新田橋から戻ります。河津桜を観に来ています。橋をくぐると景色が変わります。
おお~!壮観です。
ワサワサと帰りながら観桜を楽しみます。
岸辺に寄って見上げます。
陸上でも多くの人出が有ります。
時々挨拶を交わして、手を振り合って楽しみます。
春の陽射しです。皆さん明るいです。
新田橋から戻ります。河津桜を観に来ています。橋をくぐると景色が変わります。
おお~!壮観です。
ワサワサと帰りながら観桜を楽しみます。
岸辺に寄って見上げます。
陸上でも多くの人出が有ります。
時々挨拶を交わして、手を振り合って楽しみます。
春の陽射しです。皆さん明るいです。
カヌークラブ恒例の観桜です。小名木川に在る扇橋閘門に入って行きます。
前後の扉を閉めて、隅田川の水位に合わせて上昇します。
水位が上って、さあ行きます。
すぐに小名木川と大横川の交差点です。左の大横川に行きます。
まだ小さな枝ぶりですが、河津桜が満開です。左右の木はもう青葉が出ています。
見上げながら往きます。
橋をくぐる度に景色が変わります。
こちら付近は丁度見頃です。先週は蕾だった地区です。
新田橋に出ました。黄色い花はレンギョウでしょうか?植物にも疎いです。
Uターンします。
丘の上の街「小日向」の崖下の路です。電柱看板が有りました。右折します。横断歩道が有りません。けっこう強引な電柱看板です。
あの路地のようです。この風景、ちょっと好いです。
雰囲気が好い路地を入って行きます。
袋小路です。探したけど、この一角に質屋は在りません。はて?あの電柱看板は、確かにこちらを指示していました。
えっ?!ここかな?向こうに路が見えてはいますが、、「バイク・自転車の通り抜けお断りします。」の看板が有ります。あ、行けるんだ!?随分強引な電柱看板です。自転車を押して行きます。
抜けた所の路地に電柱看板が有りました。住所が「水道」に変わりました。見ると、電柱看板と同じような色合いの看板が有ります。あそこか?!
画像の左端上方に看板を配して、玄関を真ん中にして、倉庫を入れて、等々構図を決めてシャッターを切ったら、質店から出て来た女性を捉えていました!?私、質店に行った事がありますが、出入りする客を見たことがありません。悩んだのだけど、臨場感があって、俯いている上にマスクで顔が分からないので、この絵を使わせて頂きます。
手入の行き届いた庭木の向こうに、立派な石造りの質蔵です。本格質店いや質屋の風格です。
あれっ?!隣のビルの上にも看板が有ります。あそこもそうなんだ!?
質屋は、貸し出す現金と、質草を保管しておく蔵が必要です。そんな構造なので資産家が始めたケースが多いのだろうと思っています。
広々とした敷地です。
色合い的にも玄関が隠れる門構えです。
そのまま前面道路を移動します。
直ぐに電柱看板が有りました。質店は商圏の広い商売です。広い範囲に看板を出しますが、これには矢印が有りませんね?
裏側に回りました。質屋長島の在った方向ですが、こちらにも矢印が有りませんね・・・??
こんな遭遇でした。店とも人とも。
JR常磐線のガードを潜って東日暮里へ行きます。
典型的な下町風景です。
偶然、帝国湯の前に来ました。いつ以来だろう?
やっぱり閉まったままです。
そして、この貼り紙が有ります。紙が日焼けしていません。書き直したようです。
ボイラー室への私道です。煙突がそびえています。
コインランドリーは営業中です。
ボイラー室と、湯船と、煙突です。ボイラー周りは綺麗に整頓されています。
例によって、裏に回りました。塀の向こうの煙突が異常に綺麗です。陽光を受けてキラキラ輝きます。塗り直してから1度も使っていないかのようです。
ボイラー周りといい煙突といい、いつでも営業再開できそうですが、、、
東日暮里のJR常磐線のガードを行きます。
ガードを潜ります。
太陽光発電を設置している「あらかわエコセンター」が在りました。ちょっと珍しい施設です。ここを左折しました。
荒川3丁目の路地です。
在りました。「藤の湯」です。
ここがボイラーでしょうか?よく見えません。
こんなお湯です。営業は15時50分から23時45分です。どちらも中途半端な時間です。そして、一般的な銭湯と比べて、時間帯が後ろ寄りです。勤め人が多いのでしょうか?
当然まだ開店前です。まだボイラーに火が入っていない時間です。
この通りは、廃止した商店街でしょうか?そんな雰囲気です。
ボイラーを探して民家の路地を入ります。
ここが湯船のようです。
人通りが少ない路地です。
すぐ近くに常磐線が走っています。
こんな立地です。
上落合は斜面に古い家屋と狭い路地が残る好きな街です。妙正寺川から坂を上がって行きます。
路地を徘徊しています。
目的はありません。路地の風景を楽しみます。
とは言え、「梅の湯」を抜かす訳にはいきません。妙正寺川からもよく見える、大きな煙突です。
梅の湯界隈を巡ります。
梅の湯の玄関先です。隣のとんかつ屋は行列ができる人気店です。
今でも煙突が立っていて、看板が揚がっていて、コインランドリーが活動しています。コインランドリーは流行っています。まだまだ銭湯に需要がある界隈のように思います。
上落合の丘の上です。一般に、銭湯は大きな敷地を持っています。解体して更地にすると「宅地」として評価されます。そうなると固定資産税は高額になります。広い敷地は、大規模集合住宅になるのでしょうか?その例が多い銭湯業界です。梅の湯もそれ待ちでしょうか?その気になればすぐに売却できる立地です。商売上住宅街に在る銭湯はそういう業界です。
煙突が見える風景を探して巡ります。
まだ春が遠い景色です。
三寒四温の時節です。
こんな切り抜きを取っています。展覧会を忘れないようにする為です。相変わらずスケジュール管理がアバウトかつアナログです。
佐伯祐三アトリエ記念館へ行こうと思いました。
季節毎に来ています。
ハクモクレンが春待ちです。
普段はここで終わるのですが、今日は観覧します。
アトリエ記念館に入ります。
デスマスクならぬライフマスクです。
作り方です。
作品を観ます。全て写真です。入館料が無料だもの。
下落合を多く描いています。
モニターも有ります。
夭折の天才画家が造った明かり取りの窓です。
外に出て見上げます。全く冬の空です。
隣は妻米子のアトリエです。
下落合の街に戻ります。
入り口に有りました。
暖かくなったら行きます。
拙ブログの記事にコメントを頂いた方に教えて頂きました。カレンダーに○を付けて待っていました。相変わらず、スケジュール管理もアナログです。さて、やって来ました。西武新宿線横の踏み切りです。紫の街頭バナーには「落合中井・染の街」と書かれています。・・何か街がざわついています。いつもと違います。
遮断器が上がると、えっ、こんなに人が居るの?ガードマンまで居ます。戸惑いつつ寺斉橋にやって来ました。
皆が見ていたので、西側を覗きました。ああ!綺麗です。コメントをくださった方は、これを私に見せようと教えてくれたのですね。
中央環状線下までの間の妙正寺川に布が張られています。ああ、綺麗です。昔の妙正寺川は、このように染めた布を洗った川だったのでしょうか?天気が良ければもっと綺麗だったのに、ちょっと残念です。
ふと、橋の上から川の反対側を覗きました。誰も覗いて居なかったのです。気になっている「梅の湯」の煙突の存在を確認するつもりでした。あっ!息を呑みました。
下流側にずうっと、張られています。綺麗です。天気が良ければ色鮮やかに、見事な景色だったのに、残念です!川下へ行きましょう。
後で分かったのですが、次の大正橋までの約200mの間に、ずうっと張られていました。
お祭りらしい風景です。
天気が良ければもっと人出があるでしょう。各所にガードマンが居ます。でも、今日は暇そうです。
妙正寺川を覗きながら下流に移動します。
大正橋に来ました。布が張られているのはここ迄です。
橋の上から振り返ります。
嗚呼、天気が良ければもっと綺麗でしょうねえ。
路地へ入ります。
布の祭りです。
各所にギャラリーが在ります。
こんな祭りです。
やっぱり和服の人が多いです。
今日明日は晴れ間があるようです。陽射しの中で、是非布の美しさを堪能して頂きたいです。
2週間遅れて、「所JAPAN」でお婆ちゃんが登場しました。しっかり長時間撮ってくれていました。さて、意気込んでやって来ました。上山口屋の前に屋台を設営しています?
上川口屋は今日も閉まっています。今年はまだ逢えていません。・・さっきから若者が店の前でウロウロしています。TVを観てやって来た感じです。
今日はお婆ちゃんには逢えません。諦めましょう。
三寒四温の寒の日です。お婆ちゃんは籠もっているようです。元気なんだろうか?駄菓子屋の紹介だけでなく、店の奥の住居の様子や、ピアノを弾く姿、そして最後に、暗算が得意なお孫さんまで、後継者として登場しました。但し、撮影は11月末の事です。
例の、ラムネ瓶回収場所です。昨日の売上の一部です。昨日は暖かい「天皇誕生日」でした。売上が上がったようです。TVを観たと言ってやって来た人も居たと思います。話が弾んだと思います。元気だと思います。
明日は晴れる予報です。今日は休憩ですね。
それにしても、今時分何の祭りなんだろう?聞いてみます。「明日は『手作り市』の日です」「鬼子母神にそんな祭りがあるの?」「地域の有志が手作りしたものでバザーします。天気が良くなりそうで、人出が増えそうです」
じゃあお婆ちゃん、明日と明後日は大忙しかも。今日はゆっくり休んでください。またお邪魔します。
ゆりのき通りです。平井地区は、この路から後ろ(東側)に銭湯が集中していました。これから、唯一西側に在る銭湯に行きます。
再開発して道路を拡張している最中です。という事は、銭湯を必要とする住宅が無くなったという事です。
旭湯です。
「旭」は「日の出」のおめでたい屋号です。江戸川区には珍しいおめでたい命名です。
銭湯は2階のようです。
こんな銭湯です。「綺麗な地下水のやわらかいお湯」らしいです。営業時間は15時から24時です。
駐輪場です。
全体像は、特徴的なデザインです。
奥に長い湯船です。
煙突です。反対側に行きます。
あそこがボイラーのようですが、よく見えません。
前面道路が拡張されたら新築住宅が建設されるでしょう。特徴を出して、頑張れ!!
新旧の住宅が共存する街です。
古い商店が在りました。
えっ、コインランドリーです!周辺を探したけど銭湯は在りません。元銭湯だったのでしょうか?
目的地はここです。ぱっと見、モダンな住宅です。
こちらがコインランドリーです。
そして銭湯「吉野湯」です。
経営者の名字でしょうか?他所でも出逢った屋号です。
前面道路の先は、総武本線のガードです。JR平井駅が近いです。
玄関前です。
隣に駐輪場が有ります。
親切で好いデザインです。銭湯の外観デザインといい、センスの良い経営者だと思います。
こちらの一部が来店専用の駐車場です。大きな湯船です。
煙突を見に行きます。もう、すぐ先が荒川の土手です。どうやら平井地区の、ゆりのき橋通りから東の荒川までの間に、銭湯が集中というか、生き残っているようです。
住宅の狭い路地から見つけた煙突です。
表に戻って来ました。民家の向こうに、短く切られた煙突が有りました。恐らく、銭湯を建て替えた時に、燃料を廃材からガス等の、煙の少ない燃料に替えたのだと思います。
お洒落な民家のような銭湯です。
平井の路地に、煙突が有りました。最近は少なくなった大きな煙突です。燃料は廃材ですね。
次の隙間から見た時、煙が上がりました。
急いで次の角を曲がります。こちらも新旧の住宅が共存する街です。右側の薄茶色が銭湯のようです。
千代の湯です。もう煙は上がっていません。
営業は14時から22時です。もうすぐ14時です。
さっきの煙突の煙は、ボイラーを消した時に出るのでしょうか?着火したときに煙が出るものと思っていました。それとも、「風呂が湧いた」の合図の狼煙でしょうか?そんな事するのだろうか?
全体像を見ます。
立派な煙突です。
近くに行きます。
大きな湯船です。
もう慣れましたが、煙突は地面からニョッキ生えています。どういう構造になっているのだろうか?
左側のシャッター部分がコインランドリーだろうか?
玄関前に人が集まって来ました。一番風呂です。狼煙を見たのだろうか?
そこに黒柴が散歩に来ました。人が撫でに行きます。皆知り合いです。
下町らしい光景です。
集合住宅とその入り口に見えます。
前面道路です。真直ぐ行くと荒川の土手です。同じ1丁目には、区内都立優秀高校の小松川高校が在ります。
集合住宅の入り口風の銭湯です。今時の銭湯の経営スタイルです。こちらがコインランドリーです。
まだ営業前です。
こちらは集合住宅への階段のようです。
銭湯部分を見ます。
私、この「PUDO」に惹かれました。
こんな所にこんな物が有るんですね。
興味深く見ていたので、しっかり防犯カメラに録画されたと思います。
話を戻します。管理人室のようなコインランドリーです。
見辛いですが、こんな銭湯です。営業時間は、半端な14時45分から23時です。45分は、経営者と顧客との妥協の産物でしょうか?
周辺の様子です。
古い街に建て替えが進む地域です。
単調でつまらないと思っていたら、前作のアクセスが思いの他ありそうなんです。タイトルって大事かな?と思っています。という訳で続けます。
ディズニーシー駐車場脇の、東京ディズニーリゾート外周道路です。カーブが有ります。
カーブします。信号は有りません。コーナリングテクニックを発揮する場所です。
400m位の直線です。左はディズニーシーの大駐車場です。
丁字路にぶつかります。
3つ目の信号です。横断歩道は、ディズニーシーの入り口に向います。暴走車はここを右折します。
また直ぐに信号が有ります。彼らは直進して次の信号を左折するのかも知れません。あちらだと後半の直線道路が少し長いです。
今日はここを左折します。
すぐに信号が有ります。
こちらは、東京ディズニーリゾートの社屋だと思います。沢山の人が信号を渡ります。当然、夜は人が居ません。
500m程の直線が続きます。
右側にはイクスピアリの建物が並んでいます。
空が青いです。私はなんて事を思い付いたのだろう?と後悔しています。
モノレールが横切ります。信号が有ります。
JR舞浜駅前です。東京ディズニーリゾートの関係者はここから歩いて社屋に向います。
振り返る500m先が社屋です。
東京ディズニーランドの客は、あの歩道橋を渡ります。
ディズニーランドへの道です。
舞浜駅です。
直線コースが見えてきました。この横断歩道は、ディズニーランドと駐輪場に向います。
約400mの直線です。旧江戸川の向こうに有る葛西臨海公園の観覧車が良く見えます。スタート地点に戻ります。
1周約5.5km、スタート地点を含めて信号が8機です。ディズニーシー入り口の先の信号を直進してイクスピアリの裏を回ると、1周約6km、信号が8機のコースです。
皆さん真似しないでください。以上です。
東京ディズニーリゾート外周道路でサーキットをする悪者が居るとのニュースに接しました。古い地図で皺が寄っていますが勘弁願います。
確かに、コロナ禍で客が少なく、まして閉園後なんて誰も住んでいないから、走りやすい場所に見えます。信号も少ないし、、、
行ってみます。いつも訪問する東京ディズニーリゾート前の信号です。地図の左上、高速道路と357号線(湾岸線)とJRが鉄橋に入る場所の南側、旧江戸川の堤防傍の信号です。
ここをスタート地点と仮定して南下します。
7〜800mのほぼ直線が続きます。
緩いカーブです。サンルートプラザ東京の手前です。
カーブを曲がって500m位で初めての信号が有ります。丁字路にある信号は、左に在るホテル群への信号です。どうせ彼らは信号無視じゃないでしょうか?
信号を抜けると、300m位で90度に近いコーナーが有ります。いつもの私は、右端に見える側道を入って、堤防上のサイクリングロードへ向かいますが、今日は外周道路脇の歩道を行きます。昼間でも人は居ません。少しの人が堤防上の遊歩道を歩いています。
東京ヒルトンホテルの傍です。
コーナーを抜けます。
抜けると、トイ・ストーリーホテルが現れます。元テニスコートの場所ですです長い直線です。
トイ・ストーリーホテルを見ながら行きます。空が青いです。
シェラトンホテルです。春の空です。私は何をやっているんだ?!と思えてきました。・・・が、続けます。
さっきのコーナーから500m程で信号が有ります。スタート場所から2つ目の信号です。
丁字路に有る信号です。
1つ目の信号と同じ、ホテル群に繋がっています。どうせ彼らは信号無視じゃないのでしようか。
直線が続きます。1km強の直線です。
ディズニーランドを見ながら行きます。
コロンビア号です。
この先にディズニーシーの駐車場入り口が有ります。
カーブの一番内側が入り口です。
車が停まっています??事故か?
外周道路と駐車場の誘導路の間に人が居ました。
コロンビア号を背景に愛車を撮っています。コロナ禍ならではの風景です。平常時だったら駐車場へ向かう車で大渋滞の場所です。
また直線です。左は駐車場へ入るゲートです。
この話、続けましょうか?