akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

な~~んとなく疲れた一日

2013年07月21日 21時01分52秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
風が心地よく吹く、一日でした。
と言っても、ビルの中にいることが多かったので、自然の風に触れていたのは、朝夕のみですが。

朝は・・・
そうだ! 選挙に行こう!
まだ涼しいと思われる8時頃、投票所になっている小学校へ。
最近は、玄関を入ってすぐのところが投票所になっていました。
でも、今日は少し入ったところにあるランチルームでした。
場所が広くなったけれど、記入する台は変わっていないかな。
結構混んでいたので投票率は良いかも?と思いましたが、どうだったんだろ?

でも、久しぶりに中に入る小学校。
懐かしかったです。

午後からは、息子が参加しているスペシャルオリンピックスのちょっとした集まりがありました。
最近(でもないかな?)のアイドルたちが歌っている曲を中心に歌ったり踊ったりするコーナーがありました。

盛り上げなきゃいけない!
という使命感など特にないのです。
単にお調子者というか・・・
いい年して見よう見まねで踊っていました。
良い運動になったかな~~~なんて良いながら。

だけど、普段しない動き・・・
腕に筋肉痛が出ているのか、少々痛いです。

そして、な~~んとな~~く疲れた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてドラッグストアで第一類医薬品を購入しました。

2013年07月20日 22時12分00秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
暑いんですけど、空気がからっとしているので、この前の暑さとは少し違います。
午前中は、心地よい風が吹いていましたし。

エアコンを使っているからハウスダストが舞うのか、息子がやたらくしゃみをしています。
午前中用事があったため耳鼻科を受診できなかったので、とりあえずドラッグストアに行って市販薬を購入することにしました。

どれが良いのかなぁ。
あんまり眠くなっても困るし・・・

近くに白衣を着た男性がいたので、「眠くならない鼻炎薬ってありますか?」と質問しました。
答えは「漢方薬なら眠くならないですけど。」
確かに、漢方薬だと眠くならないでしょうが、即効性はないですよね?

他には?と聞くと、とある薬を出されました。

医療用と同成分と書いてあるアレルギー専用の鼻炎薬です。
「アレグラFX(久光製薬)」

そういえば、CMで見たことがあるな。
暇が無いときに耳鼻科に行かなくても良いかも~~って思ったっけ。

これ第1類医薬品・・・
でも、すすめるってことは、この男性は薬剤師さん?

「僕は薬剤師なので、販売できます。」とのこと。

店頭に置いてあるのは、空箱。
そしてレジとは違うところにケースがあって、薬が入れてありました。
どうやら第一類医薬品は、ここに置いてあるので、薬剤師さんがいないと変えない仕組みになっているようです。

「服用される前に必ずお読みください」と書かれた物を見せられ、説明を受けました。
でも、耳鼻科からアレグラは処方されて服用したことがあるので解っていますというと、それ以上の説明はなかったです。

ドラッグストアへはちょくちょく行きますが、第一類医薬品を買ったのは初めて。
よく行くスーパー内にあるドラッグコーナーには、この薬は無かったような・・・
つ~ことは、薬剤師さんがいないってことですね。
これから薬を買うときには、薬剤師さんがいるかいないかを調べていかないとだめだと痛感しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウバエが~~~~

2013年07月19日 22時08分57秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
多少があるものの、
当然気温は
午後から風が吹いていたので、風通しが良いところだと涼しい。
当たり前のことですが・・・

今日は、虫やキンギョたちのお世話をしました。

まずは、スズムシ。
あまりにも大量に孵化したため、小さめのプラケースだと、芋の子を洗うよう。
自然に数が減っていくのを待てば良いかな?なんて思っていましたが、少し大きめのプラケースを購入して、分けることにしました。
こんな事をしたら、うまくいけば来年また増えてしまうんですけどね。
大きいのから小さいのまで適当に分けましたが、どうもスズムシじゃない虫も混ざっているみたい。
その1番手が、コバエ?
プラケースの説明だと侵入を防ぐような書き方だったのにな~~~

と、これは序の口でした。
キンギョを飼育している水槽の上に載っけているフィルターを掃除しようと思ってふたを開けたとたん、飛び出たのはチョウバエが数匹。

う~~~ん。
最近チョウバエが多いなと思っていたら、発生源はここだったのか!

