新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

2025年1月末…3年連続で「大府の七福神めぐり」に行く!!…前篇

2025-01-30 05:16:54 | B級スポット

2025年1月末の日曜日

一昨年も…昨年も行った…めぐった…

私にとっては…高齢…もとい…恒例かも知れない


「大府の七福神めぐり」に行く!


IMG_6249


この七福神…
普段はご開帳してなくて…



令和7年だと
1月26日のみ…
たった1日のみのご開帳
とのことなのよ!!

2019年まで3年連続で行っていた大府の七福神めぐり
2020年には開催されてることを、うっかり忘れてて、参加できず
2021年はこのイベントが中止

2022年、2023年、そしてこの2024年と3年連続…


通算6回目の「大府七福神めぐり」



3年連続で
このインフルエンザが猛威を放ってる
この季節に
インフルエンザに発症することもなく
「大府の七福神めぐりに行けてる」ってことは


毎年、七福神に手を合わせた
恩恵かも知れない…



そーいえば
このところ…
2度あることは3度ある…と思われていた
肉離れも発症してないぞ!!!


死ぬほど苦しかった
尿路結石も…起きてはいないぞ!!


職場からくるストレスから
心の病にも陥っていないぞ!!


これも
3年連続で
大府の七福神めぐりで…手を合わせたおかげかも???


1月なのに…寒波予想ですが…私の心のように???…穏やかな天気でした…
まさに「大府七福神めぐり」日和といってもいいほどの…

歩くのにも絶好の天気…ましてやウォーキングしてお腹廻りを少しでも減らせたらと、毎年ちらっとは思うんですが…

トータルで歩くと16キロもあるらしい…

方向音痴の私…迷って余分に20キロは歩くことになるかも…

と迷うことなく…

はい、…過去に行った「大府七福神めぐり」の時と同様
軽四で…

だって、

 

ナビがあるから…方向音痴でも道に迷わない!!

 

この1年、健康に過ごせたのは「七福神めぐり」のおかげだ…

そう思う…だって

うっかり忘れてできなかった年には、新型コロナウイルス蔓延…国のおっしゃるとおりに自粛して、家でゴロゴロしてたら、お腹廻りがとんでもないことに…

とにかく健康でいられるのは
きっと
「七福神めぐり」のおかげなのよ

そう信じこんで

まずは

光善寺

 へと

 

IMG_6152

 

IMG_6156


山門の横には弁天社??

IMG_6159


IMG_6160


鍵がかかって、通路でそばには行けなくなってましたけど…

このお寺の本堂におられるのは

辨財尊天

七福神の中で
唯一の女神さま…

実に美しい!!


辨財尊天…の美しさに
しばし見惚れて…

 

IMG_6153

あ、ご本尊さまも忘れずに
きっちりと合掌

ご本尊は
釈迦如来さま
徳川家光公の息女と繋がりがあるんですね

IMG_6155




IMG_6154

 

 

境内には
七福神大集合

お時間のないときには…

IMG_6157

ここ光善寺にさえこれば…全ての七福神に会える…???

IMG_6158

ここで神様からの贈り物としていただいたのは

「こつぶポテコ」


IMG_6243

 

 

こつぶといえどもお腹が「ポテコ」になってはいけないので
食べませんが食べたくなる―!!
神様は、罪づくり…
少しでもお腹廻りを引っ込めようと
こうして、「大府七福神めぐり」をしてるのに…
(えっ??誰だ???だったら歩けよ!とツッコんだのは…苦笑)


続いては

普門寺

山号は海雲山
曹洞宗のお寺です…


IMG_6171


IMG_6172

水が溢れんばかりの手水舎

IMG_6185

冷たくて…心まで「凛」とするようで、いいですなあ…

ここは知多四国のお寺


IMG_6176

 

 さてさて本堂手前

網の中におられたのが…

大黒尊天

IMG_6173



IMG_6174

網の中におられて
顔立ちがよくわからなくて
黒い塊にしかみえなかったんですけど…

開運招福を願って…

さらには、私のお腹廻りが…あ、この方に願うのはやめとこ!!どう見たって、このお腹、同じ悩みを抱えていそう…

きっと網の中にずっといるから、おそらく運動不足なんでしょう

釈迦如来坐像にも合掌

 

IMG_6175

本堂の左右に狛犬&獅子

IMG_6177


IMG_6178

お隣りに観音堂

IMG_6179

弘法大師さま…


IMG_6186

念珠を一周回すとご利益があるとか…もちろん、私も…喜んで

 

IMG_6180

なで地蔵

私は、心から
ボケないようにと
頼むよ!地蔵様!!

IMG_6181

薬師堂

IMG_6183

厨子の中には薬師如来立像がおられるようで


IMG_6184

こちらの陶器製の観音様は
私、3年連続で立ち寄ってるけど
たぶん初対面??
単に今まで気づかなかっただけかも知れないけど…

IMG_6182


さて
ここでは、大福がいただけまして、これがめちゃめちゃ美味しいの!!

お腹廻りを少しでも減らしたい思いのこと、すっかり忘れて…軽四の中で、いただきました!!

大福も甘いけど、私も自分に甘いのよ…

こういうときは、同じようなお腹廻りのこちらの神様と結び付けて…

神様のお腹廻りもあんなんだから、しゃーない…苦笑…と責任転嫁

そう、大黒尊天さまのお腹廻りも…この大福がお供えだと思えば…納得!納得…笑…

大福も甘いけど、神様もきっと自分に甘いのよ…???

 IMG_6246

 

続いてはここからは道も狭くなるので

普門寺の駐車場に軽四を止めたまま

賢聖院までは

徒歩で向かいます…

「大府七福神巡り」…お寺さんとお寺さんの間をちょっとは歩かないと!!

お腹廻りの脂肪撲滅のために…???

とか言いながら

歩いたの、ここだけだけど


IMG_6187

その途中

「願主若者中」と刻まれた刻石が、積んであるものが目に入って


IMG_6197

その奥には

北尾秋葉社

IMG_6196



IMG_6195

さらに

奥に道が続いていて

IMG_6194

そこには、天主社が

IMG_6193



IMG_6191

裏からも石段があって、境内に入ることができるようになっている

この場所が


IMG_6188

石丸遺跡

IMG_6189

知多半島では数少ない中世集落遺跡

鎌倉、室町、戦国時代の遺跡らしいんだな

そもそも足利尊氏が本多氏に戦功で与えたのがこの地であったとのこと

戦国時代では、本多氏は松平家の家臣となる家康の家臣

本多忠勝

と…無理無理、辿れば、家康関連???の史跡スポット…

…ということは、2023NHK大河「どうする家康」のブームのときには、ここにわんさか観光客が、押し寄せたのかな?…な、訳ないか!


IMG_6190

まだ、「二福神」しか出会ってませんが

今回のブログが長くなっているので

今回はここまで…明日に続く…

 

それにしても、「大府七福神めぐり」をしてると

冬の空気の冷たさも感じて

心が凛とひきぃしまる

はい、ここが、いしまる(石丸)遺跡だけにね…



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2025-01-30 09:59:53
大府七福神、行きたかったですが、全行程歩くと19キロ?駐車場は少ないと聞いてたし、夜は予定があったしで諦めました。
一年に一度しか御開帳ないなら来年は行かねばならぬかなあー笑
返信する
Unknown (DOS)
2025-01-31 12:41:55
たいぴろさん…コメント感謝!大府七福神めぐり、私は毎年軽四で、廻ってますよ笑…普門寺の駐車場泊めて賢聖院までは、楽に歩ける距離、あと、大府駅近くの地蔵院は、コインパーキングで、他は全て駐車場あり!お車で…笑…ぜひぜひ、一月の最終日曜日ですよ!
返信する

コメントを投稿