近畿地方中部のお天気は、


午後くらいから、所々で一時
夜になると、
の範囲が広がってきました。
週間天気予報をみると、
しかない・・・
九州北部、中国、四国地方で梅雨入りしたとみられると、発表されました。
え~~~と思ったんですが、観測史上一番早いのは、四国だけというのにもビックリ。
九州北部は、1954年に5月13日頃に梅雨入りしたので、史上2番目。
中国地方は、1963年、1991年に5月8日頃に梅雨入りしたので、こちらも史上2番目。
四国地方では、1976年、1991年に5月19日頃に梅雨入りしたので、最も早い梅雨入り。
これをみても、やっぱり「え~~~」
そんなに5月に梅雨入りをしていたことってあったの?
1976年、1991年は、十分理解できる年頃だったのに、全く記憶に無い。
中四国の情報にあった1991年の、近畿地方の梅雨入りは、5月26日かぁ。
観測され始めた1951年以降を見ると、2011年の5月22日頃(最近のことじゃん)、1956年の5月22日頃が、一番早いようです。
5月というのも、何回かあって、1953年の5月28日頃、1966年の5月29日頃、1980年の5月29日頃、1990年の5月31日頃、1993年の5月30日頃、2008年5月28日頃、2013年の5月27日頃。
さすがに、20日以降ばかりですが・・・
早く梅雨入りしたからと言って、梅雨明けの時期が変わってくることは無いらしい。
今日の午後雨の降りだし前に、頭痛がしたから、こちらの対策も考えておかなくては!



午後くらいから、所々で一時

夜になると、

週間天気予報をみると、


九州北部、中国、四国地方で梅雨入りしたとみられると、発表されました。
え~~~と思ったんですが、観測史上一番早いのは、四国だけというのにもビックリ。
九州北部は、1954年に5月13日頃に梅雨入りしたので、史上2番目。
中国地方は、1963年、1991年に5月8日頃に梅雨入りしたので、こちらも史上2番目。
四国地方では、1976年、1991年に5月19日頃に梅雨入りしたので、最も早い梅雨入り。
これをみても、やっぱり「え~~~」
そんなに5月に梅雨入りをしていたことってあったの?
1976年、1991年は、十分理解できる年頃だったのに、全く記憶に無い。
中四国の情報にあった1991年の、近畿地方の梅雨入りは、5月26日かぁ。
観測され始めた1951年以降を見ると、2011年の5月22日頃(最近のことじゃん)、1956年の5月22日頃が、一番早いようです。
5月というのも、何回かあって、1953年の5月28日頃、1966年の5月29日頃、1980年の5月29日頃、1990年の5月31日頃、1993年の5月30日頃、2008年5月28日頃、2013年の5月27日頃。
さすがに、20日以降ばかりですが・・・
早く梅雨入りしたからと言って、梅雨明けの時期が変わってくることは無いらしい。
今日の午後雨の降りだし前に、頭痛がしたから、こちらの対策も考えておかなくては!