運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

6月ショック

2020年04月14日 11時20分00秒 | 日記

銀行マンから「6月までに1本お付き合いはだめでしょうか?」と、お願いモードコールが来ましたが6月と言えば株主総会。
雑誌には大暴落と言う文字もあり、コロナもあり、ちょっと気になり「株主総会」で検索。

親が、頂いた桜の盆栽を見ながら「お金は人が運んで来てくれるもの。人の心は敵になったり味方になったり揺れ動き易いが、人の心、善き縁は大事すれよ」と。

「株主総会も延期や場所変更=新型コロナで対応苦慮」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200411X872

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業は株主総会の延期や場所変更を迫られている。開催が集中する6月に向け、インターネットを活用するなど、さまざまな対策を検討中だ。

 人材サービスのディップは5月下旬の株主総会を「安全を第一に考えた」(広報)として、7月下旬に延期した。半導体関連のトリケミカル研究所は今月下旬に開く予定だった八王子市内のホテルから使用を断られ、本社の会議室に場所を変更。換気やマスク着用も徹底する。他にも、東京都の施設が閉鎖されるといった理由から会場を変更した企業が出ている。

 東証は6月の集中期に株主総会を開く上場企業を対象にアンケートを実施し、726社から回答を得た。このうち7月以降への開催延期を検討している企業は41社に上った。ネットでの傍聴や議決権行使を併用した総会は43社が検討していた。 


最近興奮気味なんだけど、その原因は?

2020年04月11日 09時38分45秒 | 日記

ヘルパーさんの連絡事項を見て、思わずまたキレたのか!?と。
最近の親の様子がちょっと変わった様な、興奮気味というか、感情の起伏が激しい様な。

デイでの様子も知りたくケアマネさんに電話すると、「ファイルには大きなトラブルは無いけれど、メモには家にまでヘルパーさんがいると自分の時間が無くなる」と、最近の状況を教えて頂きましたが(゜-゜)

マイドクターは「薬でコントロール出来ていると思ってましたが、脳のバランスが崩れたのかな?最近飲み始めたサプリとかありませんか?」と。

先生は話の最後に「老化現象は誰もが経験すること。老人笑うな行く道ですよ。」と、いい言葉を頂きました。

ヘルパーさんを断る事も出来ますが、やはり火の不始末や散歩での近所トラブルが怖いよな。

こちらの本に、道行く人にいきなり怒鳴ったりするのにも意味がありますと。
以下本文より引用
「道行く人に怒鳴るのも、過去、通行人に難癖をつけられたり、殴りかかられたりした経験が、記憶の混乱とともに蘇ってきた、ということが考えられます。」

なるほど、過去の経験と脳の混乱か。過去の嫌な思いを水に流せると良いのだけれど…

 


納税

2020年04月08日 11時19分25秒 | 日記
納税ですったもんだする夢を見た。
高額納税者か~凄い世界だなと思いながら、私には縁の無い事ですがふとこんな事が脳裏を過る。

税理士さんを選ぶ時、やはり気になるのが税務署OBマンと一般の税理士マン。
どちらが良いのだろうと。

OBマンにお願いした時、その方が元の職場の感覚で物事を捉えてしまうと、解決方法が一般の税理士マンとは違う方向になる場合もあるんだとか。

うちはお祖父ちゃんの時、OBの方にお願いしたのですが、始末書でなく追徴課税となりましたがこれまた結構納めるんだなと。

納税者に始末書\(◎o◎)/! ちょっとビックリな記事がありましたので。

「普通ここまでやるか?納税者を平気でダマす税務署の卑劣な手口」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-430417

(前略)
調査官の奥の手「始末書」とは 
また税務署の調査官は、もっと汚いの騙しの手口も持っています。その代表的なものが「始末書」です。

始末書というのは、何か不祥事をしでかしたときに、監督的、上司的な立場の人に出す反省文のようものです。税務署の調査官は、この始末書というものを非常にずる賢く使います。

納税者が不正に近いことをしていたときに、調査官は「始末書を出してください」と言います。そして納税者は「深く反省していますので、穏便にお願いします」ということを書いて税務署に提出するのです。

たとえば、次のような感じです。

「この売上計上漏れは、うっかりミスではなく、わざとやったんでしょう?」

と調査官が納税者を問い詰めます。納税者は、まともに言い返せません。そして調査官は

「こういうケースは、税務署としては厳しく対処しているところですが、ここは穏便に済ませてあげますので、始末書を書いてください」

それを聞いた納税者は、始末書を書けば、処分が軽くなるとでも思い、調査官に言われた通りの文言で始末書を書いてしまうのです。

しかしこの始末書が非常にクセモノなのです。というのは、納税者は始末書を書いても得にはならない、むしろ大きな損になるのです。なぜかというと、始末書を出したからと言って、税務署が穏便に済ましてくれることはないからです。むしろ始末書を出したことによって、「自分が悪かった」ということを認めたことになり、重加算税を課せられる羽目になってしまうのです。

実は調査官が始末書を要求するケースというのは、「不正かどうか明確な物証に乏しい場合」なのです。重加算税を課すときというのは、納税者側に明確な不正があったときだけです。しかし、税務調査での指摘事項というのは不正かどうかはっきりしないことが多いものです。そのため調査官は、納税者側に始末書を書かせることで「不正の意図があった」という証明にするのです。「納税者は不正を認め、始末書を書いた」ということにしたいのです。

つまり、この始末書のために、納税者は逆に重加算税を課せられる羽目になってしまうのです。
(以下略)


今日も事件です!

2020年04月07日 10時37分15秒 | 日記

家の前にパトカーが数台止まっていたり、入院した2日後に先生から「夜間せん妄が酷いので通院での治療に変えます」と言われたり。

在宅介護はマジで何が起きるかドキドキですが、正気の時は「お前には苦労をかけてすまない。本当によく面倒を見てくれたよ。こんな事を伝える事が出来てあの世に逝けるなんて、私は幸せだよ」と、こんな嬉しいひと時もありジェットコースターに乗っている様な毎日。

何の為に働いているんだろう、親を施設にと思う事もありますが、介護の大変な毎日を支えているのは育てて頂いた親への恩があるから。
この思いが無ければ私の場合は飲んだっくれの日々かも。

そう考えれば認知症にも感謝が…出来るワケないよな(笑)
さて、昨夜もちょっとした事がありそのお詫びに行ってくるかな。

こちらの本も元気を貰えます。

内容紹介
Amebaブログ(絵日記部門)第1位獲得! 
「13番さんのあな 〜介護家庭の日常〜」初の書籍化!

88歳の義父(要介護3・頑固で気難しい昭和ヒトケタの男)と
92歳の義母(要介護4・糖尿病&認知症の元・キャリアウーマン)を在宅介護する嫁の
切なくて笑えて介護する側の本音がてんこ盛り、超・リアルな介護コミックエッセイです。

「本音が炸裂。これこそが"介護現場のリアル"! 」
 「毒を吐きながらも、明るさを心がけてお世話をする様子に勇気づけられます! 」
 「おじいちゃんの、おばあちゃんへの愛にじんわり。胸を打たれます」……
「きれいごとではないところもしっかり描ききってる! 」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「介護とは?」
 「人が老いるとは?」

 実際に在宅介護をしている著者だからこその
鋭くも温かな「13番さん」(義父母を指す家庭内の隠語)への目線に、激しい共感の嵐!

「介護をしていても、明るく楽しく生きていきたい! 自分の人生を犠牲にしない! 」と願う著者の
超高齢社会ニッポンを前向きに、現実的に生き抜くための知恵が満載です。

ブログ内容を大幅に加筆修正、
 新規の描きおろしもたっぷり加えた保存版。


日本史

2020年04月05日 18時23分00秒 | 日記

こちらの本の帯封に書かれている「複合的な問題を解決する際に役に立つ」の文字が目に入り買ったのですが、かなりのボリュウム。
大飢饉や疫病で時代が変わる? ボスの言葉と共に、ふとそんな事を思ってしまった。

内容紹介
《佐藤優氏が大絶賛する本書の3つの特色》
【特色1】「通史」が身につく
・1人の著者が全編を通してすべて執筆している(通常の教科書は分担執筆)
・そのため全体の「流れ」が明確で、個々の歴史事象だけでなく「歴史の動き」がわかりやすい

【特色2】「最新情報」に全面改訂
・監修者が全編チェックし、古い学説を全面改訂
・最先端の学説も反映した「最新の内容」に全面リニューアル、「いま使える内容」に

【特色3】「世界史」を意識した記述
・日本史は「世界史」の文脈で見ると理解が深まる
・全編が「世界の中の日本」という視点で貫かれ、日本史ファンにも「新たな発見」が満載

《きちんと説明できますか?》
Q.律令時代に藤原氏だけが権勢を誇れた秘密は?(→p.103参照)
Q.武士だった平清盛は、なぜ貴族社会で大出世できたか?(→p.145参照)
Q.源頼朝が平氏を滅ぼすのに5年もかかった理由は?(→p.151参照)
Q.なぜ豊臣秀吉は朝鮮に出兵しなければいけなかったのか?(→p.285参照)
Q.なぜ京都には東本願寺と西本願寺があるのか?(→p.274、p.341~342参照)
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS