新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

境内のどこカニ、カニがいるよ!尾張多賀神社を参拝する!

2021-01-21 06:30:23 | B級スポット

南知多ビーチランドから帰る途中
R247沿い
常滑市にある

尾張多賀神社を参拝する…





創建は元和7年(1621)で、近江の多賀大社から
正元山伏が勧請した時に蟹が背に乗っていたことから
この神社では蟹(カニ)が神様のお使いとされ、

境内のどこカニ
境内のどこカニ
境内のどこカニ

カニがいるそうな…


一の鳥居の前に、小さな太鼓橋








そこは小さな川が流れていて
カニも、カニがいそうな川でしたが
カニはみつからず…


その左手にあった手水舎に
手水舎の
水は一切ないのに
動かない「カニ」をみつけました!







カニも…






これぞ「カニの使い」??
もとい「カミの使い」のカニですね!!

尾張多賀神社は近江多賀大社から正元山伏がこの地に勧請しました…
なんてことが書かれている石碑





石段を上ると二ノ鳥居があって











さざれ石のような岩が左右に









阿吽の狛犬の代わりでしょうか???


鳥居のそばには
百度石…


おそらく百回も参拝にこれないけど
2,3回分はついでに撫でておきました…






参道は縦に一直線









ちゃんと水道で水がでる手水舎の





足元には


カニが…







絵馬もカニ





願い事を書くとしたら
「いっカニ幸せがきますように…」とか
「ゆたカニ過ごせますように…」とか
「すこやカニ子供が成長しますように…」とか


そう書けば
カニ様」…もとい…「カミ様」に
願いが届くに違いない…


これは拝殿…





拝殿の上方にも「カニ







カニ
カニがいたかも知れないけど
私がみつけたのは…ここまで…


何も
この尾張多賀神社に「カニ」をみつけにきたんじゃなくて
参拝がそもそもの目的なので…


多賀神社




にて「二礼二拝一礼」


ご祭神は伊弉諾尊
伊弉冉尊と共に淡路島など八つの島々や万物を生んだ国産みの神様


あなたの造った国に…ヘンテコなモノ(新型コロナウイルス)が入ってこて、とんでもないことに…


災難厄除にご利益のある神様…
きっと願いを叶えてくれるはず…



その隣には
富士浅間神社




御祭神は木花咲耶姫

ヘンテコなモノ(新型コロナウイルス)のせいで
この夏…富士登山が中止…
誰も拝みにいかれないという
大変なことになってますよ…


そうそう
奥に絵馬堂があって


富士登山の巨大絵馬が
御堂の中に展示されていました…
ガラス越しで…そのガラスが曇っていて
あまりよく見えなかったけれど…









そのお隣りに並んで


山神社


常滑は…海に近いように思うけど山神社

御祭神は大山祇命


どーか…再度、新型コロウイルスの第2波…第3波と
ヤマ」がきませんように…

と願ったのに、きちゃいましたね…泣…














山神社の左にそびえる
高さ12mのどっしりとした巨木は
「おがたまの木」











木の名は「招霊(おきたま)」が転化したものと言われてて
枝を神前に供えて神霊を招くのに使われていたから「おがたま」と呼ばれるようになったそうな…





参道の途中
社務所の反対側にあるのが

「奥山半蔵坊大権現」の鳥居




天狗石???


この石に天狗がとまっていた??のでしょうか…






なんか…新しい気がするけど

海に近いこんな低い丘に天狗????

天狗と言えば
「鞍馬山」とかそんなイメージなので
ちょいと「天狗」がいるイメージとは違うけど
天狗は空を飛べるから
この地に舞い降りたのかも知れないな…



「天狗岩」
さっきの写真は案内石??だったんでしょうね??


こちらが天狗石のホンモノ??






小さな石ですが
ちゃんと祀ってありました…


天狗に似てた石なのか
この上に舞い降りたのか詳しくはわかりませんが…









その近くにあった
木製の鳥居と祠


奥山半蔵坊大権現さまにも
「二礼二拝一礼」












これは
手水舎だった???のでしょうか







その祠のそばに
置いてあったのが…こちら…





奥山半蔵坊大権現さまなのか
鼻の折れた天狗さまなのか
さっぱりわからないけど…


天狗が舞い降りたかも知れない
小山から…境内を見下ろす…


天狗になった気分で…






人生なんども天狗になったことはあるなと思いつつ
その、ほとんどが鼻を折られてた気がするけど…


また…
参拝しにくるときには


もう…新型コロナウイルスの流行は


終わりだがや…おわりだがや…尾張多賀や






これにて
このブログも

尾張多賀や…

もとい

終わりだがや!!





2020年6月末…またまたまたまた…南知多ビーチランドへ行く!

2021-01-20 06:29:59 | 水族館

2020年6月末の休日

新型コロナウイルスの新規感染者は
東京を中心、毎日50~100くらいの感染者がでているのに


外出自粛が全国的に「自由」になっているこの頃…



といっても
私の出掛けるきっかけとなる
ライブもほとんど…といってもいいほどなくて
野球観戦もやっと7月中旬から
入場者制限といった形で実施されるようで
とてもじゃないが、以前のように
チケットなんか取りにくい状況


私の大好きな地方の〇〇博物館といった「ハコモノ」も
常設展ばかりで「特別展」は「密」になりそうだからといって
避けられてるような状況…




休日…どこかへ行くきっかけが
神社仏閣以外に???見当たらないのよ!!


「苦しい時の神頼み」

「神様、仏様、新型コロナウイルスを退散させておくれよ」


と願う以外に出かけるきっかけが見つけられないのよ…


となれば
必然的に…休日ゴロゴロ…休日ゴロゴロ…休日ゴロゴロ…
雷様のように…ゴロゴロ



となれば
4,5月、世間を席巻した新型コロナウイルスによる緊急事態宣言よりも怖ろしい
生活習慣病による私の体が緊急事態宣言…汗…なのよ!!


ふと…体重計に乗って
驚いたのが4月下旬…


あれからの目標…
せめて…せめて…
休日には、8000歩は歩きたい!!!




ということで
今回、またまたまたまた
またまたまたまた
南知多ビーチランドへ行く…


理由は…ただ一つ!
理由は…ただ一つ!

タダ券が余っていたのよ!!
7月で切れてしまう入園券が…

で、南知多ビーチランド
ぶらぶら園内を歩いてたら
8000歩くらいいくでしょう???
そう思って…






昼頃に到着…


到着して
まずは魚を観る訳ではなく…
魚を食べる





これで900円
ちと高いかな…と思ったけど
横目でみたスタッフが…
一生懸命、テーブルやらイスを拭き取り
要は消毒してまして





まあ…その値段、消毒代も込みと思えば…

私も…
毎日、消毒してる…
特に、学校保健を推進していく立場にあるから
率先して…ね…


あきらかに
仕事量は…ウンと増えてるのに…
来年…県費がないから
給料が下がる…なんてことに…ならないといいけど


そんなことを思いながら…
私だけ…食べててはいけないと思い???


お隣りの
「ふれあいおさかな館」

餌やりをば
私だけ…食べててはいけない…と思い
ヒラメの餌を購入…


ヒラメに餌をあげてみよう






おお、指が食われたりするんですね…






気をつけなくちゃ!


御覧のよーに
じっとすましてるヒラメさんですが…





餌を入れた瞬間


食べるために跳ねるんですよ!
ちょっと驚いた…

食べる瞬間は意外と激しい…動き…









光のように
ヒラメひらめく!!!


あ、ただこのオヤジギャグが言いたかっただけ…苦笑



ヒラメだけに
餌を与えてもなんなので

「アユ」にも
餌をば






餌をあげると間違いなく
「密」になりますね…






これぞ
「あゆみつ」???

みつまめに「あん」を盛った和菓子???

それ
あんみつ」やないか!!


さてさて
「ヒラメ」と「アユ」に
餌やりをしたら
ついでに
こちらの魚にも「餌やり」をば…


「マアジ」







まるで
「密」「密」を通り越して
マアジ…もとい…マジ

松坂屋のバーゲン会場みたいでした!!


凄いド迫力…











餌やりをするなら
マジ
マアジがお薦め!!!


…となんだかんだと
自分のエサ代くらいのお金を
ヒラメとアユとマアジのエサ代として支払ってた私…




まんまと
南知多ビーチランドの戦略???にハマって
散財させられてた…私…


続いては
つい1か月前もみた
イルカスタジアムへ…





というよりも
直射日光が厳しくて…暑くて!暑くて
かつ…このクソ暑いのに
マスクをしてなくちゃいけないし…

ので屋根があって日陰で過ごせる
イルカスタジアムへ…


人生、子供の頃からペケばかり言われて育ってきた私にとって
ドキッとする光景





この「ペケ」印をみなくてすむように
最前列へ…笑


なんと
アンケートを書いてほしいと
スタッフに頼まれて…





もちろん…大絶賛の回答です!!
なんの不満もありません!
あしかだけに「あしからず」
「こんな素晴らしいイルカ、どこにいるか??」

なんてことは
思っただけで書きませんでしたけどね…???



まずは…
前座…
オープニングアクトは
アシカさま…







前座…らしく…
輪投げをキャッチ
それなりに頑張っています!!










前座…らしく…
会場を和ませながら





以上
前座らしく
ステージを温めて???








でも
このアシカさん
前座と言えども
相当の芸歴をもつベテランさんのよーで
あしかけウン十年」と言っていました…

あしか…だけにね…

オオトリの
イルカさま の4人組のオンステージ…

「飛ばしてくぜ、40周年 アニバーサリードルフィン」

ということで


イルカさんの4人組…
さすが…オオトリを任されるだけあって
ジャンプしたときに
客席に水を…わざと…笑…わざと…笑

水しぶきを飛ばすという
高度な…匠の技をもっていらっしゃる!!






はい…
最前列なので濡れますがな…濡れますがな…
「水も滴るイイ男」ほどは濡れませんが…

前列中央は
ジャンプごとに
半端なく容赦なく
水しぶきが襲ってきます!!





ビニールのカッパも売ってますが
私は…市指定のゴミ袋を常に持参しているので…笑
それでふせぎました…
なんせ、ここ南知多ビーチランドには
何度も何度もきてますのでね!!


そして…前列中央でなければ
そこそこ…いい具合で水がかかるのよ!!
ずぶぬれになることは…ない…
これも
なんせ、ここ南知多ビーチランドには
何度も何度もきてますのでね!!










これイルカのジャンプ





しなり具合が
ブーメランみたいですよね…



そして
空飛ぶ…イルカ…





空飛ぶ…イルカ…なんているか!!???



どんなに防いでも
かかってしまう水しぶき…

これが新型コロナウイルスだと思うと
ぞっとしちゃいます…汗

でも逆にこの場で学べることは…
要は近寄らなければ
水しぶきは…
かからない訳で…
新型コロナウイルスも近づかなければ…










ここで
新型コロナウイルスとの付き合い方が
学べます???




これが
40周年の新種目
「ウインドミル」








四頭のイルカが阿吽の呼吸で
よーく練習したんだろうなって心から思えちゃう!!


前回来た時も観たから

「ウインドミル」

「モウイチドミル」


イルカさま の4人組のオンステージ…をみて
「楽しんでいるかい」???


はい…
「ウインドミル」
…もとい…
「モウイチドミル」くらいにね…


あの…こんな素晴らしいイルカのショーを観た後になんかは
特に…






このゴミ箱に
ゴミなんか入れられません!!


イルカの口にゴミを放り込むなんて…苦笑


続いては
海洋館へと…

海洋館の中は
「レックダイブ(=沈船ダイビングという意味)」のネーミングで
海底に眠る沈没船のイメージでありまして








まるで
海底にいるようなそんな魚の展示










だから…カメが空を飛んでいる…わけではありません!!





エビをみながら
先ほど…君たちの仲間を食べてしまってごめん!ごめん!と
呟きながら…





オオグソクムシ












初めて
この生物を知った時
「大糞」をする「クムシ」だと勘違いしたことが思い出される



この魚見ると
返って泳ぎにくいんじゃないかと思うのは私だけでしょうか…





オニダルマオコゼ…を探してみよう











私は…すぐに
秒殺でみつけました!!










なので…もし私が魚であっても
オニダルマオコゼに喰われることはないと思われます…

でも
オニダルマオコゼって
みたまんまのネーミングなんですね…

彼らも
じーとして動かないし…
きっと、生活習慣病を患ってるに違いない…笑


オトヒメエビ




浦島太郎は
呑み過ぎて…酔っぱらって
このエビを「乙姫さま」と勘違いしたに違いない…


こんな顔した
職場の上司…
いてますよね???





この魚は
「ウツボ」



私は職場で
新型コロナウイルス感染予防対策に振り回されて
日々…
「ドツボ」…汗








まるで
阪神タイガース応援団のよーな魚




よくよくみると
今の阪神タイガースの状態をよくご存じであるかのように
不愉快そう…







そんな私を
魚がガン見


「うおっ!」と驚いたことは言うまでもない…





「うおっ!」と驚いたのは
この水槽をみて…

若い20代のOLとも思える女性グループが
この水槽をみてて
「チンチンアナゴ」だなんて言ってる!!


「チンアナゴ」でも
恥ずかしいのに

「チンチンアナゴ」だなんて…


家族連れも多い
この施設…

「チンチンアナゴ」だなんて…







きっと彼女たち
夜のお店にお勤め???なのかも…
切に…新型コロナウイルスに感染しないことを祈る????


その後に
みた
コツメカワウソが





バックから攻めてる!!!???


スミマセン!
心のピュアな方が遊びにくる???
ブログですので
ここはボカシ修正をば…









さてさて
最後に紹介する個人的には
大爆笑な…
歩き方をしてた…このカニ…

じっとしてると
なんの面白さも感じないこのカニが






歩き出すと…
もう…大爆笑…








想像以上に足が長くて
カニ股…もとい…ガニ股で…










もう笑えた!笑えた!!




笑い過ぎて
涙がでてくるほど…


このとぼけた歩き方
カニン…もとい…カンニンしてほしいほど…



いやあ…
このとぼけたカニに出会えただけでも
南知多ビーチランドに行ってよかった…笑






チン型コロナウイルス、チン火を願って…田縣神社を参拝する!!

2021-01-19 06:29:10 | B級スポット

昨年の春頃から

チン型コロナウイルスが…

そう、チン型コロナウイルスが…チン型コロナウイルスが…チン型コロナウイルスが…

蔓延しだして…この2021年1月になってからは、緊急事態宣言なるものが、またまた発令されて、大変なことになってしまっているこの頃…

やはりチン型コロナウイルスをチン火(火)させるには

感染予防対策をしっかり行うことは、もちろん

ここまで、広がってしまっては

もう、神頼みするっきゃないってことで…

 

そう!チン型コロナウイルス撃チンを願って神頼み!

 

田縣神社を参拝する!!

 

 

このコロナ禍の中、いろんな神社仏閣を参拝してきたけど

露店が立ち並ぶ光景は、実は初めて

チン型コロナウイルスがくる前は当たり前の風景だったのに…逆に新鮮な感じがしました…こういった当たり前だった光景が、どこの境内でもみられるようになることを心待ちにしながら…

 

まずは手水舎で手を清めようと…

チンと…キチンと…キチンと…

手を洗う…もとい…清める…

 

竹で廻りから水がこぼれるように工夫されており…

チン型コロナウイルス感染症対策もばっちり…

 

 

ではでは早速拝殿にて

 

 

チン型コロナウイルスの「チン火」「撃チン」を願って

「二礼二拝一礼」

 

 

神頼み!!

 

拝殿の中には、実に「チン(珍)」なものが…

 

そう「珍」「珍」

 

その横にある絵も…実にリアル!!でありまして…

ここで若い女性が拝んでいるとドキッとしちゃう私…

彼氏のと比べないといいけど…???

 

その後、奥宮へと

その奥宮に行くまでの…周り…には

珍…珍…がいっぱい…

 

 

 

 

おお、こちらは男女ペアで???

 

これは、何本も立ち並んで…

 

こんな光景…ここにくる以外は

AV女優しか、目にしないのではないだろうか…

スミマセン、境内であるのに不謹慎な…と

チン謝(謝)するも

 

でも、奥宮にも

もちろん

「珍」「珍」がいっぱい!!

 

 

さらには、大小選び放題!!??

 

うわー、「珍」「珍」が「密」

「珍」「珍」が濃厚接触…

もう…「珍」「珍」の多さに思わず閉口…チン黙(黙)

 

 

でも、これだけ「チン」の神様が揃っていれば…

きっとチン型コロナウイルスに負けるわけがない

 

 

「珍」「珍」のパワー

チン型コロナウイルスは、どんな変異種であっても「チン配(心配)」はいらない…

毎日、外から帰ったらキチンとキチンとキチンと手を洗おう!!

 

はやく…安全性の高いワクチンを接種できるようになるように…楽チンに生きていける世の中が戻ってくることを願って

 

 

 

 

PS…実にチン腐な内容のブログにお付き合いくださりありがとうございました…

 

ここ田縣神社の参拝は私は2回目…

1回目の参拝記も書き綴ってますので、是非お時間あれば、合わせて読んでみてくださいな…

 

チンチン電車に乗って??珍…珍…?…沈…沈…?…田縣神社に行く!

 

 

 


犬山城のすぐそば…お隣りの三光稲荷神社と比べるとウンとジミな…針綱神社を参拝する!

2021-01-18 06:48:56 | B級スポット

国宝犬山城のふもと…犬山城のすぐそばにある

歴代犬山城主も祈願・奉納を行い、犬山城の守護神であったとされる

針綱神社を参拝する!!

 

 

延喜式神名帳所載の式内社

太古より犬山の峰(現在の犬山城天守閣付近)に鎮座され、濃尾の総鎮守であったとのこと…創建年は不明ですが、延喜式に記載されていることから1000年以上、この犬山の地に鎮座しているとか…

 

さてさて、この針綱神社、何度もこのそばを通っているけど

しっかりと参拝するのは初めてかも…

 

というのは、今まで、犬山城にいくときは

インスタ映えする三光稲荷神社の境内を通り抜けていたような…

 

そのブログを貼っておきますね…

お時間あれば…ぜひ

縁結び…私にとっては円結び…笑…の神社…三光稲荷神社に行く!

 

さて、針綱神社

この三光稲荷神社に比べれば

インスタ映えしないし、ジミなのよ…

といっても、フツーに本来の神社のあるべき雰囲気ですが…

 

今まで、犬山城へ行く近道として境内を通り抜けたこともあっただろうけど…

拝殿があるので、ついでに願掛けしたことはあっただろうけど…

三光稲荷神社の方が、若い女性がいっぱいいて、賑わっている…

だけど…

今回は、敢えて、ジミにみえる…針綱神社の参拝の記録をば

 

一の鳥居をくぐると

正面には、神橋(太鼓橋)

 

 

今は通ることはできません!!

神橋の横にある手水舎で、手を清めまして…

いやいや、電車に乗っている時などに、ひょっとしたらへばりついているかも知れない新型コロナウイルスを、しっかり洗い流してと(目にはみえませんけどね)

 

 

手水舎は竹で柄杓は使わずに…竹で直接水に触れれれるようになってきて

新型コロナウイルス感染症予防対策は、ばっちりです

 

奉納された提灯をくぐり

 

二の鳥居へと

 

織田信長公の叔父、織田信康公が安産、延命長寿を祈願し手彫りの犬を奉納した事から、安産、子授け、長寿に特にご利益があるとの案内看板

この看板の反対側には

末社が二つ…

 

 

さらに、提灯の下をくぐり

 

ここには末社があったのか、御神木があったのか…

 

 

 

さてさて先に進むと、摂社、末社が境内にいっぱい…

 

 

お隣りの赤い鳥居は、針綱神社のものではなく、三光稲荷神社のもの…

ホント、三光稲荷神社は、すぐお隣りなんです…

 

 

摂社、多賀大社

 

そばの灯籠は歴史があるのでしょう…倒れないように支えてありました…

 

 

摂社、市神社

 

 

その横にも摂社…金毘羅神社

 

「太宰府天満宮御分霊」の石碑のある

針綱天満宮

 

 

 

菅原道真公ですね!!

お約束のウシさん

新型コロナウイルスの蔓延にモー大変!!といった声が聞こえてきそう

 

その横には、ずらーっと、摂社、末社がたちならぶ…

 

ではでは、さらに石段をひいふうひいふう言いながら登って

拝殿へと…

拝殿には、新年1月9日だったということもあって、そこそこ人出があって、参拝には、ちょっとした列を作って並びましたが

お隣りの三光稲荷神社に比べれば、人は境内には、その10分の1ほど…

ほとんどが、犬山城へと向かう通り道として、この神社を通過している感じです…

 

ではでは

拝殿にて「二礼二拝一礼」

 

主祭神は尾治針名根連命さま

尾張氏の祖先神で尾張国一宮の真清田神社の御祭神でもある天火明命の十四世孫にあたる神様でして、古代豪族尾張氏の氏神さまであられるよう…

開運、開拓の神様とされ、病気を治すご利益でも有名な神様…

新型コロナウイルスに感染することのないよう…尿路結石に苦しむことのないよう…細菌性大腸炎になることのないよう…肉離れになることのないよう…おお、ないよう(内容)が多すぎる!!

外国の方にも参拝の仕方が分かるよう…丁寧な説明が…

 

でも、このご時世、外国からは、来て欲しくないですなあ…

半年後のオリンピックで、どどっと海外から人が…変異種のコロナと一緒に運ばれる…なんて思うと、ぞっとしますなあ

拝殿、右側の境内社・八幡社

 

 

左側にも、摂社が…

この摂社の手前の常夜燈には…丁寧な説明看板…

本居宣長のお弟子さん、鈴木朖さんの書いた銘文が刻まれた常夜燈とのこと

御神砂

覗けば

おお、予想通り…砂の山…

 

 

神馬の像…

これをみつけると拝まずにはいられない…

どうぞ、また私に万馬券の喜びをと…

さらに

神馬舎の白馬

 

 

なんかメリーゴーランドにいそうなタイプの子馬でした…

 

古くから子供の守り神、子育てのご神馬さまと親しまれて、お供えした豆を頂くと歯ぎしり、ひきつけが治ると伝えられているとか…

さすがに、私、こちらの子馬には

「万馬券をー!!」とは願いませんでした…

織田信康公が安産を祈願し手彫りの犬を奉納した事から、

あんざん(安産)

にご利益のある神社らしいけど

新型コロナウイルス蔓延のせいで…より仕事が忙しくて

さんざん…な目に遭ってる私もなんとかして…

 

 

 

 

 

 

 


名鉄東岡崎駅直結の「岡ビル百貨店」の3階にある「キッチンこも」は、半端ないレトロ感!!昭和を感じながらランチを食べた…の巻…

2021-01-17 07:34:18 | B級スポット

名鉄東岡崎駅…

駅周辺は、JRの岡崎駅周辺よりも、ウンとウンと賑わっていて、岡崎の表玄関といっても過言ではない…

名鉄東岡崎駅…

特急も停まって、アクセスも最高…良好だけど…

駅構内は…果てしなく…昭和っぽい!!

 

 

というのは…駅直結の3階建ての駅ビル

「岡ビル百貨店」がどどんと鎮座??されてまして

ビル自体がレトロ

もう思わず…♪となりのレトロ レトロ~と歌いたくなるくらい(「となりのトトロ」のメロディーでね…笑)レトロでして

漂ってくる昭和臭…

 

駅と直結した1階

 

「謹賀新年」のこの看板にも

一切、2021年の文字も干支の「ウシ」のイラストもないことから、去年の…いや、その前の…いや、十年くらいは、使いまわしているのではないかと…思わず、漂ってくる昭和臭から、勝手にそう思ってしまう…

これは、2022年のお正月にも、ここに確認しにくるっきゃないね!

 

これが、昭和の雑居ビルにみられがちな

案内看板…

 

 

おお、思いの外、テナント店舗で賑わっておりますなあ…と思いきや…

2Fの「ウツノ」は3店舗分のスペースを使っていらっしゃる…

 

2Fの美容室「OLIVE」も2店舗分のスペースを使っていらっしゃる…

 

3Fの「キッチンこも」も2店舗分のスペースを…

おい、ちょっと待てよ!!

3Fって、「キッチンこも」以外、店舗の案内看板が見当たらないやないか…驚!!

 

 

昭和臭に惹かれて…2Fへと…

私自身、どっぷり昭和生まれの人間ですからね…

 

おお左半分、窓側はガラガラ…

なんでも、噂によると…このがら空きのスペースは本屋さんだったようで…

右側の営業してるカバン・靴・婦人服・メガネ・宝石・貴金属の「ウツノ」にも、店員さんなんて、簡単にはみつけられません!!…(…よく、目を凝らせば…店員のオジサンがいました…)

百貨店です…

駅直結のビルなのに…

人と「密」になることもなさそうな…

 

喫茶室「和笑」は…ちゃんと営業していました…

味処「長誉」もね…

 

2階を別の角度から…

 

いたるところに、空きのスペースが…

 

この2階でも、十分興味ありありなんですが…

もっと気になるのは

この「岡ビル百貨店」の3階!!

 

3階の案内看板がこれ!

 

 

昭和の頃は「家康公史跡めぐり」の帰りに、多くの観光客が「記念品」??(なんだ、記念品って??)「おみやげ」「ご飲食に」に立ち寄ったことでしょう!!

あれれれ、ここは「ご飲食に」の「」の文字までピンクで囲うのは、おかしいんじゃないか!といったツッコミ以上に、気になること…

それは

「お食事は3Fへ」とあるものの、

「キッチンこも」しか、案内看板にないじゃないか!

 

この2階、3階へと行く階段は他にもあるよ!

 

 

別の1階から2階へと岡ビル百貨店にあがるまでの階段の途中には

 

 

各店舗の
ショーウインドウが設置され、思わず立ち止まらざるにいられない…
各店舗の魅力が満載…

 

その中で、特に気になる…3階の「キッチンこも」

 

 

これが3階に行く別階段…

 

3F…ご飲食・お買い物とありますが…

3階の「キッチンこも」はどうやらあるらしいと確認できてますが…「お買い物」する場所はあるのか…

 

と思いつつ3階にあがれば…

 

驚!驚!驚!!

ただ…ただ…荒野のよーな…だだっ広い空間…

「…思わず…祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり…」と呟きたくなります…

 

廃墟感も漂う!漂う!!

 

 

でも奥のトイレは現役…ちゃんと清掃も行き届いています…というのは、清掃のおばちゃんを見かけたからね…

 

実は、このだだっぴろい荒野の手前にはポツンと看板メニューとサンプルの表示が一つ…ありまして…

 

 

この3階の広いフロアの中に

 

 

これぞ「キッチンこも」

何もないフロアに…店舗の前に広い空間を一人占めの

看板メニューとサンプルの表示が…

 

別の角度から、写真を撮ってみる

写真の右奥にあるのが

「キッチンこも」

 

この衝立にも、案内表示が一人占め…

 

ほら、こんなご時世でも、「密」の心配が、まったく感じられない…

で、入り口には

花がいっぱい…春を感じさせます…???

 

 

 

「パスタ」ではありません!「スパゲッティ」です!

いや「スパゲッチ」でした!

お薦め品の、この3メニューの表示.…

おそらく、初めての方は、ここからメニューを選ぶことでしょう…

 

さて、店内へと

店内は横に長く、カウンターが長く昭和の純喫茶店風

 

私は…

メニューのサンプルをよーく眺めて

 

 

さらには

店内にも表示のあった

なぜかこれだけ赤色で書かれているのが気になった

手作り「カニクリームコロッケ」と「エビフライ」の盛り合わせ、ライス付きをば注文…

 

ここは、禁煙

 

パソコンは禁止、商談は、書類整理もNG!

