H23.3.10(木)通特、東小金井通過 2011-03-10 | E233系 昨年12月のダイヤ改正で、東小金井にて一部の快速が通勤特快を待避するようになったが、いままで撮っていなかったので、遅ればせながら・・・。
H23.3.5(土)800系と787系の離合 2011-03-10 | 九州 久留米駅から歩いて筑後川へ。 11連のリレーつばめが下ってきた。 後ろは3月12日に全通する九州新幹線。 バトンタッチまであと少し。 貴重な記録が撮れた。 「さくら」「みずほ」の開花まであと少し。
H23.3.4(金)「リレーつばめ」田原坂越え 2011-03-10 | 九州 「つばめ」の車窓で印象に残る景色に、三ノ岳が挙げられる。 標高はさほどでもなく、特段変わった山容ではないが、このあたりを通る際、どっしりと横たわる姿をよく眺めていた。 堂々の11連。 混んでいるときは11連でも満席で、博多から出水まで立ったこともあった。 九州に住んでいた頃、もっと撮っておけばよかったが、当時は787系つばめがなくなるのは遠い先のことと思っていた。 木葉山をバックに。
H23.3.4(金)新八代同一ホーム乗換え 2011-03-10 | 九州 鹿児島中央駅の正面はブラックフェイスになっていた。 九州新幹線部分開業時に登場した新八代同一ホーム乗換え。 短命であったが、全線開業まで重要な役割を果たした。 アプローチを使うのもあと少し。
H23.3.3(木)いよいよ引退 485系「きりしま」 2011-03-10 | 九州 休みがとれたので、鹿児島へ。 鹿児島空港からタクシーに乗り、嘉例川へ。 その後、霧島神宮へ。 10年ほど前に、雪を被ったKIRISHIMA&HYUGA色の485系「きりしま」をこのあたりで撮ったが、再訪してみた。 日豊本線の原色はなじみがなく、個人的にはイマイチ。 もう一度、鹿児島から485系で日豊本線の旅をしたいものだ。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 夕方、鹿児島中央駅に行くと700系が見えた。 ついに繋がったんだなぁと実感。 試運転が撮れるかもしれないと考え、薩摩田上トンネルの坑口に行ってみた。 薄暗かったが、鹿児島を走る700系を捉えられた。