goo blog サービス終了のお知らせ 

端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

お雛様

2016-02-12 | 思うこと

暦が 2月にかわって あちこちで ひな祭りの 催しを聞くようになりました。

若い20才の 母は 私を長女として出産しました。  

長屋住まいで 職工だった父 若い夫婦には 初めての女の子が550匁と 小さいことには 気にならないことでした。

離れて住む 母の姉 伯母は のちにあんなに小さい子は すぐ 危篤の電報が来るから あまり上等の着物は 祝いにするなと

親戚に 言って回ったと 私が大きくなるといつも 話していました。

日本は戦時中 贅沢は敵の時代 赤貧だっただろう若い夫婦に 節句のひな人形など 買えるはずも なかったのでしょう。

私の記憶に ひな人形はありませんでした。

還暦を過ぎて デパートで焼き物の この雛人形を見つけ すぐ買ってしまいました。

この年齢になっても 心のどこかに 女の子の気持ちが残っていたのでしょうか。

早く 出さねばと 気にかけつつ とうとう 今朝になってしまいました。

高齢になり 色々な出会いや 心配事 悩みを 抱えますが お雛様のお顔を拝見していると ほっとします。

3月3日が過ぎて しまい忘れても 嫁にいき遅れることもありません。

母が 元気なら 96才です。  私を生んだ時のことや 気持ちを ゆっくり聴いてみたいものと 思いますが それはもうかないません。

自分の存在を 父と母に感謝するしかありません。 

今朝は木の芽起こしの 小さな小さな 雨が降っています。 

せっかくの週末 キャンプ見物で にぎわっている 私の県 残念な週末のようです。

 


針 山

2016-02-09 | Weblog

縫物をするようになって 道具にも 拘るようになりました。

縫い針も 短いものから 長いものまで 細いものから太いものまで 待ち針もアイロンが 当たっても大丈夫の硬質ガラスのものなど

道具の楽しみもあります。

パッチワークをはじめたころ 骨董市で中華の蒸籠を見つけ 針山を作りました。

これが 使い勝手がいいのです。 

そこで何度も 直径10㎝の 蒸籠を探し 針山を作っています。

今回は 加代子さんが柿渋を塗ってくれ 古い書物の紙を貼ってくれました。

無地は 紬の着物の端布 チェックは 布団生地だったものです。

短い針が中にめり込んでも 本体を出して 押さえれば出てきます。

飴の缶 小さな杯 など なんでも 針山にしてしまいます。

容器の直径を計り 倍の直径の円の型紙を作り 縫い代を作り 縫い縮めて 中に純毛の毛糸を入れています。

今は工場で大量に 針が作られますが 昔昔の女性は 数本を 大事に大事に使っていたようです。

縫物を楽しみつつ 沢山の道具たちに お世話になっていることに 気が付きました。

 


故 障?