東岡崎駅ビル、再開発なんて言った商談は、絶対NGのはずです!!きっと…

でも、この駅ビルの再開発はすでに決まっているようです…

おばちゃんの話では…

 

ちなみに、「キッチンこも」をビルの外から撮影すれば…

 

 

ほら、確認できたかな…

さてさて

ランチは、お子様ランチを彷彿させる

ここに日本の国旗がご飯に刺さってたら間違いなく…

 

でも、とことん「手作り」にこだわってる

「キッチンこも」

 

揚げたてで、めちゃ美味しかったのです…

 

 

 

 

 

駅ビル周辺はどうやら改装工事が進められているようで…

この「岡ビル百貨店」もあと何年、この光景を楽しませてくれるだろうか…「岡ビル百貨店」がなくなったら…昭和の匂い漂う「キッチンこも」は…この雰囲気とともにクローズされてしまうことは間違いない…

ぜひ、みなさんも昭和を「体感」しに、昭和を「体感」しに、昭和を「体感」しに「岡ビル百貨店」へ!!

急がないと…再開発されちゃうぞ…

 

私は「謹賀新年」の看板を確認しに、2022年のお正月には行かなくちゃ!!と心に決めて

昭和を「体感」した「岡ビル百貨店」を「たいかん(退館)」したのです…苦笑

 

 

 

 

 

 


岡崎城のすぐ横…龍の昇天伝説が伝えられている…龍城神社を参拝する!

2021-01-16 05:58:03 | 歴史史跡

岡崎城本丸の地…

コンクリートでできた天守のすぐ横にある神社…

龍城神社を参拝する…

ここ、龍頭山には古い井戸があり、その井戸に龍が住んでいたそうな…西郷弾正左衛門が岡崎城を築城したとき、この龍が乙女の姿になり天守に現れ「私を鎮守の神として祀れば、この城を末永く守護し繁栄させるであろう。」城主にそう告げると、井戸から水を噴出させて龍は昇天したという…

 

 

西郷弾正左衛門は天守楼上に龍神を祀って城地鎮守と崇め、加護を祈り、城の名を「龍ヶ城」、井の名を「龍の井」と称したとか…

その後

1624年~徳川家康公を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀ったのが、そもそもの龍城神社の始まり…

1766年に岡崎藩主本多忠粛により、本多忠勝を合祀したとのこと…

 

よって、ご祭神は徳川家康公と本多忠勝さま

 

鳥居をくぐると…

 

龍が昇天したにもかかわらず…???

龍が…いたるところに…

 

 

手水舎は…新型コロナウイルス感染症対策のためか

水が出てなくて、手を清めることはできませんが…

 

新型コロナウイルスが蔓延する前には、おそらく口から、水を噴き出していたと思われる…龍の頭…

 

 

この「神馬」のお尻…蹴られそうな場所にいる「龍」

 

 

けっして、神馬に蹴られて、龍が悲鳴をあげてる図ではありませんし、蹴られて昇天した…わけでもありません…

絵馬にも「龍」

絵馬に描かれた「龍」にあえます…あ絵馬す…笑

 

さらに圧巻なのが

拝殿の天井にも「龍」

けっして、昇天しそこねて、天井に張り付いてしまった訳ではありません!!

 

そんな龍城神社の拝殿で

「二礼二拝一礼」

 

 

狛犬は

武将徳川家康公と本多忠勝さまを祀っている割には

ゆるキャラっぽい表情…

 

 

目の玉、クルクルで、ちょいとコミカル…

 

それでは、本丸にあたる境内をぐるっと散策してみれば

 

 

針塚…

供養の為に建てられたものでしょうが…

私も、ここまで「はり」つめて生きてきたので、そろそろ…供養…もとい…休養しないと…

ああ、休みが欲しい!!

 

 

境内の西側には戦没者慰霊碑である「忠魂碑」

「鎮魂之錨」と書かれた碑の右側には船の錨がありました…

海軍でお亡くなりになった方の慰霊碑でしょうか

もう二度とこんな戦没者慰霊碑が、新たにつくられることのないことを願いつつ…合掌…

 

 

その右側には、鳥居があって…

もちろん枯れてるけど、その手前に元手水舎…

 

 

 

鳥居をくぐって…そのまま進めば…

石垣から…転落…でございました…

 

 

さてさて龍城神社の拝殿と岡崎城の間にあったのが…

東照公遺訓碑

 

カメの上に乗っかっています…

そして

家康公遺言の石碑…

 

岡崎城の手前、「龍の井」の横にありました…

 

 

ちなみに、この家康公が生まれた時も

「金(きん)」鱗(うろこ)「龍」(りゅう)が現れたんだって

 

悲しいかな…今では

「菌(きん)」で「うろたえる」怖ろしいものが、「りゅうこう(流行)」してるもんな…

 

 

新型コロナウイルスも、早く昇天(しょうてん)しておくれよ!!

 

新型コロナウイルスと掛けまして

虎党(阪神タイガースファン)の「読売優勝決定の瞬間」と掛けます…

その心は…

どちらも「カンセン(感染・観戦)」したくありません…

 

えーい、座布団3枚もってけ!!

 

それ、龍の「昇天」やなくて「笑点」やないか!!…笑

 

 

 

 


徳川家康公も25歳のときに厄除け開運祈願しにやってきた…岡崎の菅生神社を参拝する!

2021-01-15 06:36:01 | 歴史史跡

徳川家康が25歳のときに厄除け開運祈願をするなど、岡崎城内鎮守の守護神として、歴代城主の祈願所となった

岡崎市最古の神社

菅生神社を参拝する

 

西暦110第12代景行天皇の御代 日本武尊が東征の時、高石(今の菅生河畔の満正寺あたり)にて矢を作り、神風にて一矢を吹き流し、その矢を以って伊勢大神を奉祀されたこと…これが創建の始まりだと伝えられているようで

そんなカラーのイラスト付き

案内看板も…

 

 

延喜年中(901-922年)、吹矢大明神を「稲前神社惣社神明宮」とし、日本武尊・宮簀姫命・乙見皇子も合わせ祀り…三河二十六社の1つに

724年、聖武天皇の神託により京都伏見から稲荷大明神を合祀

徳川家康が25歳のときに厄除け開運祈願をし、その後は岡崎城主の祈願所となる…

明治元年、菅生神社と改名されたようで…

 

さてさて、この神社の境内

けっして、広くはないんですが…

参拝客が多めでして、特に若い女性も…それは場所的に岡崎城の近く…ということもあるかもしれませんが…

 

なんといっても、御朱印が素敵で有名になっているらしく…

 

 

これは、私が、御朱印帳購入と同時にいただいた御朱印ですが、

他にも、月替わりにイロイロな、季節の花が描かれてる御朱印がいただけるのよ!

