蔵前橋の西端です。いつもは素通りするのですが、古い石碑に興味を引かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/db9add0ccf19d13644e96f1c37b53a11.jpg)
「首尾松」と読めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/7317390cec38254d7bcd167420301388.jpg)
石碑の奥に説明板が有りました。更に植栽の奥の読みにくい位置です。読んで貰いたい意思が感じられませんが、興味が消失しないので読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/6f47252d6b991557464ab2db296baebd.jpg)
「首尾の松」です。由来については三つの説があります。三代将軍家光が絡む説。吉原での「首尾」を語った説。「ひび」が訛って「しゅび」となった説。江戸っ子は「ひ」と「し」の発音が混同するので、案外「ひび」説かな? いずれにしろ、何度も植え継いだ松は枯れてしまって無いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/4e9af3bcdb736d61600a13eeb02fbd67.jpg)
橋へ向かいます。そもそも蔵前は、江戸時代に蔵が集まっていた場所からできた地名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/fced4cee4e5b34ebc415ffa0c42f438e.jpg)
上流側にスカイツリーが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/e04fa5035a3182f3b43ef2ee0a1aa399.jpg)
隅田川を覗きます。向こう岸は墨田区本所・駒形・石原界隈です。手前の階段から隅田川テラスに下りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/1459aff55c81c5a3260710d99b705f60.jpg)
テラスに行く階段脇から橋を覗きます。隅田川を行く芸者を乗せた船の透かしがありました。上方には松でしょうか? これは先程の「首尾の松」でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/a6d1a54292ce8601e4e89e7499df6c9e.jpg)
蔵前橋の欄干にも透かし絵があります。横綱土俵入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/e1be156510646f0e198702ff2fb14a2d.jpg)
先程の屋形船と芸者と首尾の松です。多分・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/abd1f2f09df7d83386ee334daef7f507.jpg)
隅田川とテラスを覗きます。先程の説明板によると、100m程下流に首尾の松が有ったそうです。あの辺りでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/a74940ab96d7a21b3f059cac1736c337.jpg)
橋を行きます。上流にはスカイツリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/e451622fdb9121a3439e03d303e65d09.jpg)
川面には作業船が下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/fdb443fc7d57f920f1c0fbfd149afd17.jpg)
はしの2ヶ所に展望のスペースがあります。ここにも相撲取りの透かし絵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/4295ea9a531380eff3a3b492ff97d321.jpg)
真ん中の相撲取りを何かの資料で見た記憶があります。確か、大きな童子の絵だったと思います。成人後相撲取りになったけど、弱かった人だったと思います。間違っていたらごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fd/6110a8b3661cfcc745721a6ed9bd50ae.jpg)
蔵前橋から三角形の国技館の屋根を望みます。ここにある相撲取りの絵は、蔵前国技館時代の絵ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/5dd55740a2723e650bed620a2b949e20.jpg)
両国国技館では9月場所の終盤戦です。朝乃山の逆転優勝に期待しています。