運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

二日酔いもアルコール依存症も過去の話になるかも

2018年03月14日 11時00分00秒 | 日記

未来の人類は遺伝子変異で酒が飲めなくなる?
03月12日 17:00            ニューズウィーク日本版
<大量のアルコールを分解できない遺伝子変異体が出現。二日酔いもアルコール依存症も過去の話になるかも>

人類の進化の過程でアルコールを分解できなくする遺伝子変異体が出現し、いずれ人類は大量の酒を飲むことができなくなる――。そんな可能性を示唆する研究結果を、米ペンシルベニア大学のベンジャミン・ボイト准教授らがオンラインジャーナル「ネイチャーエコロジー&エボリューション」(2月19日付)に発表した。

ボイトらは、ヒトの遺伝的多様性に関する現時点で最も詳細なリストを作成する国際共同研究プロジェクト「1000ゲノムプロジェクト」のデータを入手。4大陸・26集団の2500人以上のゲノムを解析した。

私たちのDNAには1人1人の遺伝情報の暗号が書き込まれている。DNAの塩基配列によって遺伝情報がどのように発現するかがより詳細に決定する。

DNAの配列がわずかに変化し、行動や身体的特徴の違いとなって現れるのが遺伝子変異体だ。種の存続に役立つ変異体は次世代に受け継がれ、存続を妨げる場合はDNAから抹消されることが多い。

ボイトらは、最近出現し、かつ地理的に接触が多くなさそうな異なる集団間に存在する遺伝子に注目。世界各地で増えているように思える遺伝子変異体を5つ特定した。マラリア耐性や精巣(睾丸)の健康、心臓病予防といった特性に関連する変異体があるなかで、特に注目すべきはアルコール脱水素酵素(ADH)変異体だという。

アルコールを飲むと私たちの体は成分のエタノールを代謝・分解して、できる限り速やかに体外に排出する。飲み過ぎて代謝が追い付かないと血液中に過剰なアルコールが入り、吐き気などの不快な症状を引き起こす。

今回の研究によれば、正確なメカニズムは不明だが、ADH変異体の持ち主はアルコールをうまく分解できない。そのため、ごく少量の飲酒でもひどく具合が悪くなり、アルコール依存症になるほど大量に飲めない体質になる可能性が高いという。

過去の研究でも、ADH変異体を持つアフリカ系アメリカ人はアルコール依存症になるリスクが「わずかだが一貫して低かった」と、ボイトは指摘する。つまりこの変異体は、アルコール依存症に対する人体の防御メカニズムなのかもしれない。

現時点ではADH変異体の出現は散発的で、東アジアと西アフリカの集団だけに見つかっている。人間の健康や生活様式の重要な変化も今のところ観察されていない。

しかも、ADH変異体だけでアルコール依存症が予防できるわけではないと、ボイトはクギを刺す。「ある個人のアルコール依存症のリスクには遺伝的背景、環境、行動が関係している。従ってADH変異体の影響については、それ以上に影響するかもしれない他のさまざまな要因も考慮に入れて検討すべきだ」

むしろこの研究が示唆するのは、遺伝子が世界中の異なる集団間で同じように変化する可能性と、その理由が環境の変化に適応しやすくなるためである可能性だ。酒に溺れる人間はいずれ淘汰されてしまうかも。

[2018.3.13号掲載]
デーナ・ダビー

 私はケガで行った皮膚科の先生に「肝機能を調べた方が良いですよ」と言われたので、マイドクターの所に行って来ました。

ドクター「γGTPが68なので依存症とまでは言えませんが、記憶が無いという、脳の機能が低下するまで飲む行為は危険。普段はどんな飲み方してます?」
私「眠れない時など、短い時間でビールや酎ハイをグビグビ飲みますが、必ず肝休日は週に2日あります。」
ドクター「それでγGTPが68で済んでいるのか。美味しいから飲む、飲むと楽しくなるからまた飲む、そして限度を超し脳がフリーズ。断酒が一番ですが取り合えず1年間は禁酒です。」
私「1年も禁酒ですか。それと疑問なんですが、何で記憶が無くても家に帰れるのですか?」
ドクター「中性脂肪も高いですし、1年禁酒すれば肝臓も平常値になるでしょうし、脳もストレスに強くなるし。なぜ家に帰れるかって、それはナビゲーションニュートロンという神経細胞があり、記憶が作れない酩酊状態であっても、視覚だけは機能しているので帰れるのです。まれに引っ越しして間もなくの人が、前に住んでいた家に帰ったという話を聞いた事があります。」
私「分かりました。まずは1年頑張って見ます。あと記憶が無い時の言動って、ちゃんとその時考えて言動しているんですか?」
ドクター「記憶が出来ない時の脳は異常事態なので、理性の無い感情であったり、支離滅裂の全く無意識の異常な言動もあるかと。」
「酒が飲みたくなった時は、ネット動画、YouTubeなどで酩酊とか酒乱とかを見て、どれだけ回りの人に嫌な思いをさせたかを考えれば、禁酒は出来るハズ。1年禁酒出来れば断酒出来ますよ。」と、最後にありがたいお言葉を頂きました。


教えて!goo

地震情報サイトJIS