新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

乙川八幡社(入水上神社)を参拝する…

2022-10-02 07:42:54 | B級スポット

乙川八幡社を参拝する…

車でもくぐることのできる大鳥居…

初めての参拝でしたので、なんか車に乗ったまま、鳥居をくぐるのは憚られ、特に駐車場はこちら的な案内がなかったので…ぐるっと細い路地を走って、拝殿近くの駐車場に辿りつきましたが…

帰りは、ウンと楽なので…この鳥居をくぐって…乙川八幡社を後にしました…

実は、この大鳥居を軽四でくぐらなかった理由は他にもありまして…

 

社号を知らせる石標が「入水上神社」になっていて、ここが乙川八幡社だとは、すぐに思わなかったのよ!!

 

近くに…立派な…神社があるなあ…帰りにでも参拝しにいこうかな…なんて思ってて…

創建は古そうだけど、明らかではなく…927年の『延喜式』に英我神社・羽豆神社とならんで入水神社の記載があり、これが現在の乙川八幡宮ではないかと…

本国帳では、社蔵の棟札に室町時代の1522年に『奉再建入水上社一宇』という棟札があり、これは市内で最古の棟札と思われ、それ以前からの建立は明らかだそうな…

尾張誌には「八幡ノ社・若宮ノ社・天王ノ社・白山ノ社・冨士ノ社・天神ノ社・山神ノ社・愛宕ノ社・弁才ノ社・神明ノ社。この十社乙川村にあり」とあり、乙川全体の総氏神は「入水上神社」…これが現在の乙川八幡宮であるとのこと…

 

本来は、そのようなことが記されていたと思われる由緒書きの看板は、判読不能…

鳥居は、ホントデカくて、全体像の写真が鳥居にくい…もとい…とりにくい…(笑)

 

 

扁額は「八幡社」と…

 

 

鳥居の手前の狛犬…

 

 

灼熱の夏の参拝のときでしたので、狛から「アッツ―!この暑さかなワン!」との声が聞こえてくるような…

 

 

こちらの狛犬は、あまりにもの暑さに言葉を失っているような…

 

さてさて、大鳥居をくぐった後にも、しばらく参道を歩きます…

 

歴史を感じる石灯籠…

 

 

中には、崩壊しちゃったものもあったのでしょうか…新しめのピッカピカの石灯籠も混在してる…

 

 

軽四ではなく、徒歩とほとほ歩いてみる

 

 

 

第二鳥居…赤い鳥居の奥に拝殿がみえました…

 

 

ちなみに…駐車場は、この鳥居の手前の左側にあります…

私は、そこに車を停めて、一度「大鳥居」のところまで戻って、徒歩とほとほ歩いてきた次第…

 

鳥居のすぐ左手に手水舎が…

鳥居をくぐってから、手水舎に向かうべきか…手水舎で手を浄めてから鳥居をくぐるか迷うところですが…私は後者を選択しました…

 

やっぱり…まず…手を浄めないと…かつ…ひょっとしたら、へばりついているかも知れない新型コロナウイルスを洗い流しておかないと…

 

 

 

は、白いストローのようなものを咥えさせられて…

まあ、新型コロナウイルスが「龍行」もとい「流行」してるから、しかたないか…それにしても、こんなの咥えさせられるなんて…といった驚きの表情でいるように思えちゃいましたが…

 

ではでは早速拝殿にて

 

「二礼二拍手一礼」

 

 

ご祭神は…新型コロナウイルスにはドストライク…守備範囲の神様

応神天皇さま

 

さらには、神様界の「Perfume」か「キャンディーズ」か…いやいやBABYMETAL(ベビーメタル)か…???

 

 

宗像三女神

厳島姫命さま、多岐理比姫命さま、多岐都比姫命さま…

BABYMETAL(ベビーメタル)の「イジメ、ダメ、ゼッタイ」のように

「オミクロン株対応ワクチン不足、ダメ、ゼッタイ」と歌っておくれよ!!

 

さらに

 

天照皇大神さまと神功皇后さま

 

まあ神様界の「北島三郎」と「美空ひばり」のようなものですな…???

 

 

拝殿奥の本殿は、古き歴史を感じる伝統的な社殿と新しいガラス張りの社殿が繋がっている不思議な感じの社殿でした…

 

 

 

 

ではでは、境内をぐるっと見渡すと…

 

立派なクスノキ

 

 

 

こちらの樹木は

 

天皇陛下御即位十年奉祝記念 記念植樹の木であるようで…

 

なんか、これをみつけると、競馬で万馬券が当たりますように…と祈念しずにはいられない…

神馬…

 

 

 

そのお尻の方には巨石が…

 

 

けっして、馬糞のイメージではありません!

 

乙川八幡社にある「半田市指定有形文化財」を紹介する案内看板と

 

 

「乙川祭礼行事」の案内看板

 

その「乙川祭り」で活躍するだろう「山車」が収納されている山車庫

 

 

拝殿向かって右側には

撫で石が…

 

 

 

子安、安産の神様…まあ、私にとって、お願いしたいストライクゾーンとは大きくかけ離れているので、撫でることなく眺めてただけですが…

神功皇后さま…「アンザン」ならぬ「サンザン」な目に遭うことも多い私の毎日をなんとかしておくれよ!!

 

手前は祓所

 

その右奥には

境内社である「伏見稲荷大社」

 

 

その横には、境内社がずらーと…

濃厚接触???

 

 

「伏見稲荷大社」の左には

松尾大社

 

その左には

「熱田太神宮社」

 

 

その左には

 

 

山祗社と秋葉神社 

さらに、その左に

 

 

天満神社と金毘羅社

 

 

以上境内社が、拝殿向かって右側にて濃厚接触してるのに…

拝殿向かって左側に、ポツンと十分ソーシャルディスタンスをとってる感じで

 

多賀社が…ぼっちで…

 

はい、お「多賀」いに…もとい…おいに1メートル以上のソーシャルディスタンスを保ちましょうね???

 

以上、クソ暑い中の参拝

乙川さま???…もとい…お疲れさま…(笑)



コメントを投稿