超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

パーヴォのマーラーを観る

2021-05-15 21:08:50 | 無題
夕方、宅配便でパーヴォ・ヤルヴィのマーラーのブルーレイが来る。
晩ご飯食べて、1枚目の巨人・復活を観る。
フランクフルトの聖堂のなかでの公開録音で、日中らしく、外の陽射しが
差し込む。
巨人は、比較的ゆっくり始まる。
いいペースだ。パーヴォは長い手足で大きな身振りで、
分かり易い指揮をする。演奏者は弾き易いだろう。
顔まで豊かに表情をつけている。
緩急自在で、第3楽章の終わりのジャック兄さんの主題では
ゆっくりとペースを落とす。
第4楽章は怒濤の盛り上がりで畳みかける。
復活は、重たいリズムをつけて、迫力満点の第1楽章。
その後、日本語字幕で久しぶりに歌詞を見ながら
鐘や銅鑼の鳴る、合唱と独唱の復活を聞く。
バーンスタインのように演奏しながら祈ったりはしない。
だが、確実に苦悩や死に打ち克って神のもとへ帰り、
再び復活するのだという昂揚が伝わってくる。
パーヴォの指揮はスポーティでさえあり、かなり躍動的。
かなり心震える。いいものを見た。

魂は苦しみや死に打ち克ってやがては神の手で蘇える
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和訳・歌えるHelp!

2021-05-14 21:52:26 | 無題
ビートルズのヘルプ!を歌える和訳してみた笑。

ヘルプ!
他の人じゃなくて
ヘルプ!
誰でもいいんじゃなくて
ヘルプ!
実に誰かさんのヘルプ!

僕が若くてもっと若かった頃
誰の助けも必要じゃなかった
だけどもっと時が経って
ちょっとわかったことがある
何もできなくて覚束ないんだ

助けて 僕、落ち込んでるんだ
側に居てくれたらとても嬉しい
助けて 僕の足を地面に戻して
お願いだから 助けて
助けて 助けて Ho-o-o!



短歌
若くって今よりもっと若い頃 不要な助け今は求める
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーヴォ・ヤルヴィで行こう

2021-05-12 22:12:07 | 無題
明日から、本格的にテレワークが始まる。
喉が痛いんだけど務まるだろうか。
札幌は感染者連日更新。かなりヤバい。
今はローマン・コフマン指揮のショスタコーヴィチ
7番を聞いている。
地震の時も疫病禍の時も、コフマンのショスタコ聞く。
5月21日にシャイーのマーラーのDVDが発売だが、
3番が欠けているし、1曲ずつ本人の長い解説がついていて、
8枚組という組み合わせもどうかと思い、
パーヴォ・ヤルヴィのマーラーの映像は全集で、
3番はもちろん10番アダージョも入っていて、
ブルーレイの5枚組で、1枚に2曲ずつ入っていると思われ、
パーヴォの演奏はテレビでいたく感心したことがあるので、
パーヴォ・ヤルヴィのブルーレイ5枚組を取り寄せ、
シャイーはちょっと惜しいけど取りやめた。
パーヴォのマラ全ブルーレイ、今から楽しみである。
外出自粛だし、映像で音楽を楽しむのは、
最後に残された楽しみの一つである。

巣ごもりに家で楽しむマーラーがブルーレイとは夢が膨らむ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日の丘を越える

2021-05-08 05:14:37 | 無題
ここ数日仕事のあとで、月寒川沿いの遅咲きの見事な桜を見に行っている。
まさに満開で嬉々として咲く。
札幌の五月は花が一斉に咲く。札幌人の喜悦である。
蔓延防止事項の適応で、テレワークが増えないか心配である。
時間が空くと、過去の日記を読んで思い出した、
ホーレンシュタイン指揮の演奏を聞いている。
特に、ベートーヴェンとマーラーに心打たれる。
ズーン、ジャーンと激しく響き、一風変わっていて、
刺激的な演奏が多い。
昨日は、「あらすじ哲学」でアウグスティヌスとアクィナス
を読んだ。
ともにギリシャ哲学の借用で、神の国の優位を唱えたと言える。
土日もマイペースでスローライフを味わいたい。
昨日食べた中東ふうのシシカバブにヨーグルトを掛けた料理、
美味しかった。
そんなこんなで、デイリーライフが過ぎてゆく。
(love is all you need...yes, it is. )

毎日の悲喜こもごもの山を越えやがては出たい見晴らせる場所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月寒川の桜は満開

2021-05-03 03:03:54 | 無題
昨日、早く寝たので、早朝目が覚めた。
声の出し過ぎか、喉がヒリヒリと痛い。
昨日は、近所の桜を見たあと、福住三号橋付近の
月寒川沿いのエゾヤマザクラの並木が満開なのを見て
歩いて帰ってくる。小さなお花見。
札幌は感染者が増え続け、完全テレワークのおそれあり。
昨日は、ダニエル・バレンボイム指揮のプロムスコンサート
のベートーヴェン・サイクルを数曲鑑賞した。
2番、英雄、運命、田園、7番を重厚で美しい演奏で聞いた。
そのあと、ビートルズ・アンソロジーのDVDのvol6を見る。
ワールドツアーを止めてから、SGTペパーを出すまでを
見た。ストロベリー・フィールズやア・デイ・イン・ザ・ライフ
のプロモーション・ビデオが印象的。
ほとんど演奏していないが、当時の様子がよく分かる。
一晩眠って、今朝はディランのスロー・トレイン聞いている。
沓掛良彦氏の大部の神話の本が、手元に届く。
ベンヤミンの英訳とともに目を通したい本である。
桜餅のような味の、桜紅茶を飲んでいる。
I'd love to turn you on....

山桜五月初めに咲き誇る川辺を歩き春を分け持つ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする