関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 美人祈願の寺社御朱印
美人祈願や女子力UP祈願の寺社はけっこうありそうですが、じつは多くはありません。
(縁結びの寺社はたくさんありますが。)
美人祈願で知られ御朱印をいただける神社は京都の下鴨神社の摂社、河合神社、八坂神社の境内社、美御前社などが有名ですが、関東にもいくつかあり、その稀少な例をご紹介します。
従前、埼玉県朝霞市の美女神社の記事でいくつかご紹介しましたが、分離・独立の記事とします。
なお、ほとんどの寺社様は「本当に美しくなるには外観だけ整えてもダメで、心根も清めること」と説かれています。
念のため・・・。
---------------------------------
※ 「御祭神」「尊格」は美人祈願に御利益ありとされる尊格で、主祭神、御本尊とはことなる場合もあります。
■ 美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御祭神:市杵島姫命
授与所:天明稲荷神社社務所
・当社を含む「朝霞五社巡り」の記事もご覧くださいませ。
美女祈願の寺社はかずかずあれど、そのものズバリの「美女神社」。
境内由緒書によると御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
古くから「美宮」「宇津久志の宮」「うつくしさま」と親しまれ、子供の病気を治したり、健康を守る神様として信仰されてきたとのこと。
宮戸神社の公式Webに「子どもの神様とも言われ、疱瘡やはしか、百日咳になったときは、社殿の大きな鈴についている布を腕に巻いてお願いすると、痕が残らず美女になると言われ(中略)現在でも子供の七五三の時などには参詣する人が多く賑わいを見せます。」とあり、「美女」との関連が確認できました。
宮戸神社の御祭神、面足尊は「身体と容貌の完備した最初の神」とされ、これにあやかってか、両社の社務を務められている天明稲荷神社では「美男守」「美女守」が授与されています。

【写真 上(左)】 宮戸神社
【写真 下(右)】 お守り
〔追加情報-2019/10/22〕
美女神社の御朱印が新しくなっていました。
神社印が新調され、カラーの書置タイプも授与されています。(揮毫御朱印も可)
わたしはカラー御朱印と墨朱御朱印の選択ができる場合、ふつうは墨朱タイプを拝受しますが、このカラー書置御朱印はたいへん綺麗で、思わずこちらを拝受していました(笑)
天明稲荷神社では朝霞市内の5社をまわる「朝霞五社巡り」を始められていますが、それに合わせてか御朱印代も500円になっていました。→ ( 「朝霞五社巡り」の記事 )

美女神社の御朱印(新/カラー書置Vers.)
【写真 上(左)】 美女神社の御朱印(新/御朱印帳書入Vers.)
【写真 下(右)】 美女神社の御朱印(旧Vers.)

本社の神明神社(天照皇大神)の光により、境内社の美女神社(市杵島姫命)が照らされ、鳳凰を舞い踊らせながら輝く、という美しい図柄の御朱印です。

お正月、3月、夏休み限定授与の御朱印です。
■ 美人弁天(明石弁天)
栃木県足利市本城2-1860
御祭神:美人弁天(厳島神社の御祭神、市杵島姫命の分身)

【写真 上(左)】 美人弁天の御朱印
【写真 下(右)】 足利七福神では、本城厳島神社(明石弁天)の御朱印となります。
弁財天は神仏習合では市杵島姫命の本地仏とされ、ちかごろ美人の神様・美人証明で有名な足利の「美人弁天」は市杵島姫命の御分身とされます。
■ 江島神社・中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3-21
御祭神:市寸島比責命(いちきしまひめのみこと)

美人祈願で有名な江島神社・中津宮も市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。
■ 雷電神社境内の弁財天
群馬県板倉町板倉2334
御祭神:弁財天(公式Webに「別の名を市杵島姫命」)

■ 上神明天祖神社(蛇窪神社)の弁財天
東京都品川区二葉4-4-12
御祭神:厳島弁天社の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

【写真 上(左)】 蛇窪神社の弁財天の御朱印
【写真 下(右)】 蛇窪神社の蛇窪祭の御朱印
■ 穏田神社
東京都渋谷区神宮前5-26-6
御祭神:淤母陀琉神、阿夜訶志古泥神、櫛御食野神

■ 櫻木神社境内の川屋神社
千葉県野田市桜台210-1
御祭神:埴山姫神(はにやまひめ)、弥都波能売神(ミヅハノメ)
※植村花菜のヒット曲で歌われていた「トイレの神様」です。

☆トイレの神様/植村花菜
■ 川崎大師(金剛山平間寺)のしょうづかの婆さん
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
尊格:しょうづかの婆さん

【写真 上(左)】 しょうづかの婆さん
【写真 下(右)】 川崎大師の御朱印
■ 霊雲山 蟠龍寺のおしろい地蔵尊
東京都目黒区下目黒3-4-4
尊格:おしろい地蔵尊

おしろい地蔵尊

【写真 上(左)】 岩屋辨天の御朱印
【写真 下(右)】 御本尊の御朱印
■ 梧棲山 玉鳳寺の御化粧延命地蔵尊
東京都港区三田4-11-19
尊格:御化粧延命地蔵尊

【写真 上(左)】 御化粧延命地蔵尊の御朱印
【写真 下(右)】 御本尊の御朱印
■ 亀有香取神社・境内社の(亀有北向)道祖神社
東京都葛飾区亀有3-42-24
御祭神:岐大神

【写真 上(左)】 (亀有北向)道祖神社
【写真 下(右)】 (亀有北向)道祖神社の御朱印
「美脚」の神様として知られているようです。
■ 吉祥天
一乗山 久松寺 吉祥院
東京都八王子市長房町58-3
八王子七福神
吉祥天は、仏教のなかでも代表的な美貌の尊格として知られています。
ヒンドゥー教の女神・ラクシュミーが仏教に取り入れられた尊格とされ、ラクシュミーの「美と富と豊穣と幸運を司る」と同様の性格をもたれるといいます。
御本尊とされる例は少ないですが、七福神(ないし八福神)の一尊として祀られる例があり、御朱印も授与されています。

【写真 上(左)】 吉祥院の吉祥天
【写真 下(右)】 同 御朱印
■ 走水神社
神奈川県横須賀市走水2-12-5
御祭神:日本武尊、弟橘媛命
女子力アップのパワスポとして知られているようです。

【写真 上(左)】 走水神社
【写真 下(右)】 走水神社の御朱印
■ (沼田)榛名神社の境内社・面美様(めめよしさま)
群馬県沼田市榛名町2851
御祭神:埴山姫命
説明書の「面美様の顔を撫で、その手で顔を撫でると美人になるという言い伝えがあり、数百年にわたって多くの美女をうみだしている。」という断定調の(?)説明は、すこぶるインパクトがあります。

【写真 上(左)】 面美様
【写真 下(右)】 面美様の説明書

面美様の御朱印
また、萌え寺で有名な八王子の了法寺は、八王子七福神の弁財天をお祀りされています。
→了法寺のキャラ(たしかにけっこうかわいい(笑))
八王子七福神をはじめいくつかの七福神では、弁財天と吉祥天をお祀りしています。
弁財天も美貌の尊格とされていますので、美しい尊格をめぐる七福神ということができるかもしれません。

【写真 上(左)】 了法寺のキャラ看板
【写真 下(右)】 了法寺の弁財天の御朱印
【 BGM 】
二木蒼生 × 熊田このは - A Whole New World / 2020/01/12 「あおいとこのは SPECIAL 2マン STAGE」溝ノ口劇場
三阪咲 × 富金原佑菜 - Y / C&K / 2018/09/17 あべのAステージ
ClariS『アンダンテ』 Music Video 【TVアニメ「狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF」エンディングテーマ】
■ kalafina - into the world
(縁結びの寺社はたくさんありますが。)
美人祈願で知られ御朱印をいただける神社は京都の下鴨神社の摂社、河合神社、八坂神社の境内社、美御前社などが有名ですが、関東にもいくつかあり、その稀少な例をご紹介します。
従前、埼玉県朝霞市の美女神社の記事でいくつかご紹介しましたが、分離・独立の記事とします。
なお、ほとんどの寺社様は「本当に美しくなるには外観だけ整えてもダメで、心根も清めること」と説かれています。
念のため・・・。
---------------------------------
※ 「御祭神」「尊格」は美人祈願に御利益ありとされる尊格で、主祭神、御本尊とはことなる場合もあります。
■ 美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御祭神:市杵島姫命
授与所:天明稲荷神社社務所
・当社を含む「朝霞五社巡り」の記事もご覧くださいませ。
美女祈願の寺社はかずかずあれど、そのものズバリの「美女神社」。
境内由緒書によると御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
古くから「美宮」「宇津久志の宮」「うつくしさま」と親しまれ、子供の病気を治したり、健康を守る神様として信仰されてきたとのこと。
宮戸神社の公式Webに「子どもの神様とも言われ、疱瘡やはしか、百日咳になったときは、社殿の大きな鈴についている布を腕に巻いてお願いすると、痕が残らず美女になると言われ(中略)現在でも子供の七五三の時などには参詣する人が多く賑わいを見せます。」とあり、「美女」との関連が確認できました。
宮戸神社の御祭神、面足尊は「身体と容貌の完備した最初の神」とされ、これにあやかってか、両社の社務を務められている天明稲荷神社では「美男守」「美女守」が授与されています。


【写真 上(左)】 宮戸神社
【写真 下(右)】 お守り
〔追加情報-2019/10/22〕
美女神社の御朱印が新しくなっていました。
神社印が新調され、カラーの書置タイプも授与されています。(揮毫御朱印も可)
わたしはカラー御朱印と墨朱御朱印の選択ができる場合、ふつうは墨朱タイプを拝受しますが、このカラー書置御朱印はたいへん綺麗で、思わずこちらを拝受していました(笑)
天明稲荷神社では朝霞市内の5社をまわる「朝霞五社巡り」を始められていますが、それに合わせてか御朱印代も500円になっていました。→ ( 「朝霞五社巡り」の記事 )

美女神社の御朱印(新/カラー書置Vers.)


【写真 上(左)】 美女神社の御朱印(新/御朱印帳書入Vers.)
【写真 下(右)】 美女神社の御朱印(旧Vers.)

本社の神明神社(天照皇大神)の光により、境内社の美女神社(市杵島姫命)が照らされ、鳳凰を舞い踊らせながら輝く、という美しい図柄の御朱印です。

お正月、3月、夏休み限定授与の御朱印です。
■ 美人弁天(明石弁天)
栃木県足利市本城2-1860
御祭神:美人弁天(厳島神社の御祭神、市杵島姫命の分身)


【写真 上(左)】 美人弁天の御朱印
【写真 下(右)】 足利七福神では、本城厳島神社(明石弁天)の御朱印となります。
弁財天は神仏習合では市杵島姫命の本地仏とされ、ちかごろ美人の神様・美人証明で有名な足利の「美人弁天」は市杵島姫命の御分身とされます。
■ 江島神社・中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3-21
御祭神:市寸島比責命(いちきしまひめのみこと)

美人祈願で有名な江島神社・中津宮も市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。
■ 雷電神社境内の弁財天
群馬県板倉町板倉2334
御祭神:弁財天(公式Webに「別の名を市杵島姫命」)

■ 上神明天祖神社(蛇窪神社)の弁財天
東京都品川区二葉4-4-12
御祭神:厳島弁天社の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)


【写真 上(左)】 蛇窪神社の弁財天の御朱印
【写真 下(右)】 蛇窪神社の蛇窪祭の御朱印
■ 穏田神社
東京都渋谷区神宮前5-26-6
御祭神:淤母陀琉神、阿夜訶志古泥神、櫛御食野神

■ 櫻木神社境内の川屋神社
千葉県野田市桜台210-1
御祭神:埴山姫神(はにやまひめ)、弥都波能売神(ミヅハノメ)
※植村花菜のヒット曲で歌われていた「トイレの神様」です。

☆トイレの神様/植村花菜
■ 川崎大師(金剛山平間寺)のしょうづかの婆さん
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
尊格:しょうづかの婆さん


【写真 上(左)】 しょうづかの婆さん
【写真 下(右)】 川崎大師の御朱印
■ 霊雲山 蟠龍寺のおしろい地蔵尊
東京都目黒区下目黒3-4-4
尊格:おしろい地蔵尊

おしろい地蔵尊


【写真 上(左)】 岩屋辨天の御朱印
【写真 下(右)】 御本尊の御朱印
■ 梧棲山 玉鳳寺の御化粧延命地蔵尊
東京都港区三田4-11-19
尊格:御化粧延命地蔵尊


【写真 上(左)】 御化粧延命地蔵尊の御朱印
【写真 下(右)】 御本尊の御朱印
■ 亀有香取神社・境内社の(亀有北向)道祖神社
東京都葛飾区亀有3-42-24
御祭神:岐大神


【写真 上(左)】 (亀有北向)道祖神社
【写真 下(右)】 (亀有北向)道祖神社の御朱印
「美脚」の神様として知られているようです。
■ 吉祥天
一乗山 久松寺 吉祥院
東京都八王子市長房町58-3
八王子七福神
吉祥天は、仏教のなかでも代表的な美貌の尊格として知られています。
ヒンドゥー教の女神・ラクシュミーが仏教に取り入れられた尊格とされ、ラクシュミーの「美と富と豊穣と幸運を司る」と同様の性格をもたれるといいます。
御本尊とされる例は少ないですが、七福神(ないし八福神)の一尊として祀られる例があり、御朱印も授与されています。


【写真 上(左)】 吉祥院の吉祥天
【写真 下(右)】 同 御朱印
■ 走水神社
神奈川県横須賀市走水2-12-5
御祭神:日本武尊、弟橘媛命
女子力アップのパワスポとして知られているようです。


【写真 上(左)】 走水神社
【写真 下(右)】 走水神社の御朱印
■ (沼田)榛名神社の境内社・面美様(めめよしさま)
群馬県沼田市榛名町2851
御祭神:埴山姫命
説明書の「面美様の顔を撫で、その手で顔を撫でると美人になるという言い伝えがあり、数百年にわたって多くの美女をうみだしている。」という断定調の(?)説明は、すこぶるインパクトがあります。


【写真 上(左)】 面美様
【写真 下(右)】 面美様の説明書

面美様の御朱印
また、萌え寺で有名な八王子の了法寺は、八王子七福神の弁財天をお祀りされています。
→了法寺のキャラ(たしかにけっこうかわいい(笑))
八王子七福神をはじめいくつかの七福神では、弁財天と吉祥天をお祀りしています。
弁財天も美貌の尊格とされていますので、美しい尊格をめぐる七福神ということができるかもしれません。


【写真 上(左)】 了法寺のキャラ看板
【写真 下(右)】 了法寺の弁財天の御朱印
【 BGM 】
二木蒼生 × 熊田このは - A Whole New World / 2020/01/12 「あおいとこのは SPECIAL 2マン STAGE」溝ノ口劇場
三阪咲 × 富金原佑菜 - Y / C&K / 2018/09/17 あべのAステージ
ClariS『アンダンテ』 Music Video 【TVアニメ「狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF」エンディングテーマ】
■ kalafina - into the world
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 「明日への... | ■ 美女神社 » |