実は以前からなんとなく惹かれていた作家さんの画があって、私がよく購入する類の書物でときどき見かけてはいたんだが、それが同じ作家さんが描いたものであることが結びつかず、名前すらぜんぜんチェックしてなかった。
それが谷弘兒というイラストレーター、というかマンガ家。
先週突如この作家さんの作品が無性にほしくなってネットでいろいろ検索したんだが、情報があまりにも少なく彼のウィキペディアさえ存在しない。
一体どのくらい作品を発表されてらっしゃるのか?
そして現在も活動されているのか?
いてもたってもいられず、土曜日心斎橋にある某古書店まで足を運び、一目散に諸星大二郎や楳図かずおなどのカルト系作家の作品が並べられてあるコーナーへ赴き、目に見えぬ諸力につき動かされるがごとく、タ行の棚をスススーーっと探したら・・・・・あ、あった!!たった一冊だけ。
なんと入店してわずか2分で谷弘兒氏の作品を発見できてしまった。
その本は、あたかも私に発見されるのをそこでじっと待ち構えていたかのようだった。
作品名は『薔薇と拳銃』。
まさに私が求めてたやつだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/954b6e1a2867284e49eb62f88b6f759f.jpg)
いうまでもないと思うが、私がよく購入する類の書物といえば、やはりクトゥルー神話もの。
下の三冊に谷弘兒氏の画、あるいは作品の紹介文が掲載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/7112ae7a91bd0ce35f27ed6ee4c6fabe.jpg)
最初に谷弘兒氏の画に出会ったのは、おそらく創元推理文庫から刊行された朝松健編の日本人作家による書き下ろしクトゥルー神話アンソロジー『秘神界』だったと思う。
「歴史編」と「現代編」でそれぞれ2話で扉ページの画を担当されている。
はっきりいって物語よりも谷氏の画の方が大いに心騒がされた。
ファンタスティック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/afd800968aa7584ad6c6aef6f078f372.jpg)
フングルイ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/af9bc2bdf64c4d2352272631f6181384.jpg)
本書の巻末に、谷弘兒氏のちょっとしたプロフィールも載っている。
1970年雑誌『ガロ』に「流星」でデビュー。作品に『薔薇と拳銃』『怪傑蜃気楼』などがある。
初めてクトゥルー神話に触れた作品は、コリン・ウィルソンの『賢者の石』だとか。
一番好きな神話作品は『時間からの影』で、「ラヴクラフトの独創性が最もよく表れた作品」と述べてらっしゃる。
そして心斎橋の某サブカルクソ古書店で掘り出した『幻想文学』の1984年刊行の春号「特集 ラヴクラフト症候群」。
その中に掲載されているラヴクラフトの全11ページに渡る平井呈一訳の『アウトサイダー』の各頁のユーモラスで悪夢めいた挿絵を担当したのが谷弘兒氏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/a1f35792bab3a11590cf819ed0dcbd23.jpg)
谷画の特色といえばマス目模様の立体感。それが中世の宗教書の挿絵を彷彿とさせており、とても異界的な雰囲気が出てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/12a6b7431603dba6260f731652491c6a.jpg)
かおかおかおかおかおかお・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/bec08d35d3029cc0f302eeb78d88fa0d.jpg)
んで、あっち系のあるアニメが人気を博し、クトゥルー神話がプチブームとなった頃に刊行された500円の名状しがたき廉価コンビニ本『本当に恐ろしいクトゥルフ神話』。
クトゥルー関連作品紹介のコーナーで、今回私が幸運にも入手できた谷弘兒氏の『薔薇と拳銃』が紹介されている。
つかこの作品がマンガであったことに気づいてなかった。作者名もチェックしてなかったし。
たぶん表紙を見て、異界的な雰囲気をもつ幻想小説かなにかだと勘違いしてたんだと思う。
まぁこの初心者向けガイドブック、安っぽくて表紙もあれなんだが、いやいやどうして中身はかなり資料性に富んでいて、クトゥルー神話が絡むあらゆる媒体の作品群を網羅しており、谷弘兒作品もそうだが、殊能将之の『黒い仏』、C・A・スミスの『イルーニュの巨人』など、いくつかの希少で秀逸な作品にめぐり会うことができた。
なんといっても人間椅子の名曲「狂気山脈」が収録されている3rdアルバム『黄金の夜明け』まで紹介されているのはあっぱれというほかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/ae7c1014060a11555783be8807bfc3a4.jpg)
とまぁ、今回は谷弘兒氏の私の知りうる限りでの参考文献を紹介するにとどまったが、ほとんどが絶版状態でいかんともしがたい。
先日『薔薇と拳銃』を掘りあてた(しかも状態もよく定価より数百円高かっただけ)のは、ほんとラッキーだったと言わざるをえない。
次回はその『薔薇と拳銃』について、たっぷり紹介していこうかと思うので、乞うご期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/6ec26b352ce0c71a07536a0300a1a7ef.jpg)
今日の1曲:『異端の息子』/ Witchcraft
それが谷弘兒というイラストレーター、というかマンガ家。
先週突如この作家さんの作品が無性にほしくなってネットでいろいろ検索したんだが、情報があまりにも少なく彼のウィキペディアさえ存在しない。
一体どのくらい作品を発表されてらっしゃるのか?
そして現在も活動されているのか?
いてもたってもいられず、土曜日心斎橋にある某古書店まで足を運び、一目散に諸星大二郎や楳図かずおなどのカルト系作家の作品が並べられてあるコーナーへ赴き、目に見えぬ諸力につき動かされるがごとく、タ行の棚をスススーーっと探したら・・・・・あ、あった!!たった一冊だけ。
なんと入店してわずか2分で谷弘兒氏の作品を発見できてしまった。
その本は、あたかも私に発見されるのをそこでじっと待ち構えていたかのようだった。
作品名は『薔薇と拳銃』。
まさに私が求めてたやつだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/954b6e1a2867284e49eb62f88b6f759f.jpg)
いうまでもないと思うが、私がよく購入する類の書物といえば、やはりクトゥルー神話もの。
下の三冊に谷弘兒氏の画、あるいは作品の紹介文が掲載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/7112ae7a91bd0ce35f27ed6ee4c6fabe.jpg)
最初に谷弘兒氏の画に出会ったのは、おそらく創元推理文庫から刊行された朝松健編の日本人作家による書き下ろしクトゥルー神話アンソロジー『秘神界』だったと思う。
「歴史編」と「現代編」でそれぞれ2話で扉ページの画を担当されている。
はっきりいって物語よりも谷氏の画の方が大いに心騒がされた。
ファンタスティック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/afd800968aa7584ad6c6aef6f078f372.jpg)
フングルイ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/af9bc2bdf64c4d2352272631f6181384.jpg)
本書の巻末に、谷弘兒氏のちょっとしたプロフィールも載っている。
1970年雑誌『ガロ』に「流星」でデビュー。作品に『薔薇と拳銃』『怪傑蜃気楼』などがある。
初めてクトゥルー神話に触れた作品は、コリン・ウィルソンの『賢者の石』だとか。
一番好きな神話作品は『時間からの影』で、「ラヴクラフトの独創性が最もよく表れた作品」と述べてらっしゃる。
そして心斎橋の某サブカルクソ古書店で掘り出した『幻想文学』の1984年刊行の春号「特集 ラヴクラフト症候群」。
その中に掲載されているラヴクラフトの全11ページに渡る平井呈一訳の『アウトサイダー』の各頁のユーモラスで悪夢めいた挿絵を担当したのが谷弘兒氏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/a1f35792bab3a11590cf819ed0dcbd23.jpg)
谷画の特色といえばマス目模様の立体感。それが中世の宗教書の挿絵を彷彿とさせており、とても異界的な雰囲気が出てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/12a6b7431603dba6260f731652491c6a.jpg)
かおかおかおかおかおかお・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/bec08d35d3029cc0f302eeb78d88fa0d.jpg)
んで、あっち系のあるアニメが人気を博し、クトゥルー神話がプチブームとなった頃に刊行された500円の名状しがたき廉価コンビニ本『本当に恐ろしいクトゥルフ神話』。
クトゥルー関連作品紹介のコーナーで、今回私が幸運にも入手できた谷弘兒氏の『薔薇と拳銃』が紹介されている。
つかこの作品がマンガであったことに気づいてなかった。作者名もチェックしてなかったし。
たぶん表紙を見て、異界的な雰囲気をもつ幻想小説かなにかだと勘違いしてたんだと思う。
まぁこの初心者向けガイドブック、安っぽくて表紙もあれなんだが、いやいやどうして中身はかなり資料性に富んでいて、クトゥルー神話が絡むあらゆる媒体の作品群を網羅しており、谷弘兒作品もそうだが、殊能将之の『黒い仏』、C・A・スミスの『イルーニュの巨人』など、いくつかの希少で秀逸な作品にめぐり会うことができた。
なんといっても人間椅子の名曲「狂気山脈」が収録されている3rdアルバム『黄金の夜明け』まで紹介されているのはあっぱれというほかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/ae7c1014060a11555783be8807bfc3a4.jpg)
とまぁ、今回は谷弘兒氏の私の知りうる限りでの参考文献を紹介するにとどまったが、ほとんどが絶版状態でいかんともしがたい。
先日『薔薇と拳銃』を掘りあてた(しかも状態もよく定価より数百円高かっただけ)のは、ほんとラッキーだったと言わざるをえない。
次回はその『薔薇と拳銃』について、たっぷり紹介していこうかと思うので、乞うご期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/6ec26b352ce0c71a07536a0300a1a7ef.jpg)
今日の1曲:『異端の息子』/ Witchcraft