浴室から廊下伝いに書斎に来ました。
廊下を振り返ります。
愛用の机が保存されています。
ベッドがあります。
どうして書斎にベッドが?
隣にある寝室に入ってその訳が分かりました。
寝室は展示室になっていました。
割竹の天井です。
「マッケーレウ゛が住居を構えた頃の雑司が谷地域は、現在の雑司が谷1~3丁目、南池袋1~4丁目、東池袋1・4・5丁目(部分)、西池袋1・2丁目にほぼ相当する地域でした。江戸時代には雑司ヶ谷と呼ばれ、『雑司ヶ谷』という表記は、昭和41年(1966)の住居表記施行直前まで使われました。
明治時代の雑司が谷地域は、明治18年(1885)に目白駅、同36年には池袋・大塚駅が開設、東京の中心と郊外が繋がる鉄道が開業し、駅周辺は都市化が進みます。こうした交通の利便性から次第に人口が増加し、大正12年(1923)の関東大震災では被災地から多くの人々が移住したこともあり、大正時代の終わりには住宅地としての性格を持つようになります。
しかし、現在の旧宣教師館周辺は、大正14年に王子電気軌道(現在の都電荒川線の一部)の雑司ヶ谷停留所が開業するまで、鉄道の届かない地域でした。マッケーレウ゛は、明治40年(1907)、この地に住居を構えるとともに雑司ヶ谷学院を開き、若者たちにキリスト教を伝導したのです。
雑司が谷地域の特徴は、芸術や文化、社会主義に関わる人々が集住したことです。大正時代になると、明治時代の公教育が批判され、子供の世界観を重視する自由教育運動が起こります。それは、鈴木三重吉による『赤い鳥』創刊などの児童文学運動の時代と重なります。雑司が谷地域には、この児童文学者や芸術家などの文化人たちが移り住み、この地で多くの成果を残しました。
マッケーレウ゛は、昭和3年(1928)に雑司ヶ谷幼稚園を開園し、幼児教育に力を注ぎます。それは、雑司が谷地域から生まれた文化的・社会的風潮も影響していたのかもしれません。」
寝室の窓からの景色です。
この話、続きます。
廊下を振り返ります。
愛用の机が保存されています。
ベッドがあります。
どうして書斎にベッドが?
隣にある寝室に入ってその訳が分かりました。
寝室は展示室になっていました。
割竹の天井です。
「マッケーレウ゛が住居を構えた頃の雑司が谷地域は、現在の雑司が谷1~3丁目、南池袋1~4丁目、東池袋1・4・5丁目(部分)、西池袋1・2丁目にほぼ相当する地域でした。江戸時代には雑司ヶ谷と呼ばれ、『雑司ヶ谷』という表記は、昭和41年(1966)の住居表記施行直前まで使われました。
明治時代の雑司が谷地域は、明治18年(1885)に目白駅、同36年には池袋・大塚駅が開設、東京の中心と郊外が繋がる鉄道が開業し、駅周辺は都市化が進みます。こうした交通の利便性から次第に人口が増加し、大正12年(1923)の関東大震災では被災地から多くの人々が移住したこともあり、大正時代の終わりには住宅地としての性格を持つようになります。
しかし、現在の旧宣教師館周辺は、大正14年に王子電気軌道(現在の都電荒川線の一部)の雑司ヶ谷停留所が開業するまで、鉄道の届かない地域でした。マッケーレウ゛は、明治40年(1907)、この地に住居を構えるとともに雑司ヶ谷学院を開き、若者たちにキリスト教を伝導したのです。
雑司が谷地域の特徴は、芸術や文化、社会主義に関わる人々が集住したことです。大正時代になると、明治時代の公教育が批判され、子供の世界観を重視する自由教育運動が起こります。それは、鈴木三重吉による『赤い鳥』創刊などの児童文学運動の時代と重なります。雑司が谷地域には、この児童文学者や芸術家などの文化人たちが移り住み、この地で多くの成果を残しました。
マッケーレウ゛は、昭和3年(1928)に雑司ヶ谷幼稚園を開園し、幼児教育に力を注ぎます。それは、雑司が谷地域から生まれた文化的・社会的風潮も影響していたのかもしれません。」
寝室の窓からの景色です。
この話、続きます。