2016-02-08 | 趣味

若者が 結婚しなくなり 少子化が叫ばれ 老人が多くなり 介護施設はまあまあ増えても 職員が足りないとか 老人が疎ましく 

報道されているのは いなめません。

私たち 夫婦も他人事ではありません。

近頃 耳の遠くなった穴熊さんに 声かけるとき 同じ言葉を二度 叫ぶことが多くなりました。

二度目は歯がゆさも重なって ぶっきらぼうになっています。   

そんな話を友達にしたら 耳が遠くなったら 長命よ との返事が返ってきました。

そりゃ大変だ  私が先に逝ったら一人生活ができるだろうかと まずは 洗濯のやり方から 覚えてもらいましょと 指南しましたら 

なんとスムーズに学習しました。

私は 不満があっても 見守るだけ一切 注文は付けませんでした。

ところが 新年になって 一切洗濯をしなくなりました。   どうしてかと聞いてみたら 寒いからとの返事です。

こりゃだめだ と 私が洗濯機を回しています。

三角形の お財布 足りなかったファスナーを買ってきて 5個出来上がりました。

えっ 4個だと …    1個は もう友達に あげました。


小 物

2016-02-06 | 趣味

気分を変えて 小物を作り始めました。

3.5㎝ 四角に 縫い代をつけて布を12枚 用意します。

縦4枚 横3枚に つなぎます。    裏側に接着芯をアイロンで つけます。

裏布を3枚繋いだ ところにミシンで縫い付け 裏返します。

キルトをします。

10㎝のファスナーを 返し縫で つけます。

そのまま端を縫えば べったんこの小物入れ 互い違いに縫えば三角形の小物入れです。

残り物の 端布で 作っています。

 


出来上がり

2016-02-04 | 趣味

納得できなかった袋 再挑戦しました。  一枚一枚の布を 前回と違って 布目を考えず 斜めや横につないだら 動きが出るかもしれないと

気ままに 繋いでみました。

布目を 縦に統一して 縫ったときより 布が緩んでいます。

キオツケー マエニナライーと 整然と並んだのと 自由に間隔をとって 並んだのとの 違いのようです。

今回は  しっかり脇の 布合わせも出来ました。

同じようで ちょっと違う 二個の袋 出来上がりです。

幅35㎝ 深さ28㎝です。  底幅8㎝です。

 


節 分

2016-02-03 | 食べ物

今日は 節分とか 言葉だけでも 春の近いのを感じます。

二 三日前から 節分に食べる 美味しそうで豪華な恵方巻きの 折込チラシが 入っていました。

海苔巻を 恵方に向かってかじるくらいで 難逃れになるなら 食べないわけにはいきません。

朝食の かたずけをしながら レタス巻を 作りました。

このレタス巻 宮崎が発祥の地だとか 寿司めしにレタスを敷き エビ 卵焼きをのせ マヨネーズを かけて 海苔巻にするものです。

あっさりして 美味しい 巻物です。

鬼を退治する 豆はご近所からいただいた 落花生をまくことにしました。

歳の数ほど食べるのは 控えておかなければなりません。

この歳になると 体中 鬼の塊のようなものです。

しっかり 自分の中の 鬼を退治しておかねばなりません。

これが一番難しい 問題です。


勉 強

2016-02-01 | 趣味

暖かいと 感じる ポカポカの日は お昼を済ませると近くのプールに出かけ 一時間ほど 水中ウオーキングに出かけますが 年齢を重ねて 寒さが身に染むようになってからは 町の 温泉に通う日が多くなりました。

いつもの顔なじみの お喋り友達に 「あんた 沢山のお金 銀行に預けていると 預り金の請求がたくさんくるよ」 と 言ったら その友達 私より 上手でした。 

「そうか そんなら 金庫屋が儲かるねー」 と一言  「ほんと 風が吹けば 桶屋が儲かるだね。」 とおばさんの 笑い声が響きます。

先日出来上がった袋です。   6角形の パターンを 5枚と半分を横に並べ  深さは5段に並べています。

勉強の足りない私は何も考えず 並べて 縫い上げました。

その結果     

横が こんな結果です。  何度眺めても 悔やまれます。

若いころ勉強を していれば 予測のつくこと 側面も きちんと布を合わせられるのに 算数の勉強が足りませんでした。

それなら もう一個 作りましょう とはじめました。

ちゃんと 頭の中で 想像と計算をしていなければなりません。

寅さんの映画で 大学受験の 満男君が 寅さんに聞きました。

「大学に行くのは何の為かなあー 」

「決まっているでしょう それは勉強するためです。」

「じゃあ 何のために 勉強するの」

そこで寅さんは 答えます。  

難しいことは 聴くなと言いつつ 人生どっちにするか迷うことに 出会ったとき 寅さんはサイの目で 決めるしかないが 勉強している 人間は

先を読んで筋道を 考えて 行動できると 意見しています。

まったく私にも よーくわかる 説得です。

喜寿を迎えようとする私  袋つくりでさえ 先が読めない 失敗続きです。