こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

そば街道スタンプラリー

2014-07-22 09:29:16 | 蕎麦の名店探訪



アメリカン・ブルーです。



先日、ルナを連れて訪れた河北町の公園で、萩の花を見ました。
もう、萩が咲く季節を迎えたのかと・・・・
少し驚いたのは、
それが、秋を表現する一番最初の季語ともいえる花だったからです。


花めぐりは、南から常に1ヶ月遅れでやってくるその時期がここでチェンジ。
北から始まる秋の花が新鮮に感じられます。


この土地で4つ目の季節を迎えるということでしょうか・・・・



 



そば街道も、梅雨が明けて七夕を過ごすと、めっきり涼しさを強くして、
一面の白い蕎麦の花を、どこまでも広げる光景を見せてくれることでしょう。
その様子が今は楽しみの一つです。


さて、そんな季節を楽しみながら、
昨日も、最上川三難所そば街道を走ってきました。
前回紹介した「そばやかた樽石」で、買っていたスタンプ手形が満杯になり、
「クアハウス碁点無料入浴券」を貰って、豪華景品が当たる?抽選会に応募。
楽しみを残してきました。







最上川三難所そば街道も今年で20年目を迎えたことによる、記念スタンプラリー。
手形の板は板そばが入っている入れ物に似せて作られているようです。
9月末日までの開催です。
13店舗が集うそば街道、
今日訪れたのは、家から最も遠くにある二番店「手打ちそば おんどり」



 



地元産のそば粉を石臼で挽き、葉山の湧き水で打つ。
細打ちの板そば、細いけれど、しっかり腰のある品の良い見た目。

添えられたきくらげと蕎麦の葉は、辛子醤油でいただきました。
見れば、駐車場に並んだ車のナンバーは、8割が「仙台」
10ヶ月前・・・・知人に「山形に転勤になった・・・」と話したら、
「温泉は良いし、蕎麦は美味しいし、良かったね!! 私も引っ越したぁ~ぃ」
そう言った方は、確かに一人ではなかったような。。。
すでに、この楽しみをずっと前からやっていたの?
仙台人にとって、ここは、原風景を感じられる癒しの街道だったとは・・・・
今更ながら、そんな日の会話を思い出してしまいました。







こちらのお店は、先週、訪れた五番店「手打ち塾」
事前予約でそば打ち体験もできるとか。
一見特徴がなさそうなお店で、大きな期待を持たないままに訪れたものの、
実は、そのおもてなしの凄さ・・・・そば街道、ナンバーワン。
やはり、全部まわって初めてその楽しさ、美味さ、上手さに拍手なのかもしれません。






まずは、お決まりのお漬物。
でも、その量が半端なく、とても二人では食べきれない三皿。
おみ漬け、すいかのこっこ、キュウリ漬け







夫が食べたのは、板そば もがみがわ(大盛) 1000円






蕎麦は二八そば、板そばは量が多くて食べきれないことが多いので
私は、ごてんもり 800円
薬味には、ねぎのほかに岩ノリがいっぱい器ごと出され、 
いずれも、季節の野菜天麩羅がついています。







私をよく知っている友人は、あらら・・・その大きなシシトウ?どうするの?
きっとそう思うことでしょう。
天麩羅についてくるシシトウは、必ず、友人たちのお皿へ、一番初めに移動します。
緑色系のピーマン、シシトウ類は食べることがありません。
しかしながら、あまりの大きさに、
「これは何でしょうか?」
「まんがんじです。珍しいから食べてみて!! ちょっと辛いけれど、大丈夫だから・・・・」


本来なら、絶対無理。。。
しかしながら、あまりの大きさと、その前に食べたてんぷらの揚げ方が、実に上手くて、
そこに揚がった野菜たちが、
「美味しいよ~ このチャンスを逃したら、もう二度と食べられないかもしれないよ(笑)」
そんなことを囁くのです。


家に帰ってから調べてみると、京野菜 万願寺とうがらし。
果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴。
その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。



大丈夫でした。
苦手なものも、環境と、料理人さんの腕で、それはそれは素敵な食材に変身するものですね。
きっと、こちらの野菜も、隣の畑にいっぱい育っているのでしょう。







最後に、本日限定のデザートまで登場したときには、心の中が完敗、乾杯







手打ち塾・蕎麦師範のご主人の後ろ姿です。
山形・まっぷるも代々そこにあるのも良いですね。
こうして、多くのお店を食べ歩いて感じることは、
店主自ら、調理しつつも、客への気配り、声がけによって、
そこにもう一つの美味しさのエッセンスを加えるところです。
自慢の蕎麦も漬物も「うまいべ~」って・・・・・
それは、夫の母とおんなじ声に聞こえる今日この頃です。


お盆も近いですね。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする