧 南魚沼郡塩沢町)
電 話 :025-782-2579
時 間 :要時間確認
料 金 :500円
オフィシャルHP (←音がでます)
紹介ページ (湯めぐりヴァカンス/南魚沼市役所)
紹介ページ (にいがた観光ナビ)

南魚沼の山あいに湧く地味~なお湯。
上越市柿崎区にも「鷺乃湯」や「あばれ井戸の湯」で温泉マニアに人気が高い”栃窪温泉”がありますが、それとは別のお湯です。

情報がすくなく、事前に調べがついたのは、すくなくとも「銀峰閣」と「早稲田館」のふたつの湯宿があること。
うち、「銀峰閣」は日帰り入浴を受け入れているらしいので突入してみました。


【写真 上(左)】 栃窪峠から南魚沼
【写真 下(右)】 栃窪温泉

塩沢から栃窪峠を越えて十日町へ抜ける県道82号沿いにあります。
栃窪峠の向こうには、塩の又温泉越後俵山温泉や二ツ屋温泉「鷹の湯」(入湯済未レポ)があって、隠れた湯巡り街道です。


【写真 上(左)】 袖看板
【写真 下(右)】 玄関

「銀峰閣月乃湯」という格調高いネーミングから大ぶりな宿を想像していましたが、外観は意外にこぢんまり。
越後の農家風のがっしりした建物ですが、とても日帰り入浴できる感じはありません。


【写真 上(左)】 ”月乃湯”の銘板
【写真 下(右)】 浴場入口

おそるおそる玄関の扉をあけ、声を掛けるとなかから元気な子供が駆けでてきました。
「温泉に入れる?」ときくと、うなづいて館内に駆け戻り、女将さんを連れてきてくれました。
親切そうな女将さんは、日帰り客はすくなそうなのに、怪訝そうな感じもなくあっさり入浴を受け付けてくれました。

廊下の左にふたつの浴室。
おくの男湯は加温中とのことで、手前の女湯に貸し切りで入れました。


【写真 上(左)】 手拭い
【写真 下(右)】 浴槽

脱衣所はこぢんまり。
窓の広いあかるい浴室に総檜造4-5人の浴槽ひとつとシンプル。
カラン7、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
カランも温泉かもしれません。
土曜16時で独占貸切。


【写真 上(左)】 立派な檜浴槽
【写真 下(右)】 洗い場カランも温泉?

熱湯の側面注入で槽内排湯はみあたりませんでしたが、オーバーフローはないので循環かと。
別に冷たい水のでるカランがあり、これは感じからして非加温源泉かと思います。


【写真 上(左)】 カラン
【写真 下(右)】 カラン&湯色

ほぼ適温~ややぬるのお湯はうすく懸濁し、白い浮遊物が浮かびます。
かなりつよめの指先の青白発光、よわいとろみとヌルすべがあり、やわらかでやさしい湯ざわりのお湯です。
よわいながら芒硝泉系の味わいとかすかにおだやかな湯の香でカルキは感じませんでした。
お湯は入れ立てだったらしく、そこそこの鮮度感もありました。
インパクトはさほどないものの、ほのぼのとしたイメージのあるお湯で、納得の一湯となりました。

栃窪集落は「シャトー塩沢スキー場」にちかく、この宿も冬場はスキー客でにぎわうと思われます。
食事は自家製魚沼産コシヒカリだそうでこれも楽しみ。

〔 源泉名:栃窪 〕
泉質:中性 低張性 冷鉱泉 (筆者註:メタけい酸による規定泉(Ca・Na・Mg-HCO3型)と思われます) 13℃、pH・湧出量不明、蒸発残留物=153mg/kg
Na^+=11.0mg/kg (32.88mval%)、Mg^2+=4.1 (6.85)、Ca^2+=10.3 (35.62)、Fe^2+=0.3、、Cl^-=9.9 (18.92)、SO_4^2-=12.4 (17.57)、HCO_3^-=57.3 (63.51)、陽イオン計=29.9 (1.46mval)、陰イオン計=123.9 (1.48mval)、メタけい酸=55.7、遊離炭酸=23.4 <S50.12.20分析>

※この源泉はHP掲載(下記)からして、「銀峰閣」の自家源泉と思われます。
「早稲田館」が別源泉かどうかは不明です。

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

〔 HPより 〕
栃窪温泉の歴史は比較的新しく、当館が旅館を営み始めてまもなくの昭和58年に敷地内から源泉が見つかったのが始まりでした。
同年11月30日から栃窪温泉湯元として営業を開始し、平成7年10月に待望の桧風呂が完成。木の香漂うきれいなお風呂で旅の疲れをゆっくり癒してください。

■ブランドグルメ
〔 しおざわコシヒカリ 〕
泣く子も黙る(^^)、日本一のブランド米、魚沼コシヒカリ。
なかでも南魚沼の旧塩沢町で産するコシは、「しおざわコシヒカリ」と呼ばれ、魚沼産の中でももっとも評価が高いそう。
近年、「天地米」と銘々され販売されています。
(「JAしおざわ」HPなどを参考。)

〔 2011/08/10UP (2011/06入湯) 〕


E138.49.1.440N37.2.57.180

【 BGM 】

うまい! ハンパじゃなく巧い!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 奥多摩鶴の湯温泉 「馬頭館」 〔 Pick Up温泉 〕



奥多摩鶴の湯温泉 「馬頭館」
住 所 :東京都西多摩郡奥多摩町川野73
電 話 :0428-86-2151
時 間 :11:30~16:00(要事前確認) / 不定休
料 金 :1,000円(タオル・茶菓付)
オフィシャルHP
紹介ページ (ぽかなび.jp)

奥多摩の鶴の湯温泉は、南北朝時代の延文年間(1356~61)以来650年の歴史をもち、江戸時代には武州多摩原村温泉と呼ばれ、小河内ダムの完成により奥多摩湖の湖底に沈むまで、湯治場として栄えてきたといいます。
「その昔、弓矢で射られて傷ついた一羽の鶴が、崖から湧出する温泉に身を浸して傷を癒し、元気に飛び去ったのを見て初めてその効験を知り、人々が浴する様になり「鶴の湯」と呼ばれるようになった」と伝えられています。

長らく湖底に沈んだ”幻の温泉”と云われてきましたが、平成3年、水没した「シカの湯、ムシの湯、ツルの湯」の3源泉を合流し、湖底からポンプで汲み上げて「鶴の湯温泉」として復活。奥多摩湖畔の旅館や販売所にタンクローリーで配湯されています。


【写真 上(左)】 鶴の湯温泉源泉
【写真 下(右)】 源泉の注ぎ口

源泉はR411青梅街道「鶴の湯トンネル」の西側にあり、タンクローリー用の給湯施設の他に、観光客用に源泉が流されています。
ぬるめでヌルすべ感があり、しっかりとした甘いイオウ臭とたまご味のする存在感のある源泉です。
   
鶴の湯温泉を使用している宿はいくつかありますが、ネット情報でよさそうだったここにしました。
R411青梅街道、奥多摩湖に架かる峰谷橋を渡ってすぐを右折し急な坂道を登ってすぐ。
コンクリ造箱形の建物ながら、玄関まわりは重厚な造りで雰囲気があります。


【写真 上(左)】 湖畔からの遠望
【写真 下(右)】 帳場前

浴場は玄関を上がらずに裏手にまわったところ。
檜風呂(檜造1-2人)と大風呂(タイル貼3-4人)が別棟でありハダカ移動不可。
どちらかの入浴で、両方チェックしましたが湯面からイオウの気配が感じられた大風呂にしました。
空いているときはグループ単位で貸し切りができるようです。


【写真 上(左)】 別棟の湯小屋
【写真 下(右)】 檜風呂

奥多摩湖と湖を渡るドラム缶橋(浮橋)を見下ろす小さいながらもあかるい浴室に、味のあるタイル浴槽がひとつ。
赤茶に色づいた石の湯口から熱湯を投入で他に側面注入、側面吸湯ありでオーバーフローなしの循環仕様。
これはローリーなのでいたしかたないところ。


【写真 上(左)】 奥多摩湖の眺め
【写真 下(右)】 ドラム缶橋

カラン4、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
土曜14時で独占貸切。
カランはぬる湯に調整するとほこほことした味になるので、一部温泉使用かも・・・。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 浴槽

かすかに白濁したお湯には少量ながら白い湯の花がただよい、よわいヌルすべのあるやわらかなお湯。
湯口でかすかなタマゴ味?。甘いイオウ臭がうっすらと湯面でも香ってびっくり。
湯口ではイオウ臭は感じられなかったので、注入湯が源泉かもしれません。
熱湯のせいもありますが、えらくあたたまるお湯です。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯色&湯口

成分の薄い源泉のローリー&循環湯とは思えない満足度の高いお湯で、よほどお宿の湯づかいがうまいのでしょうか。
奥多摩というと、どうも薄い源泉のバリ循ゲキ混み湯を連想してしまい、なかなか足が向かないのですが、予想を上まわるいいお湯でした。

単純硫黄温泉(Na-(CO3)・HCO3型) 30.2℃、pH=9.68、370L/min掘削揚湯、成分総計=0.341mg/kg
Na^+=87.5mg/kg (98.76mval%)、F^-=2.4、Cl^-=11.0 (8.07)、HS^-=4.6、HCO_3^-=64.7 (27.60)、CO_3^2-=52.2 (45.31)、陽イオン計=88.8 (3.85mval)、陰イオン計=156.5 (3.84mval)、メタけい酸=96.0、硫化水素=---- <H3.7.1分析>

○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。

■ブランドグルメ
〔 奥多摩手造り味噌 〕
「手造り工房 四季の家」(奥多摩総合開発)でつくられる本格手造り味噌。
国産の大粒大豆を100%使用し、昔ながらの方法でていねいに仕込み、一年間じっくりと熟成させた天然醸造の手造り味噌で、通販でお取り寄せもできます。
(「手造り工房 四季の家」HPなどを参考。)

〔 2011/08/10内容補強のうえUP (2004/09/19レポ (2004/04入湯)) 〕


E139.1.5.360N35.46.29.370
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 馬頭温泉 「いさみ館」 〔 Pick Up温泉 〕




馬頭温泉 「いさみ館」
住 所 :栃木県那須郡那珂川町小口1616 (旧 那須郡馬頭町)
電 話 :0287-92-4126
時 間 :10:00~15:00(要事前確認、震災の影響で現在、入浴時間は14時~となっているようです。)
料 金 :300円?
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (栃木の温泉宿(求人ジャーナル社))

いまは那珂川町となった旧馬頭町エリアにはいくつかの温泉があって、”馬頭温泉郷”と呼ばれています。
馬頭には小口温泉、広瀬温泉(広瀬温泉管理組合源泉)、那珂川温泉(那珂川温泉開発源泉・広瀬温泉組合)の3系統の共同配湯泉があると目されますが、ここは広瀬温泉をつかう湯宿です。


【写真 上(左)】 玄関
【写真 下(右)】 民芸調の館内

那珂川の河畔にある古民家風の宿で、使用している木材はすべて古い農家から譲り受けたものだそう。
和シックな館内は手入れもいき届いています。
料理は川魚、馬刺、山菜などのスローフード系らしくリピーターが多そう。
日帰り料理プラン(平日限定)も充実しています。
なお、入浴時は一浴料金300円とゲキ安でしたが、いまは変更になっているかもしれません。


【写真 上(左)】 シックなテラス
【写真 下(右)】 凝った調度類

浴場は男女別に内湯と露天。
男湯は内湯に白壁&瓦屋根が設えられた雰囲気あるもの。
内湯、露天とも那珂川の流れが見渡せるナイスロケです。


【写真 上(左)】 男湯入口
【写真 下(右)】 脱衣所

内湯は木&黒みかげ石枠石敷き10人位、露天は木枠の舟形浴槽で、側面は石、底は小石敷きになっています。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天-1

カラン5、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
カランは硬水のイメージがあり、井水か、もしかして源泉かと思います。
土曜14時で独占~2人。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 露天-2

内湯は竹樋から樹脂製ケースに囲まれた水車に注ぎ込んでの投入で30L/minほどか・・・。
槽内排湯は不明ですが、投入量とほぼ同量をざんざこに流し出し。
露天は木の湯口から熱湯を注入でここも槽内排湯は不明ですが、入ると大量にオーバーフローします。
掲示はろ過循環でしたが、露天はお湯の感じからしてかけ流しかそれに近い湯づかいとみました。

