香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

過ぎたるは

2016-08-26 23:15:01 | グルメ


香り工房"結"のKatoです



キウイ、大きかった〜〜



キウイ、生のパイナップル、ライチ、マンゴスチンなどは

たんぱく質の分解酵素を持っているので、たくさん食べると、お腹が思いっきり緩みます



この作用を利用して、お肉の下ごしらえに使うと、お肉が柔らかくなります

お肉料理の後はこれらのフルーツをデザートに食べると、消化がサポートされ、胃もたれを防ぐことができます


本日のグルメ

2016-08-26 21:15:59 | 発酵食品


香り工房"結"のKatoです

一雨ごとに、秋に近づきます

日が落ちるのもずいぶん早くなりました



今日は新鮮な生のイカが手に入ったので、足と内臓で塩辛を仕込みました

初めて作ったときは、たまげました
あまりの美味しさに
塩辛は手作りに限ります

スミも入れたので、濃厚でコクのある塩辛ができます

数日、冷蔵庫で熟成して出来上がり
あったかいご飯にのせて〜〜

本日の衝動買いは8個入りで350円也




捏ねないパンpart32

2016-08-23 20:50:42 | 発酵食品


香り工房"結"のKatoです

新しく購入した籐籠で成形したパンが作りたくて、捏ねました〜〜
ではなく、捏ねてません

あれこれ、加減がわからないですがとりあえず、
いつもの捏ねないパンのレシピの水とオイルの割合を変えて、
外側をちょっとパリッ、カリッとを想定して
玄米酵素水を285g、エクストラバージンオリーブオイル15gで

今回は北海道の「春よこい」を使って

籐籠成形のパンはライ麦や胚芽、全粒粉などなのですが、今日はなんちゃって、なので普通のパンです

内側に粉をまぶす量がわからず、剥がれなかったらどうしよう、なんてことが頭をかすめてしまったせいで

粉振りすぎました
結果、模様がイマイチ深くクッキリではない。。。。

焼き上がりはこんな感じです



なんとなくね

そして、レーズンたっぷりのミニ食パン型を使って
レーズンはいつも通り、白ワインに漬け込んで、柔らかくしました



型入れもびっくりするほど、適当ですみません


粉たっぷり振って焼くと、カントリーな感じですね




使った型はこちら




珈琲がぴったり、
冬はポタージュなんて最高です


次回は先日購入した「ヴァン・ド・ルヴァン」
そのレシピが家にある自家製酵母パンの本に載っていたので、挑戦
生地が赤っぽいなと、思っていたら、このパンには赤ワインが入っていたのでした

と、いうか水の代わりに赤ワインなんです〜〜




先人たち に感謝して ハーブティ

2016-08-21 16:30:07 | 植物の恵み


香り工房"結"のKatoです

まだまだ残暑が続きますね


味覚でいうと、甘味などは温かい方が強く感じます

そのため、清涼飲料は砂糖が大量に入っています
冷たいだけでなく糖分でも、カラダに対してのダメージは大きい


現在、私たちが利用しているハーブは、先人たちが時には、命をかけて安全性を確認して受け継がれた植物たち

そこで、ハーブをいくつか組み合わせて有効成分をカラダに入れつつ、清涼感も味わいましょう



ペパーミントやローズマリーなどはすっきりの味わいと胃腸や血管の中もお掃除

解毒も一緒に

甘味はカモミールやエキナセア、エルダーフラワーなどを加えて

どうしても!というときは蜂蜜を加えて
蜂蜜はミネラルも豊富に含まれています


冷たいものを飲みたい場合も、お湯で濃いめに抽出し、氷を入れた容器にハーブティーを注ぎましょう
こうすると、しっかり成分が抽出され、香りも豊かです


ハーブティーは1度に大量に摂るのではなく、1日に何回かに分けて摂るのが正しい利用法です


なお、現在投薬などお薬を服用している方はお薬が効かなかったり、効きすぎたりするリスクがあるので、主治医にお相談の上、ご利用ください



焙煎違いを楽しむ

2016-08-20 22:20:30 | グルメ


香り工房"結"のKatoです

今日は天候がめまぐるしく変わって気圧がupdown
偏頭痛持ちには辛い日となりました

午後からは年に一度の健康診断の日

家を出る時には怪しい雲行き

横浜駅に着くと、そこは雨上がり

そしていつもより混雑していたせいで約1時間の検査も終わり、外を出る頃には晴れていました〜〜




検査が終わったら、ガッツリ補給



前回120gが物足りなかったので150gに挑戦
ちょっとライス少な目をオーダー

ん〜まだ物足りなかった〜〜


帰りの車中
景色がみるみる変わる

我が家に着く頃には空気が冷たくなり

まさにここが境目





ポツリポツリでしたが、激しい雨には遭遇することなく、安堵

検査前に立ち寄った"珈琲問屋"さん

豆の種類も豊富、焙煎も様々、ということで、同じ豆で焙煎違いをオーダー

浅めのミディアムと深煎り

右が浅煎り、左が深煎り




浅煎りはカラッとした表面



深煎りはツヤっとした表面


煎りたての香りは格別

そして、帰りにシェラトンの地下のパン屋さんでハーフを購入
くるみにクランベリー



合いますな、コーヒーとパン


浅煎りは酸味が立って甘みとクリーミーな味わい

深煎りは酸味が消え、すっきり、最後にクリーミーな味わいが口に広がります

冷めても美味しかった〜〜

そして番外
ぶらり、画材屋さん
そして衝動買い