端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

つるむらさき

2007-09-15 | Weblog
「つるむらさき」を頂きました。
古い人間の 私にとって 食べるのは初めてです。
名前のとおり つる野菜で きれいな紫です。

ネットで調べてみると やはり新顔の野菜みたいです。
ぬるぬるした 食感があるみたいで 体によさそうです。

私の町は 野菜の町をうたい文句にしていますが 野菜農家の方
色々な新しい 野菜を栽培しておられます。

きっと 地元より都会の消費者の方のほうが 新しい野菜に接して
おられるのでは ないかと思っています。

こんな新しい野菜 古い人間の私達が馴染むには 時間がかかる
ようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里 芋

2007-09-14 | Weblog
お盆の頃から 早生の石川里芋が出まわっていましたが 白芽の里芋
より 赤芽のほうが好きな私は 買うのを我慢していました。

今朝 買い物に立ち寄ったスーパーで 赤芽芋の落ち子を見つけ早速
買って 来ました。
芋の皮むきは 手がかゆくなるからと 嫌がる人がいますが 私は
ぜんぜん かゆくなりません。

この秋 我が家で初物です。
まずは 甘めのゴマ味噌で和えました。
我が家の 夕食の 一品です。


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2007-09-12 | Weblog
今日 中学校のグランドの横を通ったら にぎやかに運動会の
練習中でした。
私の町の 小中学校の運動会は 春に行われるところと 秋のところ
と色々です。
孫も離れて住めば 運動会に行くこともなくなりました。
この運動会だけは 身内が参加していなければ 少しも面白く
ありません。

走るのが苦手な私は 子供の頃運動会は 大嫌いでした。
近所の友達の雅ちゃんは 背も高かったのですが 走るのが速く 
最後の団対抗のリレーに いつも選ばれていました。

運動会が近づいて 私がべそをかくと 母は「次の一等賞が来る
までに ゴールすればいいから」と 変な慰めをしていました。

それでも当日の朝は 早く起きてお稲荷さんや海苔巻きをお重につめて
ゴザを小脇に家族みんなで 応援に来ていました。

当日 飯台で海苔巻きを作る 母の横でカンピョウの垂れ下がった
海苔巻きの端を 兄弟で取り合ったことを 懐かしく思い出します。
校区の学校の運動会の日 我が家も久しぶりに 海苔巻きでも
作ってみましょう。
写真は 庭の秋明菊です。 やっと咲き始めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古 布

2007-09-10 | Weblog
骨董市で買ってきた布の中の一枚です。
絣です。 この模様 よく見ていると なんと俳句です。

右から 僧侶 蛙 そして絣の特徴の「井」の織出し模様。
なるほど これを見て すぐわかりました。

「古池や かわず飛び込む 水の音」

それにしてもスタンダードな 絣の「井」の織り模様を 古池に
見立てるなんて しゃれています。

生地の程度もよく 色あせもない この生地で 何を作るか
思案中です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨董市

2007-09-09 | Weblog
綾町の「酒泉の杜」
骨董市に 出かけてきました。
春と秋 年二回開催されますが とても賑やかです。

おばさんたちの間で 古布への関心が深まり 古布のお店も沢山
出ていました。
しかし この暑さには参ります。
鯉だけは涼しそうでした。


綾町には 若い職人さんや工芸家の方たちが沢山 移住して
頑張っています。
今日は木工のクラフト作家の工房とうるしの工芸作家の工房も
見てきました。
やっぱり本物は違います。
お昼は そばにはまり とうとう民家で蕎麦屋を始めた方のところで
昼食。
  
目も口も 楽しい一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆太郎

2007-09-08 | Weblog
ここらで 見かけない顔だね ワン ワン ワン

ハアハーン その髪型じゃ 美容院の帰りだね
そうだよ 年とるほどに 身奇麗でなくっちゃ いけないよ
 
それにしても 初対面で名を聞くなんて 失礼だよ
ソーセージの一本でも 挨拶代わりに 持ってくるものだよ

俺の名前は 豆太郎だよ
少し 気が荒く 見かけない人には ほえるよ ワンワンワン

毎日 朝 夕 こうして ばあーちゃんと 農道を散歩だよ
ばあちゃんは 俺の為の散歩のように 言うけど なーにばあちゃんの
足 腰の為だよ 息子も 頭いいよねー
あんたも 足 腰 鍛えたほうがいいよ

俺の写真撮るの? 写真なんて久しぶりーーー
腕 大丈夫?
かっこよく 撮ってよ ピンボケじゃいやだよ

それにしてももう夕方だよ 早く帰らないと 三行半が出るよ
俺は もう少し ばあちゃんに付き合って 一回りしてくるよ
ワン ワン ワン
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン煮

2007-09-07 | Weblog
台風9号は 台風銀座のわが県を避けて 関東地方に上陸し
被害を大きく したようです。
被害に 遭われた皆さんには 心からお見舞い申し上げます。

サツマイモを頂きましたが ふかして食べるのもいいですが 今日は
甘く「レモン煮」にしました。

さっぱりした味は 又いいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-09-05 | Weblog
昨日 夕食の買い物に寄った 八百屋さんで 安い栗を見つけました。
お盆過ぎごろから県内の 山間部の栗が出回っていましたが まだまだ
いい値段をしていました。

今年 栗が安くなるのを待っているのには 訳があるのです。

このブログを始めて yokkoさんのブログで県内 山間部の「日向庵」
美味しい「栗きんとん」を紹介して おられるのを見て 早速注文
しました。
とても美味しかったので 秋に安い栗が出るようになったら ぜひ
作ってみようと 腕をまくって待っていたのです。

栗は 美味しいのですが 皮をむくのが大変です。
包丁片手に いざ出陣の構えで気合を入れてでないと なかなかの作業です。
夕べ 茹でて 皮をはいで つぶし砂糖を入れ練り上げ 
今朝絞りました。100% 栗の「栗きんとん」です。

プロの味にはかないませんが これでお抹茶など 出されたなら
うれしい限りです。
 
口いっぱいに 秋が広がりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計 る

2007-09-04 | Weblog
育ちのせいか 性格か 料理を作るとき味付けを計ってすることは
あまりありません。
そこで辛かったり 甘かったり 文句を言われても 馬耳東風を
決め込んでいます。

そんな性格だから 「計るだけダイエット」などと聞いて デジタル
の体重計を 購入しましたが 見るだけで 乗ることはありません。

それでも この時期 新米を計るため一升枡の出番は頻繁です。

敗戦の 直後は母が家族のために 着物を包み 田舎に食料を買出し
に出かけていました。その後は 闇米売りのおばさんが 風呂敷包みに
闇米を包み 行商に来ていました。

台所で広げた 闇米は一升枡に入れられ 麺棒をふちに転がして 
「トカゲ」を引いて きっちり計っていました。
子供ながら この「トカゲを引く」と言う言葉を その時 しっかりと
覚えたのです。

今 枡を使うのは 量るためではなく ボール代わりにすくう為の方が
多いようです。
テストの 出来の悪いのを持って帰ると 母は「一升枡には一升しか
入らないから」と変な慰めを言っていました。

デパ地下などで 一升枡に山盛りの 豆などに出会うとなんだか得した
気分になるのは 子供のころ見た「トカゲを引く」を見ていたから
でしょうか

それにしてもこの年になって 人生にトカゲを引いたような生活を
している人を見ると 切なくなります。

写真は我が家の綿の木です。
朝は 真っ白い花ですが夕方には 赤い可愛い花に変身します。
綿の実が はじけたら ドライフラワーにするつもりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生

2007-09-02 | Weblog
穴熊さんが 畑の隅の落花生を 掘り始めました。
素人の畑ですから 何を植えても あまりよい成績ではありません。
産直売り場に 生の落花生が出ていたから 我が家の落花生も
もう掘ってもいい 時期だろうと 掘り始めました。
この落花生は 収穫してすぐ 圧力鍋でゆでると ほくほくして
とても美味しいのです。

単身赴任で 鹿児島県内にいたとき 飲み屋でよく出たからと
今では焼酎の良き友です。



早速 茹でる事にしましょう。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする