goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

思いついて江島杉山神社

2025年04月21日 | 散文

橋から眺める竪川水門です。水門の先は隅田川です。

「一之橋」です。竪川に架かる隅田川から一つ目の橋です。今は沢山の橋が架かっていますが、江戸時代の主な橋は五之橋まででした。

こんな、忠臣蔵ゆかりの橋です。

竪川の上は、首都高速小松川線です。見ると頭を押さえられているようで鬱陶しいのですが、東京らしい風景として、カヌーイストに人気がある風景です。

橋を南に渡ると緩い下り坂です。幟が立っています。

すぐに「江島杉山神社」が現れます。

NHK大河ドラマの「べらぼう」を楽しく観ています。「鳥山検校」から思いついてやって来ました。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平賀源内の墓へ行く。

2025年04月21日 | 散文

白鬚橋を西に渡った明治通り沿いです。石柱があるのですぐに分かります。

築地塀に囲まれています。有るだろうと思っていたらやっぱり有りました。大河ドラマ「べらぼう」人気を当てこんだ観光客誘致の幟です。

いつもかんぬきが掛かっています。

説明書を読みます。ドラマでは安田顕さんが好演していました。今まで演じた役者の中で、一番「らしい」と思わせてくれました。素晴らしい役者です。最期は壮絶な死に様で、哀しかったけど、あのように陽気な人だったのだろうと思います。

注意書きです。私はいつも開けたままで入ります。内側から締めません。

だって、塀の中にはここしか出入り口が有りません。イタズラで締められたら出られません。今まで訪問者に出遭った事が無いもの。・・と言っているはなから、中年男性が来ました。大河ドラマの集客効果って凄いですね。

さあ、お参りします。

屋根付きの墓所です。

家紋ですね。

ここにも幟がはためいています。

お参りします。

後ろの墓は、従僕福助の墓です。源内とは別の向きで眠っています。

墓所内を歩きます。妻や家族も葬られているそうです。墓石だけですが、これらがそうだと思います。

伯爵 松平頼寿による揮毫です。読みやすいです。

参拝を終えて街を走っていたら出遭いました。

大河ドラマって、バスまで変えます。凄いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚の佐藤錦が葉桜の季節

2025年04月20日 | 散文

桜が散って、雨が上がった翌日です。風が強い午後です。

桜の根元は新緑が萌えています。

大塚の坂を、桜色の都電が行きます。今は都電じゃなくて「さくらトラム」と呼びます。

この桜は開花が早い佐藤錦です。もう葉桜の季節かと覗くと、もう、さくらんぼが成長していました。

「これは佐藤錦なの。夜店で買ってね。ここに植えたの」って、おばちゃんが言っていました。

都電が行きます。

さくらんぼが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高砂湯」に遭遇した。

2025年04月20日 | 散文

江東区毛利の路地を走っていたら煙突が有りました。行ってみました。「高砂湯」です。

以前に「江東28湯」を歴訪したことがあります。でも高砂湯は28湯に入っていませんでした。銭湯組合に入ってないのだと思います。

共同住宅と併営です。営業を続けている銭湯の多くが採用している業態です。もう、専業では厳しいみたいですね。

営業中です。

お客さんが来ました。

近くには「榎稲荷神社」が在りました。

下町らしい存在感です。

「江東28湯」の記事はこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立石仲店商店街の桜

2025年04月20日 | 散文

お馴染みの立石仲店商店街です。この時間帯は賑わっています。

珍しくアーケードに飾り付けが為されています。年末年始の「凧」の展示以来です。やっぱり桜は人心を高揚させます。活気の演出ですね。

「せんべろ」の店も開店しています。

こうして2025年の花見を完了しました。お付き合いありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川土手に菜の花満開

2025年04月19日 | 散文

江戸川土手の菜の花が盛りです。

ゴルフ場の向こうの土手が更に見事です。

土手下から見上げます。寅さんが現れそうな景色です。

江戸川の春景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園桜堤に桜咲く

2025年04月19日 | 散文

必ず観たい桜があります。

やって来ました。約3km続く桜堤です。八代将軍吉宗が造った堤です。東京で暮らしているとよくその名前に出遭います。彼は暴れてばかりいたのでは無いのですね。

水元大橋を眺めながら自転車を漕ぎます。

来年も観たい桜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園中央広場の春を征く。

2025年04月18日 | 散文

水元公園を巡るいつもの散策ルートです。中央広場の春です。自転車を押して往きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/水辺の遊歩道

2025年04月18日 | 散文

いつもの遊歩道を行きます。

少し桜が有ります。

サイカチの木です。

そして、今年も観ることができました。

振り返ります。

水辺の桜です。これも必ず観たい桜です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/中央広場の桜

2025年04月17日 | 散文

中央広場にやって来ました。春の景色です。

のんびりと。

ウエディングドレスの人が居ました。カメラマンと一緒です。

結婚式の早撮りでしょうか?モデルさんの撮影でしょうか?

色んなポーズを取ります。最後は、「春の舞」のように手を振りながら走り去りました。・・・モデルさんですね。

春の景色を堪能します。

公平に春は訪れますが、植物の反応は一律ではありません。

これも春の景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/桜の下のタナゴ釣り人

2025年04月17日 | 散文

必ず観たい桜が幾つかあります。ここの場合は桜そのものではなくて、桜の下で遊ぶタナゴ釣り人たちです。

ここは直径1円玉以下のタナゴを釣るのを目的にしている釣り人の漁場です。

釣ってやろうという意気込みは感じられません。のんびり感だけが漂います。それほど難しい、達観した釣りなんだと思います。

桜の下で好きなことに没頭する姿は、老後の生き方のお手本です。

この景色を見るといつも思い出します。西行法師の短歌です。

「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園に桜咲く

2025年04月16日 | 散文

咲きました!水辺は開花が遅いですね。下見してからの訪問です。ヘラブナ釣りの人たちです。のんびり感が伝わります。

公園内は桜が少ないですが、春の景色を追います。

桜を探しに移動します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川に桜咲く

2025年04月16日 | 散文

旧中川土手に咲きました。

平素はカヤックを漕いでいる川です。たまの陸上散策も視点が変わって良いです。

レンギョウも満開!春景色です。

さくら大橋に来ました。江東区と江戸川区を結ぶ橋です。

何処も春の陽気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾久の原公園の桜咲く

2025年04月15日 | 散文

新聞で紹介されていたのでやって来ました。

しだれ桜だけ、と言って良い桜が咲く公園です。生憎の曇り空が残念ですが。

のんびりと春を楽しんでいます。

ここは別の事でも有名で、貴重な公園なんです。中央の池は貴重な種類のトンボの繁殖地で、湿地は東京都レッドリストにも記載されている希少植物の育成地なんです。

しだれ桜だけの公園でもあります。これからは桜も観に来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらかわ遊園に桜咲く

2025年04月15日 | 散文

裏側からやって来ました。花曇りの「あらかわ遊園」に桜が満開です。

「スカイ何たら」が「大観覧車」前を横切ります。

日本一遅い「イモムシコースター」がゆっくり、ゆっくり走ります。

遊歩道を行きます。左は隅田川です。

SLが来ました。

ゆっくり現れて、ゆっくり去って行きました。

園内の桜です。

正面に来ました。

都電が設置されています。

柵から覗きます。

東京ディズニーランドとは真逆の、全てがのんびりな公園です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする