運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

億万長者に成るには

2013年12月28日 14時36分15秒 | 日記

ゲームで楽しみながら億万長者へのシュミレーション。

又聞きですが、同業者からロト6で億万長者になった人が居て、その人は直ぐに仕事を辞め温泉付き別荘地に引越したんだって。
人生って本当に分らないものだなと。

昨夜は最低な夜でしたが、今宵は「人生ゲーム」で盛り上がろうかな。

「じぇじぇじぇ」「倍返し」…流行語大賞とコラボした『人生ゲーム オブザイヤー』で2013年を振り返ろう(クランクイン!) - goo ニュース
(前略)
先月14日に発売された本作は、誰もが一度は遊んだことがあるだろうボードゲームのロングセラー『人生ゲーム』の最新作。ゲーム自体のルールは言わずもがなだが、このたび<新語・流行語大賞>とコラボしたことによって、マス目やルール面に流行語大賞に絡めた要素がこれでもかと盛り込まれている。


 例えば、見事大賞を獲得した「じぇじぇじぇ」に絡め、“海女さん”をイメージした新職業が用意されている。他にも、惜しくも大賞は逃したものの今年1年なにかと耳にした「アベノミクス」にちなみ、円安・円高と相場が変動することにより為替の変動が参加者ひとりひとりに反映するという現実に即したシビアなルールを設定。そして「友達にKSされる。激おこぷんぷん丸!」や「ロイヤルベビーを生で見たくて現地に旅行」などなど、読み上げればプレイヤー同士で「あったあった!」と会話が弾むようなマス目も満載されており、2013年ならではの話題をぎっしり詰め込んだ、まさに“流行語=2013年の日本”を網羅したボードゲームとなっている。


 さらに、12月上旬にはWEB連動によって最新ワードが反映できる仕組みになっていて、トレンドカードの内容を更新することが可能。「倍返し」や「お・も・て・な・し」など、来春にも更新タイミングが控えているのでサポート体制もバッチリ。
(以下略)



個人情報 そのやり方では守れません

2013年12月28日 09時17分57秒 | 日記

メールを見ると友人から「相変わらず誤字、乱文だな。ここまで来ると小学校卒業していないか、何かウイルスでも仕込んでいるか?そう、思えるんだけど。」と。

「学校は卒業しているし、ウイルスなんか仕込んでないし、笑いを取ろうともしてないが」と返信すると、「なるほど、どこでうけているのか反応を見ていたんだ」と。

たまにはアクセス解析は見ますけどね。

意外なところから個人情報が漏れる時代、こちらの本はいかがでしょう。

個人情報 そのやり方では守れません (青春新書インテリジェンス)
 
青春出版社

発売日: 2013/11/2

内容紹介
「複雑なパスワードにしている」「プライベートな情報はできるだけ書かないようにしている」「あやしげなサイトは見ない」「FBは友達の友達に制限している」…のに、住所・電話番号・メルアドが筒抜けになっていたり、パスワードが盗まれたりするのはなぜか? 意外なところから個人情報が漏れる時代、個人でできる最新の安全対策法を教えます!

著者について
國學院大学文学部哲学科卒業。コンピュータ専門雑誌やムックの編集、メールマガジンやウェブマガジンのディレクター等を務めた後、企業向けセキュリティ保険の啓発活動を展開。情報セキュリティや個人情報保護に関する情報が少なかったことから2004年に「Security NEXT」の前身となるセキュリティ専門メディアを立ち上げた。現在、「Security NEXT」編集長兼、運営会社であるニュースガイア株式会社代表取締役社長。情報ネットワーク法学会、日本セキュリティ・マネジメント学会会員。

目次
1章 使い回しのパスワード、学生時代の名薄、ポイントカード…―あなたの行動・住所・電話番号、こんなところから“水漏れ”していた(それは1本のメールがきっかけだった
「本物の銀行サイト」でなぜかパスワードが盗まれた ほか)

2章 ブログ、フェイスブック、ツイッター、ミクシィ…―匿名でアップした情報から、ここまで個人が特定されていたなんて!(匿名で公開した情報から、個人が特定される
無料ソフトでスマホ写真から自宅がわかってしまう ほか)

3章 便利なスマホアプリやショートメッセージに潜むワナ―あなたのスマホから、勝手に迷惑メールが送られている!?(「このアプリ、服透けるよ」…!?
スマホアプリで自宅の情報まで筒抜けになることも ほか)

4章 ますます巧妙化するネット詐欺に先手を打つ―他人の個人情報を悪用してお金を引き出す、いまどきの手口(最近、パソコンの動作が遅くなっていませんか
「こっそり」忍び込んだウイルスが引き起こす一大事 ほか)

5章 パスワードの設定・管理からPC、スマホ、カードの安全対策まで―虎の子のパスワード&個人情報は、こうして守るのが正しい!(パスワードの設定と管理
パソコンのセキュリティ対策 ほか)

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS