akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

プールの授業のニュースを見て思ったこと

2021年06月06日 22時33分18秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
なが~~い梅雨の中休み・・・
来週末までマークが無い。
良いような悪いような。
だって、水不足が気になるから。

水不足でプールが閉鎖ってこともあるけれど、今は新型コロナウイルス感染症の影響でプールが使えないってこともあるからなぁ。

ネットでニュースを見ていたら、小学校・中学校の水泳の授業について、新型コロナウイルス感染症対策として、・残留塩素濃度の管理・身体的距離を2メートル以上確保・手をつないだり、身体を支えたりするなどの密接行動は避けるなどを求めているらしい。

これをみて、残留塩素濃度の管理は簡単だけど、後の2つってどうやって?
泳げない生徒がいたら、手をつなぐだろうし。
なにより、更衣室が密になるし・・・

それと、学年単位が基本だったのを、クラス単位にかえるとあります。
自分の小学校時代の水泳の授業って、クラス毎だったんだけど、今は学年毎が多いのかな?
あの頃は、どうやってプールの使用日を割り振っていたんだろう?
8クラスX6学年=48 1日6時間X5日プラス土曜日4時間として、34時間。
週に1回は、当たらないってことだし。
なにより、1年生と6年生じゃ身長が違うので、深さを変えないといけない。
低学年の時は、確か水を抜いていたような話だったな。

プール以外にも、体育の授業や体育館を使う割りふりも。
家庭科は、高学年だけだから、まだなんとかなるか。

今思うと、小学校時代の担任は、コイツだけは許せない!と思うのもいるけど、プリントを作るのは、ガリ版。コピー機なんかないし、自動引き落としなんて無いから、給食費や学級費は集金(集めた後は、事務の人がやっていたかも知れないけど)、PTAの委員決めの連絡も、先生がやっていたなぁ。(うちの母のところに、担任から連絡があったもん・・・そもそも、電話が無い家もあったし)

あれ? 家に電話が無かったとき、欠席するときはどうやって連絡していたんだろう?
公衆電話から???
欠席した同級生に、給食のパンを届けた記憶はあるけど・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする