AMASHINと戦慄

~STARLESS & AMASHIN BLOG~
日々ブログレッシヴに生きる

月喰ウ蟲

2020年07月24日 | 二酸化マンガ
ちょっとだけ奮発して、大越孝太郎の短編集『月喰ウ蟲』の初版本をようやく入手。
人間椅子ファンとしては購入が随分と遅すぎた稀覯書である。

大越孝太郎作品を今の今まで躊躇してきた理由として、改訂版の方の『月喰ウ蟲』の表紙を先に見てしまって、その画にピンとこなかったってのがある。
元来ガロ系のマンガ作品は、丸尾末広の作品にしろ、自分には敷居が高いものがあったし。


大越孝太郎といえば、ご存じ初期人間椅子のジャケット、挿絵などでかなり携わった人物として、椅子ファンの間では馴染ある作家さんであるかと。




大越氏の人間椅子での仕事はどれも素晴らしく、9th『怪人二十面相』なんかは画にかなり拘りと力が入っていて秀逸であるかと。
今回購入した『月喰ウ蟲』の初版本の表紙はわりとキャッチ―で、構図もなんとなく9thジャケと似ており、「あ、この表紙なら買いだな」と得心した次第である。

チラシのデザインなども手掛けられてて、この1992年の関西三都『百物語』ツアーのイラストなんて、もっサイコー



『月喰ウ蟲』は、浪人時代同じ予備校に通ってた人間椅子ファンの女の子に見せてもらったことがあって、表題作「月喰ウ蟲」では、はじめ近未来世界のデカダン趣味に溢れた街風景が3ページくらいにわたって映し出されるんだが、そこにさりげに(いや、これみよがしか?)ねずみ男時代の鈴木研一氏が(コマをまたいで)描かれているのを見て「オオーーッ!!」と興奮したのを覚えている。




「パノラマ境奇譚」での街風景も、よくみてみると・・・・



で、本書の巻末で解説を担当しているのが和嶋慎治氏だったりする。




『猟奇男大越孝太郎、その人と作品』というタイトルで、大越氏の人となりと作品について、いつもの文学青年ちっくな文体で解説しておられる。
その扉ページもちゃんと大越氏に描いてもらってる。

これはどちらかというと鈴木氏へ捧げた感じ?


扉ページは初版のと改訂版のとそれぞれ異なり、改訂版の方は和嶋氏がオーケンみたいないでたちで描かれていて、なんかちょっと違うような気がする。
ちなみにカバーに和嶋氏が写真付きで紹介されてるのは初版のみ。


和嶋氏の解説によると、大越氏とはガロのパーティーでお互いよそよそしい初対面を果たしたんだとか。
5ヵ月くらい前に、古本屋で『ガロ』の江戸川乱歩特集号(1994年4月)を発見し、最近推しの谷弘兒目的で購入したら、奇遇にも大越氏の作品(『妖虫』)と和嶋氏の文章が掲載されていた。
ひょっとして、この頃のことだろうか?




江戸川乱歩『妖虫』は、今回購入した初版にも掲載。



さらに和嶋氏の解説によると、この大越氏、マンガのみならず実生活においても、現代の人形倒錯者とでも言うべき本格的なプラモデル、フィギュア作成の趣味も持ち合わせており、その彼の造ったフィギュア作品が初版本の裏表紙、目次ページ’に(あと背表紙にも)堂々と掲載されている。
(本書には、特別企画として3ページにわたる模型講座も掲載されている。これも初版のみ)




そして、なにをかくそう人間椅子のインディーズ時代の名作『踊る一寸法師』のあのおどろおどろしい侏儒の造形を手掛けたのも大越氏である。





さて、肝心の短編集『月喰ウ蟲』であるが・・・
本書を読んだ限りでは、大越氏の作品は近未来が舞台のものが多く(まぁこれらは20年も前の作品であるが)、そこに怪奇、畸形、性倒錯、街の頽廃風景、猟奇犯罪、探偵趣味、SEX、DRUG、ROCK N' ROLL・・・・と、自分の好きなありとあらゆる要素を詰めに詰め込みまくるといった印象がある。
人間椅子もその要素のひとつであろう。鈴木氏が出てくる「月喰ウ蟲」は1991年の作品だから、おそらく人間椅子のジャケットを手掛ける以前から彼のお気に入りのバンドだったと見受けられる。

アンドロイド、あるいはアンドロイド化した人間を扱った作品なんかを読むと、ヤプーズの歌詞内容(バーバラセクサロイドなど)を彷彿とさせてるし、全体的に少女愛が濃厚なところは、オーケンの世界に近いものを感じる。