内湯はうすく白濁してうす茶の浮遊物。
味不明、よわくシャープな草臭が香り、馬頭のお湯らしいヌルすべと明瞭なとろみがあります。


【写真 上(左)】 露天の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯色

露天は緑褐色透明度60~70cmのうすにごり湯で、黒とうす茶の湯の花が舞っています。
微塩味+芒硝味?でシャープな草臭にかすかにイオウ臭が混じるかも・・・。
ヌルすべととろみは内湯よりつよめです。

湯切れよく、浴後に爽快感のでる上質なお湯は、さすがに馬頭温泉。
雄大な那珂川の流れを眺めながら質のよいお湯を楽しめる、いいお宿だと思います。

馬頭周辺には、那珂川温泉八溝温泉宝来の湯「湯の宿 城の台荘」など、しみじみといいお湯が多いのでハシゴしてみるのもいいかも?
このあたりは鮎の名所で、夏から秋にかけてヤナがたくさんかかるので、それとからめて訪れるのも面白いかもしれません。(さりげに蕎麦も美味いところ)

〔 源泉名:広瀬温泉利用組合源泉 〕
アルカリ性単純温泉 48.5℃、pH=9.3、湧出量不明、成分総計=618mg/kg
Na^+=171.7mg/kg、Ca^2+=11.5、Fe^2+=2.0、F^-=3.5、Cl^-=63.4、HS^-=0.9、SO_4^2-=166.4、HCO_3^-=80.3、CO_3^2-=42.7、陽イオン計=189.2、陰イオン計=360.6、メタけい酸=68.1 <H5.5.14分析>

<温泉利用掲示>
加水:源泉を常時加水、夏季は一定期間源泉と井戸水を加水 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

■ブランドグルメ
〔 馬頭の馬刺し 〕
”馬頭町”の名は本尊に馬頭観世音菩薩を祀る「馬頭院」に由来するものと思われますが、ふるくから馬肉の美味しいところとしても知られています。
(ちなみに近世以降、馬頭観世音菩薩は荷役馬の供養の意味で祀られることも多く、馬とかかわりのふかい土地に多くみられます。)
とくに名物とされているのが”馬刺し”。
商店街などでふつうに売られているほか、「道の駅ばとう」には馬刺し定食もあります。

〔 2011/08/10UP (2006/09入湯) 〕


E140.8.30.380N36.46.7.329
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 湯ヶ野温泉 「福田家」 〔 Pick Up温泉 〕



湯ヶ野温泉 「福田家」
住 所 :静岡県賀茂郡河津町湯ヶ野236
電 話 :0558-35-7201
時 間 :10:00~16:00(要事前確認) / 不定休
料 金 :700円(1,000円)/50分
オフィシャルHP (←音がでます)
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (温泉みしゅらん)
紹介ページ (伊豆・河津町観光協会)

中伊豆の分水嶺、天城峠を越えて河津のほうへおりていくと、まずでてくるのが大滝、七滝温泉。ループ橋をおりてすこし下ったところにあるのが湯ヶ野温泉です。
鄙びた川っぺりにあってあっさり通り過ぎてしまいそうですが、川端康成の名作「伊豆の踊子」ゆかりの湯場として知られています。
なかでも「福田屋」は川端康成が逗留した部屋がいまなお残されていることで、文学好きには人気があります。


【写真 上(左)】 湯ヶ野温泉
【写真 下(右)】 湯ヶ野温泉街

Pはたしか国道側。
そこから橋を渡ってのアプローチはなかなか絵になります。
対岸の「湯本楼」の地下には共同浴場があります。
『仄暗い湯殿の奥から、突然裸の女が走り出して来たかと思うと、脱衣場の突鼻に川岸へ飛び下りそうな格好で立ち、両手一ぱいにして何か叫んでいる。手拭もない真裸だ。それが踊子だった・・・』
というシーンの舞台となったところで、ここは外来者入浴不可。


【写真 上(左)】 橋から
【写真 下(右)】 外観

〔 「伊豆の踊子」説明板/川端康成文学碑保存会 より抜粋引用 〕
「伊豆の踊子」は、ノーベル文学賞を受賞された川端康成の代表作であります。
康成は孤独な学生生活の中で、一人、傷心の伊豆の旅に出て、天城峠の茶店で娘を連れた旅芸人の一行に出会い、共に連れ立ち、幾重にもつづれ織りなす天城路の美しさと、初々しい踊子の明るさ、清らかさに心を引かれていく。『伊豆の踊子』のほのかなロマンは天城路の描写と共に、名作と言われるゆえんであります。
大正七年十一月のことで二日、三日、四日とこの地に宿泊したときのことが物語の中心になっております。
「伊豆はあらゆる風景の画廊である」- と康成はこよなく伊豆を愛されました。


【写真 上(左)】 伊豆の踊子の像
【写真 下(右)】 玄関

明治十二年創業の面影を色濃くのこす純和風旅館で、建物右手には伊豆の踊子の文学碑があります。
帳場の右手には伊豆の踊子の資料室もあります。


【写真 上(左)】 日帰り入浴案内
【写真 下(右)】 館内

「日本秘湯を守る会」会員宿で館内は雰囲気あふれるもの。
浴場は、有名な榧風呂と岩風呂&露天風呂。
日帰り入浴はどちらかの選択となりますが、当然、榧風呂を選びました。(両方入るときは1,000円/60分)
なお、日帰り料金は訪れたときは700円でしたが、1,000円(両方で1,400円)という情報もあるので要注意。


【写真 上(左)】 暖簾
【写真 下(右)】 脱衣所

榧風呂は帳場裏から急な階段を下った半地下にあります。
天窓のみの暗めの浴室の内床を掘りさげたように榧の四角い湯船。
大きさは2-3人くらいか。


【写真 上(左)】 階段から
【写真 下(右)】 信楽焼のタヌキがいました

壁に填め込まれたタイルがレトロ入って、なんともいい味をだしています。
きっとこんな手のこんだ浴室は、いまではもうつくれないのでしょう。


【写真 上(左)】 タイル-1
【写真 下(右)】 タイル-2

内床と湯船の縁は伊豆石敷きで湯底がおそらく榧づくり、たっぷりふかめで入りごこち抜群。
木蓋がされた湯槽から突き出たパイプからの投入で、槽内注排湯はもちろんなく、浴槽縁からさわさわとあふれでています。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口

木蓋のうえにはコップがおいてありました。
カラン、アメニティなし(シャンプーのみあり)。年末12時で独占。

やや熱めのお湯はわずかに懸濁し、こまかなうす茶の湯の花がただよいます。
喉にするすると入っていくような芒硝泉系の味に、やわらかな芒硝石膏臭は、中伊豆のお湯のなかでも際立ったもの。
よわいヌルすべはあるものの本質は硫酸塩泉系のきしきしで、しっかりとしたとろみも感じられます。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 しずかに注がれる源泉

重厚な浴室の雰囲気によく見合ったいぶし銀のようなお湯で、中伊豆のお湯というよりは、むしろ北毛や会津あたりのどっしりとした硫酸塩泉にちかいものを感じました。
泉質はCa・Mg-SO4泉(含正苦味-石膏泉)で、Mg^2+がお湯に格調を添えているのかもしれません。

いわゆる名物風呂にはお湯がなおざりにされているものもありますが、ここはお湯のレベルがすこぶる高く、雰囲気、湯質ともに満足できる一湯となりました。

〔 源泉名:財産区 1号泉 〕
Na・Mg-塩化物泉 *1 62.5℃、pH・湧出量不明、成分総計不明
Na^+=399.2mg/kg、Ca^2+=103.4、Mg^2+=1.830 *2、Fe^2+=0.125、Cl^-=170.2 *3、SO_4^2-=852.6 *4、HCO_3^-=15.30、CO_3^2-=1.944 <S34.1.20作成>
*1~4):泉質名と成分量が見合いません。

〔 源泉名:湯ヶ野温泉 〕
石膏泉(Ca・Mg-SO4泉) 52.5℃、pH=8.3、306L/min動力無、成分総計=1478.508mg/kg
Na^+=63.777mg/kg (12.420mval%)、Ca^2+=235.719 (52.678)、Mg^2+=74.296 (34.719)、、Cl^-=82.365 (10.372)、SO_4^2-=692.811 (64.609)、HCO_3^-=161.544、CO_3^2-=86.100、陽イオン計=395.461 (22.339mval)、陰イオン計=1024.027 (22.339mval)、メタけい酸=59.02 <S28.7.15作成>

■ブランドグルメ
〔 河津川のズガニ 〕
川ガニの代表格モクズガニは、この地方ではズガニと呼ばれ名物となっています。
解禁は10月、旬は産卵のために海に下る秋から冬で、塩ゆでやカニ汁、唐揚げ、カニ鍋などで賞味されます。
ズガニそばなどのB級?グルメもあります。

〔 2011/08/08UP (2006/12入湯) 〕


E138.57.24.360N34.46.20.500
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 船橋温泉 「船橋温泉 湯楽の里」



船橋温泉 「船橋温泉 湯楽の里」
住 所 :千葉県船橋市山手3-4-1
電 話 :047-495-2626
時 間 :9:00~25:00 / 定休日なし
料 金 :650円(土日祝等特定日 800円)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLEガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (ぽかなび.jp)

船橋の山手住宅街に2005年8月オープンしたスパ銭が、2007年12月に温泉を導入したもの。
ここは2009年2月に入っていますがなぜかレポしわすれていて、2011年8月に再訪したのでUPレポします。(って、このブログ「関東周辺の新設日帰り温泉レポ」じゃろが・・・(^^;;))

場所は東武野田線「塚田」駅と「新船橋」駅の中間の線路沿いで両駅から徒歩10分ほど、線路沿いに歩いていけばいいのでアクセスは容易です。
ところが車で行こうとすると、その到達難易度はハンパではありません。
地形が複雑で、道が細く込み入っているうえにサークル道路などがあるので、走っているうちに方向感覚が狂ってくるのです。

わたしは湯めぐりの途中迷うことはほとんどないのですが(愛車にはカーナビ装着していない)、なんとここは2度行って見事に2度とも迷いました。
とくに県道9行田団地側からのアプローチはやっかいで、ときおりでてくる案内看板にしたがっていくと確実に迷います。
へたに迷い込むと、細くて暗い曲がりくねった道で無灯火のチャリを轢きそうになるは、チバラギ運転のジモピー車からは「よそもんがこんなところ入ってくるんじゃね・・・」とばかりにアオられるはで、ろくなことはありません。
行田公園側からショートカット&直アプローチなどという姑息な考えは捨てて、ここは素直に「新船橋」駅に出て、そこから野田線沿いのこのあたりでは唯一まともな道を北上するのが賢いオトナのやり方かと・・・(笑)。


【写真 上(左)】 外観
【写真 下(右)】 階段登り口

立地のわりにPは広め。
湯楽の里の最新フォーマットと思われる純和風仕上げ。
エントランスはアーチ階段を上った2Fで、常連さんはほとんど手前にあるエレベーターをつかっています。


【写真 上(左)】 エントランス-1
【写真 下(右)】 エントランス-2

玄関脇には掘削ビットが誇らしげに飾ってありました。
典型的な和風スパ銭仕様で、正面が飲食処。
わたしは湯楽の里ではほとんど食事しませんが、今回、時間の都合でひさびさに食べてみました。
味はあいかわらずいまいちでした。真名井の湯やおふろの王様など、このところ味がよくなってきているので、もうひと頑張りほしいところか・・・。


【写真 上(左)】 掘削ビット
【写真 下(右)】 温泉井の説明

受付左手に浴場で左が男湯、右が女湯。構成はほぼシンメトリなので男女固定制かと。
他に別料金のゲルマニウム岩盤浴もあります。

内湯ゾーンに温泉槽はなく、カルキ入った真湯の機能浴槽群にサウナ、水風呂、座湯に人気の高濃度炭酸泉(レギュラー浴槽&寝湯×4)。
浴槽材に桜みかげに菊花石をミックスしたような質感のある石材がつかわれています。

水風呂は16℃くらいでかなり冷たいですが、井水と思われる水質はいいです。
高濃度炭酸泉はさすがに炭酸泉のメッカ、千葉北部らしい力のあるもの、とくに井水らしき原水がいいためか当たりのやわらかな入りごこち。
とくに寝湯はすこぶる快適ですが、超人気で混雑時はほとんど空きません。

水風呂や炭酸泉に限らず、真湯槽も井水使用と思われ、これは硫酸塩含みと思われるなかなかに質のいいもの。
一部浴槽では石膏系らしい析出もでています。

露天は中央に温泉浴槽「上の湯」(岩組鉄平石敷4人)と「下の湯」(同7-8人)でともに屋根なし。
これを取り巻くように、「滝風呂」、「壷湯」×3、「寝湯」×3、「ねころび湯」×7、「塩サウナ」などが配置されています。

露天は狭くはなく、風もとおりますが植栽がすくなくやや無機質な雰囲気か。
でも、デッキチェアがたくさんおかれているのは優。
どこかでみたような露天だな?と思ったら「市原温泉 湯楽の里」でした。

カラン27、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり、平日20時で40人以上、土曜22時で50人以上もいる大盛況。

温泉使用の「上の湯」と「下の湯」のみレポします。
「上の湯」は入口サイドに湯口があり混みあうので、反対側からも入れるようにした方がいいかも。
湧出量314L/minもあって温泉槽(上の湯&下の湯)10人強とはやや小ぶりに過ぎる気もしないではないですが、「県条例で1日50tまでしか源泉を汲み上げることができないため」という掲示がありました。

「上の湯」は赤茶の変色+石灰華のでた岩の湯口から熱めで透明の源泉を投入し、「下の湯」への流し出し。
「下の湯」は「上の湯」からの流し込み+側面注入で排湯不明。
掲示によると、「上の湯」が非加水加温かけ流し、「下の湯」が循環濾過(非加水加温)です。

「昭島温泉 湯楽の里」でも書きましたが、最近の湯楽の里は円形浴槽に仕切りを入れて半月状に区切る「上の湯」「下の湯」方式としていますが、これはどうなのかな?
「上の湯」がかけ流し槽、「下の湯」が循環槽となりますが、これ見よがしにとなりあっているので、当然お客は「上の湯」に集中します。(ここも「上の湯」は人気浴槽。)
”かけ流し”人気炸裂の近頃では、かけ流し槽はむしろひっそりと配置した方が客数を絞れ、結果として湯質も保てるような気がしますが・・・。

「下の湯」は、夜につき色不明。味臭や湯ざわりは「上の湯」(下記)に準じますが、「上の湯」より化学臭?がつよく金気抜け気味かな。
循環ろ過にしてはかなりレベルの高いお湯だと思いますが、濃度感は「上の湯」の方が上だと思います。(掲示ではともに非加水。)

さて、本題の「上の湯」です。
かなり熱めのお湯はよるにつき詳細不明ですが緑がかった茶褐色透明度30cmほどのにごり湯かと思います。
味臭や湯ざわりは「法典の湯」と大差ないので、これをおおむね引用(笑)します。

強鹹味の裏に金気系だし味と重曹味と苦味が潜んでいる感じは、塩加減を間違えた海鮮スープ?(笑)
粘土系アブラ臭とアンモニア臭と(たぶん)臭素臭とヨウ素臭が渾然一体となって匂い立ちます。
湯口ではこれにプラスチックを燃やしたような独特の匂いが加わる千葉北部特有のクセのある温泉臭。
香りのインパクトは、驚異の源泉、二宮温泉「みどりの湯 船橋・田喜野井店」には及ばないものの相当なレベルです。

強食塩泉らしい重厚な浴感と温もり感、鮮度が高く、量は多くはないもののアワつきもあります。
土類と鉄分によるギシギシが優勢ですが、湯口あたりではこれにアワつきによるぬるぬるが乗ってきます。
重曹系のツルすべも僅かながら湯ざわりに変化を与えているかと。

総計30g/kg超の強食塩泉なので当然本性は凶暴ですが、なんとなくマイルドさを秘めてもいるようで、温泉臭が絶妙なこともあってあとを曳きまくる麻薬的なお湯。
浴後は湯切れよく、適度に重曹成分が効いてつるつる感もでてきます。

近年、南関東で掘削された温泉スパ銭によくあるのが強食塩泉で、地中に封じられた太古の海水を汲み上げる”化石海水型温泉”といわれるもの。
海水の成分濃度は35g/kg以上あるので、それを起源とする化石海水型温泉もおおむね濃厚な高張性強食塩泉となります。
数万年から数百万年も地中に封じ込まれていたといわれる化石海水型温泉は、長い年月のあいだに成分が変化し、海水とは異なる性状をもつようになります。
このあたりのハナシはやませみさんの「温泉の科学」をみてね。

関東南部の地熱勾配からすると、掘削1,000mで25℃、1,500mで40℃の泉温になるとされ、このあたりでは1,200~1,500mくらい、泉温40℃弱で湧出するケースが多くなっています。

よく、「地中でじっくりと熟成され、こんこんと自然湧出するお湯だけがホンモノの温泉、深層ボーリングと動力でむりやり引き揚げた化石海水など温泉ではない」というドラスティックな意見を耳にします。
自然湧出泉はたしかにすばらしいですが、深深度掘削の化石海水型温泉も捨てたものではありません。
むしろ塩気がつよくよく温まるので、万人にわかりやすい温泉といえるのでは・・・。

深層ボーリング技術のなかった時代には、化石海水型温泉にはまず入れなかったし、濃厚なものは深層地下水の補給もすくないので、賦存量(地中に貯えられている量)を汲み上げてしまえば枯渇する運命にあると思われます。
その意味で、高濃度の化石海水型温泉はとても貴重なもので、現代人のみが享受できるたいへんな贅沢だと思っています。

市川・船橋あたりから江戸川沿いに遡っていくと、大谷田、保木間、流山、吉川、柏(ゆの華、湯元)、野田、春日部など、強食塩泉が目白押し。
総計20g/kgを越えてくるような濃厚な成分をもつこれらの温泉は、深層地下水の侵入の少ないピュアな化石海水型温泉とみることができます。
化石海水型というと塩気の強さだけがとりあげられることが多いですが、良質なやつは土類(Ca、Mg)、鉄分、アンモニア、ヨウ素(I)、臭素(Br)、重曹などを豊富に含んでいて、これらのブレンド具合を楽しむのが醍醐味。

そんな化石海水型温泉の集大成ともいえるような良泉が、ここ「船橋温泉」やちかくの「法典の湯」だと思います。

〔 源泉名:湯楽の里 船橋温泉 〕
Na-塩化物強塩温泉 34.0℃、pH=7.4、314L/min(1,500m掘削揚湯)、成分総計=31540mg/kg
Na^+=10640mg/kg (88.21mval%)、Mg^2+=302.1、Ca^2+=524.2、Fe^2+=4.2、Cl^-=18800 (97.97)、Br^-=124.6、I^-=43.8、HCO_3^-=587.6、陽イオン計=11870 (524.6mval)、陰イオン計=19560 (541.9mval)、メタけい酸=76.3、メタほう酸=10.9 <H19.5.17分析>

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:上の湯/なし、下の湯/あり 塩素系薬剤消毒:あり

〔 館内掲示(要旨) 〕
当館の温泉は1,500mから汲み上げた源泉をそのまま加温し、タンクに溜めずに浴槽へ流しています。県条例で1日50tまでしか源泉を汲み上げることができないので、(仕切った上の湯は)狭くなっていますが、これは最高の状態で源泉掛け流しを楽しんでいただきたいためなのです。

■ブランドグルメ
〔 船橋三番瀬のあさり 〕
”江戸前の海”を控えた船橋では、ふるくから小魚や貝などの海産物や佃煮類が名物とされてきました。
なかでも三番瀬(さんばんぜ)と呼ばれる干潟でとれるあさりはふっくらとした身が身上の逸品とされています。
地元の名店「杉岩商店」では、貴重な三番瀬産の焼きあさりを入手することができます。

〔 2011/08/07UP (2009/02・2011/08入湯)) 〕


E139.58.59.840N35.42.51.470
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