形はハート型を逆さにしたような形なのでかわいらしいのですが、細菌の運搬車になる可能性があるわけでして・・・
また幼虫によってハエ症を引き起こすこともあるらしく・・・害虫と考えられています。

今までは、トイレでよく見かけていたので、発生源はトイレの貯水槽?と思っていました。
あとお風呂の排水溝や洗面台、浴槽の底なども発生場所と言われていますが、我が家にはもう1カ所あったのです。
それが、水槽で使っているフィルター。
この中には、ウールマットなどが入っていて、いわゆる汚れ物が付着しているので、幼虫が過ごしやすくエサが豊富にある。
前は、ユスリカの幼虫が、ウジャウジャいましたっけ。

場所が場所ですので、薬など使えないので、こまめに掃除するしかないです。
気休めにコバエを捕まえる置くタイプの薬(?)を近くに置きました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日射しがないと、若干涼しい

2013年07月18日 22時02分28秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、

今日も、午前中は
日射しがない分、若干涼しいようです。
なんせの足取りが軽い!
つ~~~か、歩く気満々なんですから。
その上風が吹いていましたし~~~

だけど、その後はやはり暑いです。

午後から自転車を走らせると、止まったときが恐怖。
汗が一気にダラ~~。
中途半端な髪の長さになったので、髪の毛が首にベタ~~~。
お風呂上がりに髪を乾かすのは楽になったのですが・・・

おっと!
髪の毛を切って一番効果があったと思うのは、薄毛がごまかせる?
長くても縛っていなきゃ髪の毛がふわっとなってごまかせたのかも知れません。
私は、ずっと一つにまとめていたので、頭の形にベタ~~と貼り付いている感じだったでしたから。
もっとも、今目立っていないと自分だけが思っているだけで、本当は目立っているのかも知れません。
なので、また思い出して養毛剤を使って少しだけマッサージをしています。

夕べは、めちゃくちゃ眠くて12時前に寝ました。
髪の毛は半乾き。
この状態で寝たので、毛先がはねまくっています。
髪の毛に良くなかったなと反省。
でも、なんであんなに眠かったんだろう?

ただ、今朝目が覚めたのは5時半頃。
まだ早いや~~と思ってお布団の中でゴロゴロしていたら、また寝てしまいました。
6時半過ぎに目が覚めましたが、スッキリとした目覚めじゃない。
最初の時に起きておくべきだったかな。

そうだ!
夕べは、エアコンで適度に冷えていたので、気持ちよく入眠できたんだった。

今夜は、風は吹いていましたけど、家の中に入る向きじゃない。
散歩に出たときは、気持ちよかったです。
外だと全方位の風を感じることが出来るんですね。
そういう当たり前のことに気付きました。

電気代が気になるけれど、今夜もエアコンに頼って、質の良い睡眠を取れるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハモがこんなに美味しいとは!

2013年07月17日 23時07分05秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
夜になって所により

朝9時台は、まだ曇っていました。
と言っていたけれど、本当かしら?
と、疑いの気持ちが~~~

お布団を干して出たかったけれど、やめておこ~~っと。

午後1時過ぎ、ビルの中から出ると、カンカン照り。
う~~~ん、やっぱり晴れたかぁ。

帰宅したのは、2時過ぎ。
少しでも日に当たるだろうと思って、お布団を干しました。
気休め?

昼間は暑かったのに、今涼しい風が入ってきます。
玄関を閉めるのが、もったいないくらい。
防犯上良くないので、もうすぐ閉めますけど・・・残念。

こんな暑い時期、関西で食するのが、ハモ。
今開催されている京都の祇園祭も、ハモ祭りと言われるくらいです。

梅雨の時期になると脂がのり、旬は夏。
白身魚なのですが、脂肪含有量が多いけれど、ウナギと比較すると少なめだとか。

だからか、若い頃はハモの湯引きは、物足りなかったです。
我が家の場合は、ハモの湯引きを梅肉か酢味噌で食べていました。

それがなぜか、急に食べたくなっちゃって・・・

旬だからでしょうね。
いつも行くスーパーに切り身となって売っていましたので、買ってきて湯引きしました。

食してみての感想は、自分の記憶に残っている味より、脂分が多い!ってこと。
意外でした。

栄養的には、ムコ多糖類の一種であるコンドロイチンやビタミンA、ビタミンDといった成分も豊富に含んでいます。
コンドロイチンは、老化を防止する働きがあると考えられているので、また食べようかな~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする