今の時代 自給自足などといっても通りませんが せめて 主食の
米だけは 安心して食べたくて ジジ ババあわせて140才で
頑張っていますが 老体にはなかなかです。
二条づづ 刈り取った米を 田んぼにまず広げます。

次の日 返して 夕方に脱穀して終わりですが 天候が不順だったり
にわか雨が来ると 大変です。
そこで はじめから予測して 掛け干しをします。

この パイプ製の干すもの ネーミングは「干す兵衛」と いいます。
現在 米作りは 大抵 大型の機械で 刈り取り そのまま乾燥場で
石油を燃料に 乾燥します。
もちろん 専門家が付ききりで 乾燥するのですが お天道様の乾燥
には かないません。
自然の日光でじわじわと 乾燥したものは やっぱり味が違います。
痛い 腰をさすりつつ 炎天下の冷たい水を飲みながらの作業は
本当に大変です。
でも この歳になって つくづく思います。
これが 人間らしい生活ではないかと。
ふっくらと 香りのたつ新米 そのままでも本当に美味しいものです。
収穫作業の忙しさで ブログにつれない私でしたが おしゃべりは
止められません。
空のブログ 尋ねていただいた皆さん すみませんでした。
おばさんの 愚痴や怒りつまらない話 これからも
聞いてください。
米だけは 安心して食べたくて ジジ ババあわせて140才で
頑張っていますが 老体にはなかなかです。
二条づづ 刈り取った米を 田んぼにまず広げます。

次の日 返して 夕方に脱穀して終わりですが 天候が不順だったり
にわか雨が来ると 大変です。
そこで はじめから予測して 掛け干しをします。

この パイプ製の干すもの ネーミングは「干す兵衛」と いいます。
現在 米作りは 大抵 大型の機械で 刈り取り そのまま乾燥場で
石油を燃料に 乾燥します。
もちろん 専門家が付ききりで 乾燥するのですが お天道様の乾燥
には かないません。
自然の日光でじわじわと 乾燥したものは やっぱり味が違います。
痛い 腰をさすりつつ 炎天下の冷たい水を飲みながらの作業は
本当に大変です。
でも この歳になって つくづく思います。
これが 人間らしい生活ではないかと。
ふっくらと 香りのたつ新米 そのままでも本当に美味しいものです。
収穫作業の忙しさで ブログにつれない私でしたが おしゃべりは
止められません。
空のブログ 尋ねていただいた皆さん すみませんでした。
おばさんの 愚痴や怒りつまらない話 これからも
聞いてください。