 

 

さらには、摂社である

徳川家康の祖父・松平清康によって創建された

開運稲荷大明神の絵馬は

岡崎出身のイラストレーター内藤ルネさんとのコラボ

 

 

かわいらしい「ルネガール」で彩られているのよ!!

そんな、菅生神社の鳥居をくぐる…

 

そうそう、鳥居は、この巴側に面した鳥居ではなくて

反対側、北側から境内に入るときにある鳥居が

1638年に第11代岡崎城主・本多伊勢守忠利によって寄進された、要は江戸時代から残っている「明神型石鳥居」とのことで…岡崎市指定文化財になっているそうな…

 

まずは、手水舎で…手を清めて…

ついでに、ひょっとしたら電車に乗ってた時に、一緒にへばりついてきているのかも知れない新型コロナウイルスを洗い流して…と…

手水舎は、柄杓を使わずに、竹から水が流れ落ちるように工夫されており…新型コロナウイルス感染症対策はばっちり…

 

 

 

ただ、水の勢いがなくて…

果たして、この水の勢いで新型コロナウイルスを洗い流すことができているかどうかは、ちょいと不安だったので

持参している手指消毒液で、手をシュッシュ!!

これで、新型コロナウイルス感染症対策はばっちりだー!!

ではでは、早速、拝殿にて合掌…

御祭神は天照皇大神さま、豊受姫命さま、須佐之男命さま・菅原道真公・徳川家康公

 

鈴緒は残念ながら、鳴らすことができなくなっていましたが…

 

ここは、日本国のスーパーヒーロー、日本武尊さまに、新型コロナウイルス撲滅に向けて頑張ってもらいようにお願いして…

二礼二拝一礼

さてさて

境内、他には、先ほど紹介した

岡崎出身のイラストレーター内藤ルネさんとのコラボしている

開運稲荷大明神

 

 

おお、キツネさんが、さぞ喜んでいるに違いない…笑

 

 

拝殿右側には

慰霊社

旧本殿…岡崎城内で一番古い建物だそうな…

その奥

明神型石鳥居へと続く道が

摂社、秋葉神社への参道となっているようで…

といっても、ほんの数歩??の参道ですが…

秋葉神社

 

百度石

絶対に、あと99回も来ないと思うけど

4、5回分まとめて触っておく

触ったあとは消毒液でシュッシュ!!

 

拝殿の左側には

大楠…

ずばり「パワーの木」が…

 

 

「願いが叶う」

「元気になる」

「大きな力をもらえる」

もちろん!喜んで触れて…触れて…パワーをいただいて…と

 

ところで

「願いが叶う」「元気になる」はよくわかるけど

「大きな力をもらえる」が気になる!気になる!!

木になる???

 

灯油缶が楽々に運べるようになるんだろうか??

栓抜きが見当たらなくても、手でビール瓶があけられるようになったりして??

いやあ、何が起きるんだろう…楽しみだなあ…

それにしても…喩えの発想が貧弱すぎる…汗

触った後は、消毒液でシュッシュ!!

 

ま、まさか消毒液で、「いただいたパワー」は消えたりしませんよね…苦笑

 

 

 

PS…境内にハート型の石があるよ!!

ぜひ、この神社の参拝ついでに探してみて

 

みつけた時は「俊ちゃん(田原俊彦さん)」の気分だよ!

 

 

「ハートしてGOOD!」(ハッとしてGOOD!)

オチの喩えも古すぎる!!


「2021年迎春1DAYフリーきっぷ」を使って、「城に行こう!!」の巻…

2021-01-14 06:45:46 | 歴史史跡

名鉄の「2021年迎春1DAYフリーきっぷ」

2021年の元旦から1月11日までの期間

選んだ1日が一日中、名鉄電車がのり放題のお得な切符…

 

 

購入したのは

2020年12月のことで…

1月になってみれば…すぐに東京では、緊急事態宣言が出て

なんとなく…出掛けることが心配になりつつある毎日ですが…

買ったからには使用しないともったいない…

買ったからには使用しないともったいない…

買ったからには使用しないともったいない…

 

 

そもそも、考えてみれば…普段、通勤で、もっと「密」の中、名鉄電車を利用しているじゃないか!!…

…ということで…通勤時と同様…マスクどころか、手指消毒液ももって…(おかげで…手がカッサカサですが…)

行ってきました…名鉄電車乗り放題の旅…

 

もう…新型コロナウイルスよ!いい加減にしろ!!

いい加減にしろ!!いい加減にしろ!!

という願いを込めて???

「しろ!」「しろ!」

そう、名鉄沿線にある「しろ(城)」に行こうじゃないかと…勝手に「旅のテーマ」を決めて…

名鉄電車乗り放題の旅を楽しんできました…

 

まずは、東岡崎駅で降りる…

そう目指すは、岡崎城

…徳川家康が生まれた城であります…

駅で降りて、ちょいと東側に足を進めると…

ペデストリアンデッキに…

生まれたばかりではない

もう巨大な…巨大な…

ビックリするくらい巨大な…大人になってる徳川家康の像が…

 

家康公が松平から徳川に改姓した25歳当時の姿の像らしく

台座入れて高さが9.5m…日本最大級の騎馬像らしいよ!!

 

 

大樹寺にある松平家代々の墓前で割腹して果てようとしたところ、大樹寺の登誉和尚に諭され思いとどまり、ここで「厭離穢土、欣求浄土」の言葉を頂き、再起を期して立ち上がったと言われている

 

そんな言葉の書かれている解説板

顔をみてると…

とても25歳とは思えぬふてぶてしさ…老け顔ですなぁ…

 

ちなみに「大樹寺」のブログも、すでにこのブログで書き綴っているので

お時間あれば…ぜひぜひ…

「家康公は岡崎で二度生まれた」…岡崎・大樹寺を参拝する!!

 

さてさて

 

久しぶりの東岡崎駅前で、この巨大徳川家康公の像があったのにもびっくりしましたが…

桜城橋という歩行者専用の額田産の木材でできた風情の感じられる橋が新たに架かってまして…これにもびっくり…

 

ここでは、「OKAZAKI」のイルミネーションが夜には輝くと思われるフォトスポットが…

 

カラーコーンが、に突き刺さっているところは気になるところですが…まあ、それは「たまたま」…ということで…

橋を渡り切ったところにあるのが…

先ほどの「徳川家康公の像」ほどは大きくないけど、おそらく同じ頃に作られたと思われる…

本多忠勝の像が…

 

なんか、頬っぺたが膨らんでいて

アンパンマンのようにもみえますなあ…

さらに

酒井忠次の像…

 

 

そんなに口を開けてると

飛沫が飛びますよー!!

ついツッコミたくなりますなあ…

関西人やさかいに…(酒井に…)…笑

(私、実は三重県出身…三重県出身は、果たして関西人なんだろうか…??)といった疑問はひとまず置いといて

 

 

さてさて

いよいよ、岡崎城へと…

 

 

城に向かえば…この辺りは、隠居曲輪のあたり…

 

堀と石垣がたまりませんなあ…

(あ、私、城址マニア…ですのでね!!)

 

本丸跡のあたりにあるのが

アラモの碑…

 

特に岡崎城や徳川家康とは関係はなさそうです…

岡崎出身の世界的地理学者志賀重氏が設立したもの

志賀重昂氏は、テキサス独立戦争のアラモの戦いと、日本の長篠の戦いがよく似ていることに深い関心を寄せ、アラモの砦から援兵を求め友軍の下に走った青年ボナムと、長篠城を脱出し岡崎城の家康公に危急を知らせた鳥居強右衛門の両者の「強い使命感に東西の別はない」と感動し建碑を思い立ったそうな…

…具体的には、なんの関係もないのね…

調べて「あら、もう…」と思ったことだけ、ここに記しておく…

 

さらには、私こと、松尾ドショウが憧れる

松尾バショウの句碑

 

 

 

「木の下に汁も膾(なます)も左久良(さくら)哉」

 

「桜の木の下で花見をしていると、そこに花びらが落ち着く間もなく散ってきて、おかげで汁椀といわずナマスといわず、何もかもが花びらで一杯になってしまう…」という意味の桜の美しさを描いた一句…

別にこの句…松尾芭蕉が、この岡崎の地で詠んだ句ではないようですが…伊賀上野で詠んだ句のようですが…

なぜに、ここに石碑が…

これも「城」繋がり??(伊賀上野には上野城がある??)…から…でしょうか…

 

 

まあ、松尾バショウに憧れる

私こと、松尾ドショウも、ここで一句詠まずにはいられない…

 

「木の下に汁も膾(なます)も左久良(さくら)哉」

を受けまして…

「菌の下に、知るも知らぬも 散々哉」

新型コロナウイルスに振り回されて、情報を知っても知らなくても、散々なことよ!…の意…

 

まあ、松尾芭蕉の句と松尾ドショウの句

優劣つけ難く…ドローということで…笑

 

さて…いよいよ、この日の主目的

「しろ(城)」である岡崎城…

 

 

料…もとい…入料は200円

まあ、ジオラマがあったりと城内は資料館のよーなもの…

展示品はソコソコ充実していて、200円は全然高くない…

ただ、館内は写真撮影禁止…

このブログで…写真を撮って、ツッコめないのが残念なところ…

写真を撮ってもよかったのが

この礎石…一個と

旧岡崎城で使われていた木材のみ…

 

あとは、撮影不可です…

けっこう岡崎宿のジオラマなんて…めちゃ素晴らしい出来栄えで

旅人と飯盛女のやりとりなんてツッコミどころ満載だったのに…残念!!

仕方なく…でも

バカは高いところに登りたがる!!

バカは高いところに登りたがる!!

 

そのとおりの性格なので…

どんどんと最上階へと…

鉄筋コンクリートのこの城…

城としては、階段からして、残念な感じですが…

 

途中、米俵1俵の重さを体験できるコーナーがありました…

重っ!

 

江戸時代の人は、おそらく腰痛持ちの人が多かったと思われる…

 

さらには、オカザえもんの着せ替えコーナー…

 

 

 

やってみました…

私が、幼児だったら、岡崎城はオカザえもんが建てたんだと勘違いしてるだろうな…

 

そんなこんなで最上階…

ここでは展望台と表示されていました…

 

まずは…本多忠勝になります!なります!!

このご時世…マスクは外せません!!

 

 

これが、最上階

 

岡崎城天守多色刷り版画が体験できちゃう!!

 

 

別にやりたいと思わなかったけど…

せっかく「井伊直政」くんが「ぜひ体験してくだされ」と言ってくれてるので…

 

 

 

それにしても、なんでマンホールの蓋なんでしょう???

 

さてさて、バカは高いところに登りたがる…

もちろん!展望を…眺望を…

ちょいと…柵(さく)がじゃまなような…

転落しないようにということだろうけど…

他にさく(策)はなかったのだろうか…

きっと…さくさくっとこので覆ったに違いない…

おお、これで安全。傑(けっさく)だー!なんて言って喜んでたりして…

でも、これじゃあ、さくらの花が満開の時に眺めても

柵(さく)がじゃまだろうな…

 

 

 

 

さて帰り道…

三浦友和さんの手形をみつけました…

個人的は、百恵さんの方が…??

なんのこっちゃ!

 

 

さらに、この石…手が洗えるんだって…

びっくり…

 

でも、よくみると…ここを足で踏んで…

 

 

はい、ひょっとしたら、へばりついていたかも知れない新型コロナウイルスを、ちゃんと手を洗って洗い流しておきました…

目には、ウイルス、みえんけど…

 

 

なんか女性の…にみえたのは、モザイクをかけたくなったのは…私の心が相当澱んでいるから…でしょう???

 

さてさて、その後は名鉄特急で…

犬山駅へ…

 

そう今回の「2021年迎春1DAYフリーきっぷ」を使っての

私が勝手に決めたテーマは

「城」

 

岡崎城に続いて

今度は

現存する日本最古の木造天守、

国宝、犬山城…

城下町で、五平餅を買って食べながら

犬山城へと…

 

 

 

 

この犬山城…

新型コロナウイルスという外敵に攻め落とされぬよう…

消毒に検温…しっかりとした鉄壁の守りを示していました…

(そー言えば、岡崎城は検温は、なかったぞ…)

 

 

さて、犬山城

 

さすが、国宝

お客さんが多い時は、ここにヘビ状の列をつくるほどの…

大人気の城でして

 

 

まあ、この日は、すんなり…ヘビにならずに入ることができました…

 

まずは…

入る前に…御神木っぽい「大杉様」からパワーをもらおうとナデナデ…

 

 

 

パワーをいただこうと…でも、この老木、雷が落ちて枯れちゃってるのが、気になったところですが…

 

さてさて、私、犬山城にくれば思い出す…

それは、ミニスカートを履いていた黒タイツの女性を…

階段が急だから…

見えちゃってたのよ!スカートの中が…

その階段は、新しくなっていましたが…急なことには変わりありません!!

 

 

 

ああ、思い出す…

 

 

その模様のブログは

こちら…

国宝犬山城…の想い出…苦笑

 

 

それ以後の訪問記は、こちら

ミニスカートはご法度だよ!!…国宝犬山城再訪!

このブログの効果でしょうか??ミニスカートの女性が見当たらなかった国宝犬山城!

 

ちなみに…この日は…私が登るとき、前には誰もいませんでした…

さてさて

バカは高いところに登りたがる!!

バカは高いところに登りたがる!!

 

そのとおりの性格なので…

どんどんと最上階へと…

最上階の眺望は…前回と同様…

一方通行になってました…

 

でも、柵はありません!!

実に素晴らしい眺望…

 

 

 

 

 

おお、順路通りの矢印で突き進むと、落っこちますがな…

 

 

 

 

 

おお、ここも順路通りの矢印で突き進むと、落っこちますがな

 

 

 

遠くにみえるのが、犬山成田山

 

 

あっという間に、ぐるっと一周

 

 

 

きっと戦国時代…ここから落っこちた武士もいたんだろうな…

 

 

きっと平成から令和にかけて

ここで頭をぶつけた観光客がいっぱいいたんだろうな…

 

 

以上、冬ということもあって、ミニスカートの黒タイツの女性とすれ違うことはありませんでした…

 

その後は、犬山城下町をぶらぶらと…

 

前いった時と変わっていたこと…

あれ、ここが、以前は「犬山からくりミュージアム」だったのに???

 

バームクーヘン屋さんになってました…

 

その代わり

新しい「犬山からくりミュージアム」のハコモノができていました…

 

中には入らなかったけど…

 

 

その後は…

食べ歩き…

女子大生のブログ

もしくはインスタのよーに食べたものを写真にアップするパターン

「醤油団子」

 

 

さっき、同じような五平餅、喰ってたやないか…

いや、五平餅はみそだれ

この醤油団子は、しょうゆだれ…

味が違うのよ!!

 

飛騨牛握り寿司

 

2貫で600円…高い!高い!!

けど、食べる!!

いや、食べてません!口の中に入れたら、溶けました…笑

想像以上の美味しさでした…

さすが、2貫で600円!!

 

最後は、これ…

インスタ映えするこれ!!

 

なんか、後半は、女子大生の食べ歩き記みたいになってますがな…

思わず「ディズニー」の白雪姫の

「ハイホー」の替え歌を歌いたくなる気分!!

 

♪コクホー コクホー(国宝)ラララランランラン~

 

あ、このフレーズだけ…ですけど…

 

 

最後に一言…

犬山の城下町を歩けば…太りそう…汗


2021年、新春…あの方に…元気をもらいに…秋葉山円通寺を参拝する!

2021-01-13 06:23:45 | B級スポット

2020年…新型コロナウイルスのせいで…

仕事量も増大…仕事量も増大…仕事量も増大…

かつ、そのストレスを発散するために

そのストレスを発散するために

そのストレスを発散するために

友人と呑んだりすることも、ほとんどできず…

毎年恒例の…東京に遊びに行くことも憚まれて

ホント、最悪の1年でした…

 

で、同じように、この2021年も予想どおり、危険な膨大な感染者数に驚きながら…

1月4日から仕事がスタート…

相変わらず…感染者数と同じように、膨れ上がる仕事量…

そうそう仕事量だけじゃなくて、人間関係にも悩まされた1年でした…

手のひら返しといいましょうか…もう、この方とだけは、仕事をしたくないと思えるようなときもありました…

 

それが、今年も続くのか…

鬱!鬱!憂鬱な2021年のスタート…となりましたが…

 

こんな時にあっておきたい方が…いる…

これまでも、たまに、この方に会いにいって、私は元気をもらっていたお方が…

 

場所は…

通勤途中…名鉄神宮前駅のそばにある…

要は、休日に定期券を使えば…タダでいけちゃう…

秋葉山円通寺

 

 

2021年も…元気をもらいに…参拝をと…

 

 

新年の始めには、この境内に露店が立ち並ぶんですが…それが一切なくて…人も2020年1月9日というのに…

閑散としてました…

 

 

手水舎で手を清めまして…

いや、この感染者数…

へばりついているかも知れない新型コロナウイルスも洗い流して…

常香炉で
煙をあびて身を清め
この1年も…無病息災だー!!

 

手を合わせ…

ローソクをともして


邪気を払い、不浄を清め…

この1年、平穏な1年となりますように…

新型コロナウイルスなど病気との縁が切れますように…

イヤな人との縁が切れますように…

外れ馬券との縁も切れますように…

仕事や人間関係で…キレることのありませんように…

 

 

さてさて
秋葉山円通寺の参拝の主な目的は
実はこちらのお方…

ちゃんと
新年のご挨拶をしとかなくちゃ!!

それは、この寺の境内の左にある…



毘沙門天像…

 

 

これは…
そう…関ヶ原ウォーランドのコンクリート武士人形の作者…
そう…五色園のコンクリート親鸞聖人人形の作者…
さらに…桃太郎神社にある桃太郎や鬼などの人形の作者…


コンクリート作家…
浅野祥雲さんの作品
なんですよ!!




さらには

香炉を持ち上げている2匹の鬼!!

これも
これも…もちろん…

浅野祥雲さんの作品!!

 

実は…私、この毘沙門天像さまに元気づけられるのではなくて…

元気づけられる想いがするのは、この毘沙門天さまに踏まれている

 

邪鬼の方に…笑

 

邪鬼のこの実に切ない…表情!!に…

 

踏みつけられて…
なんとも…悔しそうな顔で…


私も
この1年…
もし…踏みつけられるようなことがあったとしても


この邪鬼ほど…辛くは…悔しくはないはず…????

 

この1年…

踏みつけられても
踏みつけられても
踏みつけられても
踏みつけられても


この邪鬼の表情を心に浮かべながら


ガマン!我慢!!

この邪鬼に比べたらたいしたことない!…って思って


がんばらなくちゃ!???

 


〈小山卓治 × 白浜久 (元ARB) 〉2021年春…初の愛知、岐阜でのジョイント・ライヴ…の告知!

2021-01-12 20:41:07 | 小山卓治
今は…我慢の時…ですが…
1カ月半後に、春を感じながら、楽しい2日間になることを信じて…
 
こんなご時世なので、どちらのライブも新型コロナウイルス感染症対策の観点から定員制としますので、定員になり次第、ご予約を打ち切らせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
 
ご予約お待ちしております…
 
予約先 takuji@ribb-on.info
 
〈小山卓治 × 白浜久 (元ARB) 〉
初の愛知、岐阜でのジョイント・ライヴ!!!
 
 
〈小山卓治 × 白浜久 (元ARB) 〉
2021年2月27日(土)愛知 刈谷 サンダンス
開場 17:30 開演 19:00 
前売 ¥5.000 当日 ¥5,500/(各¥1,500の飲食代含む / 自由席)
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、先着予約30名限定とさせていただきます。
お問い合わせ:RIBBON INFORMATION:takuji@ribb-on.info
サンダンス 0566‐26‐7733
【会場詳細】愛知県刈谷市恩田町4丁目154-15
名鉄一ツ木駅から徒歩10分
国道1号線「一里山町金山」信号より車で5分「築地町」信号よりすぐ
 
 
〈小山卓治 × 白浜久 (元ARB) 〉
2021年2月28日(日)岐阜 各務原 ミュージックルーム 6-21
開場 16:00 開演 16:30
前売 ¥4,000 当日 ¥4,500(各ドリンク代別 / 自由席)
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、先着予約20名限定とさせていただきます。
お問い合わせ:RIBBON INFORMATION:takuji@ribb-on.info
ミュージックルーム6-21  058-384-0129
【会場詳細】岐阜県各務原市鵜沼南町6丁目21
名鉄犬山線新鵜沼駅西口徒歩1分
 
(お願い)
入場時は、手指消毒のご協力をお願いします。
飲食時以外のマスクの着用をお願いします。
一週間以内に発熱のあったことがあるなど、体調のすぐれない方は、ご来場をご遠慮ください。
キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。