【コラム】 不利益を防ぎ、個人を伸ばす人事異動の大切な役割(R25) - goo ニュース
ズバリ『人事異動』という著書もある人事コンサルタントの徳岡晃一郎氏に聞いてみた。
「人事異動の役割は大きくわけてふたつあります。まず、単純に会社側が部署ごとに必要な人員を割り振るため。もうひとつは、人材育成のためです。そもそも新入社員に、どんな適性があるかなんてよくわからないもの。様々な部署を経験させることで適性をみることができますし、その後の配置もしやすくなります。さらに、幅広い体験や見識を積ませて、組織内での人脈作りやノウハウを共有させるなど、会社人として成長させる意味合いも持っているんです」これからはローテで深夜勤務もあるけれど、どうかな?
残るかい?それともと聞かれ、ポジションが嫌だと言って辞めた人がいる。
オイラも正直、持病もあるし自分がどこまで出来るか?今のままでいいのか?と、考える事が多くなった。
マイドクターは「どこでそんな菌を頂いたものだか」と軽蔑のオーラを放しながら、「早い段階で治療していればここまでは成らなかったでしょう。」と。
秘書課マンは「年齢、体力、これだけは鍛えても、年とともに衰えるもの。
水は上から下に流れるように、下から上には流れない。どんなに頑張ってもムリ!という事は出て来ますよ。60過ぎたら見守る心が大切と学んだでしょ。」と。
オイラは60までにはかなりありますが、自分の任。自分は何をする為に、人として生まれて来たのか。今宵は時間もあるしちょっと考えてみようかな。
生まれる場所も家庭も、時間も、持って生まれた性格も体質も自分で選べない。
これが運命なのかも。
う~ん、今夜は難しい方向に進んでしまった。
濃くならないようにゲームで気分を散らすか。
まずは大好きな将棋、囲碁ゲームかな。
日産、休業日のアルバイトを容認 賃上げはゼロ回答(朝日新聞) - goo ニュース
日産自動車は5日、09年の春闘で日産自動車労働組合からの賃金改善要求に対し、経営側としてゼロ回答の方針を伝えたことを明らかにした。業績悪化が加速しており、賃金改善は困難だと判断した。また、減産などにともなう休業日に限って社員のアルバイトを容認することも明らかにした。この記事を読んで、9連続出社中のオイラは休み無しはツライと思うが。
ただ、毎日出社していると会社の流れ、トラブルなど、実際に見たり空気を感じたりすると、ほんの一部ですが社長職の大変さを垣間見ることが出来た気がする。
それと「なんであんなに長い時間職場にいるんだろう、職場に来るんだろう」という、職場が好きな人の気持ちも分かったような。
休みたいというより、今、職場の空気は?楽しく仕事しているだろうか?と考えるようになってしまった。
ちょっと連続出社でおかしくなってきたかな。