脱法ドラッグ 日本郵便に要請へ(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
脱法ドラッグが原因とみられる事件や事故が相次いでいることを受けて、東京都は、インターネットを通じた販売業者が「ゆうパック」などを悪用するケースが増えているとして、日本郵便に対して脱法ドラッグの販売が疑われる業者からの依頼は受けないようにするなど早急な対策を要請する方針です。
脱法ドラック、2ちゃんでも色んなスレがありサイバーポリスもパトロールしているとは思いますが、サイトのパトロールは大変ですよね。
脱法ドラッグ 日本郵便に要請へ(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
脱法ドラッグが原因とみられる事件や事故が相次いでいることを受けて、東京都は、インターネットを通じた販売業者が「ゆうパック」などを悪用するケースが増えているとして、日本郵便に対して脱法ドラッグの販売が疑われる業者からの依頼は受けないようにするなど早急な対策を要請する方針です。
脱法ドラック、2ちゃんでも色んなスレがありサイバーポリスもパトロールしているとは思いますが、サイトのパトロールは大変ですよね。
アクセス解析を利用して、「おっ!めっちゃ見られている!」と思った事はないでしょうか。
私はアクセス解析で「閲覧元のURL」を見て、これを使っているんだと参考にさせて頂いてます。
データベースにアクセスしたら痕跡は残る。この事を知らなかったワケは無いと思うので、まさかこんな大きな問題になるとは思わず安易にコピーをしたのかな?
ベネッセ、下請け先を刑事告訴へ 業務外の目的で顧客情報持ち出しか(産経新聞) - goo ニュース
通信教育大手「ベネッセコーポレーション」から顧客情報が大量に流出した問題で、顧客情報のデータベースを管理する下請け業者の関係者が昨年末に顧客情報をコピーした履歴が残っていたことが11日、ベネッセ関係者への取材で分かった。ベネッセは業務外の目的で顧客情報が外部に持ち出された疑いがあるとして、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で警視庁に近く刑事告訴する。
ベネッセ関係者によると、顧客情報のデータベースの管理はグループのIT関連会社「シンフォーム」(岡山市)が担当。シンフォームは複数の外部業者に下請けに出しており、情報閲覧やコピーの権限を個人ごとに与えていた。
データベースの管理業務はベネッセの施設で行われており、施設の入退室記録とデータベースのアクセス履歴から、下請け業者の関係者が昨年末にデータベースにアクセスし、顧客情報をコピーした痕跡が見つかった。USBメモリーなどの記憶媒体で持ち出された可能性が高いという。
アクセス権限のない人物の入退室やアクセス履歴はなく、履歴が改竄(かいざん)された痕跡もなかった。ベネッセは9日の記者会見で、「社員以外のアクセス権限がある内部関係者が持ち出した」と説明していた。
顧客情報は遅くとも今年1月ごろには東京都武蔵野市の名簿業者が入手していたとみられ、5月には福生市の名簿業者を通じ、IT大手のジャストシステムに約200万件分が転売されていた。ベネッセは流出が確認された顧客情報は約760万件で、最大で約2070万件に上る可能性があるとしている。