ルナです。
間もなく、秋田市で暮らして1ヶ月になろうとしている。
秋田の方は、けっこう犬好きで、ママさんと散歩をしていると、
「かわいいごと~」
「やっぱり足みじかいなぁ~(笑)」
「スムースダックス?」・・・・等々、ルナの身体的特徴に声がかかる。
大分、気温も下がってきて、最低気温は、一桁台となってきた。
ここに載せるよう写真にはならなかったけれど、
一昨日、白鳥の声が聞こえて、ママさん、急いでベランダから覗いたら、
白鳥が列をなして飛んでいた。
カメラは、間に合わなかったけれど、雰囲気は点々と連なる形でわかるでしょ。
冬が近いね。
先日、パパさんの用事で、
「男鹿(おが)半島まで行くから、一緒に行かない?」
ルナとママさんは、それに付き合って、出かけて行った。
男鹿半島は、去年、東根から一度遊びに行っているからルナは2回目。
男鹿半島ってどこ?
そんな人のために、地図を貼っておくね。
改めてみると、わぁぁ~ 遠くだなぁ~って思うでしょ。
寒風山という観光名所があって、
半島の景色を見渡せる絶景スポットもあるよ。
今回は、そこへは行かなかったけれど、
パパさんが、ルナとママさんに見せたいところがあるっていうからそこへ行ってみた。
それが、ここ。
日本一低い山 大潟富士
この日は、途中からあいにく雨になってしまったから、
ルナの短い足でも登れる山の記念写真を撮ろうとと思っていたんだけど・・・・残念だった。
なんでも、日本一低い山は、
1990年代に仙台市の日和山だったそうだが、大阪市の天保山4.53mが国土地理院の地形図に掲載されて日本一に!!
しかし、東日本大震災の津波で日和山が削られ消滅したが、国土地理院の測量で3mと確認されて、再び日本一を奪還!!
そこへ、名乗り出たのがこの大潟富士0m。
地形図への掲載申請も行われたが、掲載はまだ見送られているそうだ。
ここは、八郎潟の干拓地の中にあって、
周辺の景色は、北海道のように、どこまでも果てしない農地が延々と続く場所。
なんでも、日本一!!っていうことになると、
ライバルが出現するものだね。
高いだけじゃなくて、低いことを競うって、ルナの足のことみたいで好きだなぁ~
帰りには、能代付近でこちらも延々と続く秋桜街道を見てきたよ。
そんなこんなの中で、ママさんは、久しぶりに「あのピザ」が食べたいなぁ~って思ってね。
二人の結婚記念日(10月19日)に合わせて注文したそうだよ。
最近、パパさんは忙しくて、一緒に夕飯を食べることがほとんどないよ。
だから、ママさんは、お先に~ってパチリ。
チーズが、とろけて流れるくらい凄いんだよ。
オステリア白樺さんのお取り寄せピザ。
知っている人も多いと思うけれど、
以前にもまして、とても手軽に本格ピザが食べられるようになった気がする。
失敗のない焼き方ができるようになってるんだよね。
宅配ピザを一度頼んだつもりで・・・・ってフレーズ、みんなもその感覚で試してみて~♪
冷蔵庫にストックしていると安心できるよ。
ママさんは、いつも、ピザ4枚とソーゼージのセットを注文。
パパさんも帰ってから、「わぁ~ あのピザ!!」
大喜びで、焼き立てのピザ、美味しい~って
ちなみに、結婚記念日についての話題はまったく無し(笑)
34回目だったけど、ママさんは、パパさんが元気であればそれでよしなそうだ。
明日から、パパさんの病院で仙台へ2泊3日。
前の日に行って、翌日2か所回って、その翌日帰る。。。
秋田からだと、そんな日程になってしまうけど、これも大事なことだから・・・・・。
ルナももちろん一緒に行ってきま~す
ホント、山の定義って何なのでしょうかね?
日本で一番、低い山かぁ~
あまり注目したことなくて、面白かったです^^
あまり上ばかり目指すのではなく、
たまには、自分の目線の高さや足もとなどの低い所にも目を向けるべき!
などと教訓めいたものも連想してしまいました^^
それと、秋田と言えば、
やっぱり、なまはげ。
引っ越してから、ブログ初登場かな?^^
ピザとソーセージいいですね~
パパさんの笑顔が何となく浮かびます。
この組み合わせだと、あと、おビールかな?^^
今年は多くの白鳥が間近で見られるかもねっ!
そして日本で一番低い山?がそこ?
そんな一番があるって所も面白いわね~~。
34回目の結婚記念日もおめでとうございます。
あのピザを食べてまた40年、50年へと私に続いて来てくださーーい。
今日は仙台にルナちゃんも一緒ですね。
道中、お気をつけて行ってきて下さいね~~~。
面白いよね、低い山を競い合うんだから。
削りたくなっちゃうかも・・・。
コスモス・・・ここの写真が撮りたい
息子の自転車1周旅行で秋田に入ったときの日記
「男鹿半島なめてた。
きついよ。勘弁してくれ。
前半楽なのに、中盤情け容赦ない。
後半は忘れられた土地だし。
孔明の罠にまんまと引っかかってしまった。
今日は道の駅おおがたで寝る。
明日は、大館あたりまで行くかな。
白神山地行きたいけど天候がいまいち。」
2010年6月に訪れてました。
道の駅・・・おおがた…わかりますか?
男鹿半島・・・後半は忘れられた土地なんでしょうか?(笑)
おぉ~~ピザ美味しそう!!
あんまり黙っていると、問い合わせ殺到の人気ブログだから
仕方ないですね。
あ~少し安心、でもくれぐれも無理なさらず、と思いきや?
そうかあ、パパさん病院でしたか。
今日もまた寒い雨の仙台でした、温かくしてきてね~!
ルナチャン一緒なら、膝掛け要らず、ですね。
今日は、東京も、寒さを感じる日になりそうって天気予報で言っておりましたが、
りんごちゃん達もまん丸になっているでしょうか・・・
一雨ごとに季節が深まって、高い山は紅葉も終わったでしょうね。
一方、低い山も競い合って、絶対背伸びをしないのが可笑しいですよね。
物のみかたのような気もしませんか?
逆転の発想と言うのか・・・・1番の定義が変わるそんな気がしますよね。
お取り寄せのピザ、美味しかったです。
ビールは欠かさないようですね。
東根でもたくさんの白鳥の群れを田んぼで見てきましたが、
この時期に、連なって飛んでゆく白鳥は初めて見ました。
さすが、山形よりも北の国だなぁ~って思いました。
日本一低い山・・・そんなランキングを楽しむことができるなんて、
最近、山へ登っている私たちにとっても不思議な光景でしたよ(笑)
写真ではわかりにくいですが、この時、かなりの雨だったんです。
車の窓を開けて写真を撮りましたが、ルナと一緒に、日本一の山へ登りたかったです
低い山にも、認定される定義があるみたいですよ。
山は高いもの・・・って思う概念が崩れますよね(笑)
でも、すごく、気持ちが楽になれる気がしますね。
さて、息子さんが書いておられる「男鹿半島」
秋田市方向から大舘へ向かうコースの中に選んだのでしょうね。
前半は、観光名所もあって、良い感じですよね。
中盤からおや?ここは来てよかったのかなぁ~と不安になってきたと思います。
どこまでが半島なのか・・・(笑)
後半は、ひたすら海岸線と、八郎潟などは方向を失うような世界です。
忘れられた土地・・・それは、忘れられたのではなくて、手つかずの土地、あるいは、手の施しようがないくらい余りある土地だったかもしれませんね。
今更ですが、そこを自転車で駆け抜けた息子さん、素晴らしい体験をしたと思うと同時に、
それをさせてやったオードリー家の気持ちの広さは地球規模です。
道の駅・・・・おおがた、今回寄ってきましたよ。
隣りに八郎潟の記念館もあるところですね。素朴さのある土地の野菜がたくさんありました。
そこに泊まったのですね。
秋田の道の駅は比較的大きなところが多くて、綺麗です。ご安心を~^^
そして、大潟村の春に今は期待度が大きい私です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/f5725e2462560f733fd870bd9b7a0f85.jpg
今回は、落葉が始ったこの道でしたが、4月末・・・桜と菜の花の競演が見られそうです!!
北東北ならではの一気にすべてが咲く季節・・・あと半年、それを楽しみにしたいと思っています。
車を置けるピットまで用意されていましたよ。
出来るだけ早朝に行こうとパパさんが言っています。
今日、こちらは、雨は朝から上がったものの、
3日ぶりに外へ降りてみたら、季節が完全に変わっていたような気がしました。
「寒い?」 (笑)
実は、今度の家は、3階にあるせいか、
まだ、暖房器具も使っておらず、ルナも床に寝転んでいます。
仙台の家の方が、寒いかもしれませんね。
羽織るものを持って行かないとですね。
家の中は暖かくても、季節の変わり目の強い気温の変化はなぜ体は感じるんでしょうか?
まずは、苦戦から解放されて・・・
ひざ掛けは要らないと思いますが、
腰に負担が大きいので、腰座布団を必要かも・・・
石のように重いのでね。。。
わぁ~~果てしなく続く道ですね
これが、春になると・・・桜と菜の花!!羨ましい~~。
「後半は、ひたすら海岸線と、八郎潟などは方向を失うような世界です」
息子の短い文だけじゃ想像つかなかったですけど、ほんとに気の遠くなるような、長い道のりだったのでしょうね、
男鹿半島から大館へ行ったようです。
そうそう、「平牧金華豚の豚カツ、比内鳥の釜飯」を食べてました。
今度食べてみて、感想をお聞かせください。美味しかったみたいですよ。
さすが、オードリーさんの息子さんですね。
美味しいところは、しっかりつかんで、旅に良い味を添えていましたね。
秋田は比内地鶏が使われる料理が多いので、この先、そこそこ、報告できると思います。
今年も、ご当地グルメ会有ったら、秋田名物ですね~♪
オードリーさんに当たったら、どっさり送りますよ~(笑)
まだ雪も降らないのに、雪解けが楽しみな桜と菜の花。
今朝、実家のある盛岡は初霜になったそうです。
今夜は仙台に居ましたが、寒いです。