「織垣家の娘」、 「差出人をみたら匿名だこりゃ」 などの、丸尾末広作品を彷彿とさせる昭和初期、大正時代らへんが舞台の土着風の倫理観なしなしの近親相姦ものなんかは、人間椅子の世界にわりと近いものがあるかと。
「差出人を~」のオチなんかはなんとなく原作の人間椅子だし。




表題作「月喰ウ蟲」は、全くキャラ設定の違った内容のものが2編収録されてるんだが、後期のものは探偵趣味に溢れたなかなかポップな作風で、主人公は垂紅介(たれべにすけ)という知的猟奇趣味のオシャレなイケメン作家で、ルックスの良さゆえに女子との接し方も上手いんだけど、ちゃんと愛する従順なかわいい正妻がいたりしてちょっと鼻につくキャラだが、江戸川乱歩が明智小五郎(あるいは怪人二十面相)を自分の分身として描いたように、これはおそらく作者自身の理想像を描いてるんだと。
大越氏は、フリークス(醜怪な者)たちのやるせないコンプレックス、哀れさを代弁するかのような作品を描いてはいるんだが、初版本に掲載されてる作者の写真はけっこうイケメンだったりするので、実生活においては、この垂紅介のように案外リア充だったのではないかと。





現在人間椅子は、昔からしたら考えられないくらいの売れっ子バンドになった。
その躍進に乗じて沙村広明原作のTVアニメ『無限の住人-IMMORTAL-』の第2クール主題歌に、人間椅子の書き下ろし新曲が(ようやく)起用され、その24年振りのコラボを記念して、長年廃盤だった1996年に原作者である沙村広明の企画・依頼によって制作された漫画のイメージアルバム『無限の住人』がリマスタ化され来月再発されるという。

それに比べて、大越氏がジャケットを手掛けていた時代は、バブルが弾け、バンドブームも終わり、人間椅子の人気もどんどん落ち込んでアルバムも全然売れなくなった頃。
5th『踊る一寸法師』なんてついにメジャーから解雇された後、インディーズから出した作品だ。

にもかかわらず、バンドは極貧の中、ドラマーは安定してなかったけれど情熱だけでバンドを維持し続け、今じゃ考えられないくらいアイデア満載の傑作アルバムをリリースし続けていた。
世間からは見放された感があったが、大越孝太郎氏をはじめ、当時すでに人気を博していた漫画家沙村広明氏、『ガロ』の編集者など、人間椅子の唯一無二の音楽性に感銘を受けた感性豊かなクリエイター達が、損得勘定関係なく自ら人間椅子にアプローチをかけてくるという、今考えると、絶妙な文化交流が行われていたほんといい時代だったなぁと。






追記。

大越孝太郎作品で、もひとつ人間椅子要素濃厚というか、このキャラクターどう見ても○○やろ!!っていう作品があるみたいなんだが、この辺の作品になると、もう18禁の成人エロ漫画に属するものらしく、いよいよ購入を躊躇ってしまう。

にしても・・・・この頃になっても大越氏の中には人間椅子のことが頭の片隅に残っていたのかと思うと、感慨深いものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2020年07月05日 | 晒しな!日記
昭和9年9月25日 ~ 令和2年6月29日。


まぁ傍から見てて多趣味な人やったと思う。とにかく貪欲さがハンパなかった。
この人の生命力はズバリ貪欲さからきてたと思う。
戦前の人やったからか、思い立ったらすぐ実行。なんでも自発的にやらはる人やった。
やり方は我流かつめちゃくちゃで、計画性がなく、他力本願なところもあり、周りに迷惑かけまくってたけど。


バイク、タバコ、ギター、写真の現像、もの書き、プラモデル、盆栽、絵画、登山、宅建、ガーデニング、ヨガ、料理、カラオケ、釣り、サイクリング、読書、映画、株、パソコン・・・etc


酔っぱらうと玄関でようギター弾いて歌ってた記憶がある。
なぜか愛用してたのはクラシックギターだったが。




ちょっとした軍事オタクで、私もけっこう影響受けてて学校の(ガチの左翼)先生に「右翼の子供」呼ばわりされてた時期もあったっけ。
ガチの右翼が朝日新聞とるかいな。

ドイツ軍の戦車のプラモはよう作ってた。
モーターで走るように改造して木津川の砂場で一緒に走らせに行った記憶がある。




戦車とあと、紫電改に異様な執着があったな。



音楽はもっぱらジャズ。



私が聴いてたような音楽にはほとんど興味を示さなかったが、ある日車でイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」のテープをかけたらめちゃくちゃくいつてきて、曲終わったら巻き戻しのボタン押してリピート再生しよるのにはまいった。しかもボリュームめっちゃあげよるし。
「ホテル・カリフォルニア」しか収録されてない編集テープも自分で作っとたな。

ジャズ以外では、谷村新司、高橋真梨子などのポピュラーな歌謡曲も好きやった。




身罷る日の前、姉がなんかの植物を拾ってきてペットボトルにさして食卓に飾ってあったんだが、そこに青虫がくっついていてまぁほっといたら、そいつがいつの間にかサナギに変化していて、身罷った2日後の朝(イノダコーヒに行った日)に見事羽化しよった。




不思議なことだが、以前から親族の者が亡くなると、どこからともなく家に蝶が舞いこんでくる。
うちの家紋が蝶だからだろうかと。





虫魚禽獣、死ねばどれもみなおなじ・・・・・

人が仏になるなら・・・生けとし生けるものはみな仏・・・

(我王  『火の鳥 ~鳳凰編~』より)





お元気で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノダコーヒ

2020年07月02日 | 名所ガイド、巡礼記
いつもガストやココスのドリンクバーが主流であるこの私が、今日はふと思い立って、京都のイノダコーヒに寄ったのであるが。
(最初”イノダコーヒー”と表記してもーてて”コーヒ”に訂正し直しました。どうもすいません)

イノダコーヒといえば、京都の老舗の由緒正しきコーヒーチェーン店で、今年ちょうど80周年を迎えたんだとか。
まぁうちの父方の親類の者はだいたい京都市内の人間で、イノダコーヒにも昔から馴染があり、私も子供の頃からちょくちょく連れて行ってもらった記憶がある。

私の中では三条にある本店よりも、京都駅のポルタ地下の端っこらへんでひっそりと営業していた支店によく連れて行ってもらった印象が一番強かった。

なので、行くならそこだろうと、電車に乗って京都駅に向かったのであるが・・・・


八条口を歩いていると、最近新しくできたなんかちょっとオシャレな店構えのイノダコーヒが目に入り、「え?!ひょっとしてポルタ支店はなくなって、こっちに移転した!?」という、いやぁ~な懸念が脳裏をよぎった。




京都駅周辺は近年どこもかしこもリニューアルしていて、イノダも外国人観光客向けに店構えを一新して、目立つところに移転したのだと。
それでも、ひょっとしたら残ってるんやないかと、一応確かめにポルタ方面に向かったら・・・・・

なーんだ、やっぱりまだあるんじゃねーかよ!
私の記憶では、昔と全然変わってない感じ。
やっぱこの珈琲店強いねぇ~・・・・




おそらく、ひとりで入るのは今回が初めて。
入口に黒い正装姿のギャルソンっぽい年配のスタッフさんが立っていて、(まぁ普段の私ならこの時点で怖気づくわなぁ)席に案内される。

「オヤジ、まずはうまい水をくれ」



この高級感・・・
この度のご時勢にも関わらず、けっこう人が入ってる。
コーヒー1杯でもなかなかの値段なのに、若い女性ひとりっていうのもけっこういる。




彼が以前何をよく飲んでたのか、全く記憶にないが、とりあえず一番安い“アラビアの真珠”というのをオーダーした。
ま、ブレンドだな。




子供の頃の私は大方、クリームソーダあたりを注文してたに違いない。
パフェは高くて親は許さなかったであろう。

でも今回は奮発した。
サンマルクカフェのやつの倍以上はするこいつを。
うん、供養パフェですよ。



それにしても、さすがは由緒正しき京都の珈琲店のパフェ。
掘っても掘ってもフルーツ三昧で、今年大ブレイクした大阪の漫才コンビのネタのように、コーンフレークでかさ増ししてるなんてことは一切ない。


“アラビアの真珠”を味わいながら、先日入手したドナルド・タイスン著の『アルハザード』を読む。
なんと中東的で贅沢なひと時であろうか。



会計時に売店で何点か。
まぁこれが当初の目的だったんだけどねぇ。
明日白木のハコに入れてやろうかと。




ところで、イノダコーヒっていえば、やっぱこのキャラやんなぁ?
この絵柄のマッチ箱が昔家にあったような記憶がある。
ちなみに右のはフセンコーヒ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする