A&K の NOTES

あちこちスケッチ行脚 。映画館で映画を見ることが楽しみ。いつか何処かでお会いしましょう。

ゲド戦記

2017-11-30 | chinema(日本アニメ映画)

映画を観た。

★ゲド戦記
監督:宮崎吾朗
原作:アーシュラ・K.ル=グウィン
声の出演:岡田准一/手嶌葵/田中裕子/香川照之/菅原文太
2006/日本アニメ

アニメ映画《ゲド戦記》を見た。
2006年公開だから、ずいぶんと前の作品である。
当事はかなり酷評が続いて、さすがの僕も、「DVDでたら、レンタル作品」と決め込んでいた。しばらく忘れていたが、突然、あの《ゲド戦記》を思い出し、レンタル。

僕は原作を読んでないのであくまで想像での感想だが、
《原作者は、よく我慢したね》
《原作ファンは怒ったでしょうね》

アニメ線画の平板な表現からくる幼稚感、脚本の曖昧さ、そして一番大事な《テーマの未消化感》が伝わった。したがって、表現作品の醸しだす高揚感が希薄で、作品としては幼い。が、この竜との会話シーンの絵だけは印象に残る。挿入曲も耳に心地良く。

パパ宮崎は、引退宣言を撤回し、次回作に燃えているそうだ。
たのしみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

2017-11-30 | chinema(日本アニメ映画)

映画を観た。

★ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
監督:庵野秀明(総監督)
声の出演者:緒方恵美、林原めぐみ、宮村優子、坂本真綾、他
音楽:鷺巣詩郎
主題歌 :宇多田ヒカル「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
2009/日本アニメ

混迷を深め、迷宮入りの「エヴァ」ですが。

「エヴァ」の物語は劇場版としてリニュルされて2作目にあたり、1作目からおよそ2年間の時間をかけている。早いか遅いかは意見の分かれる所だが、ボク自身の時間感覚からいえば、驚異的ともいえる短い時間であり、TVシリーズおさらい的だった「序」から一歩すすめ、起承転結でいう「承」の部分に当たる物語になっている。新たなファンを獲得したいという商業的狙いもあるだろうが、制作監督である庵野秀明さんの「エヴァ物語」の完結に向けての強いメッセージ性を感じた。予定通りの制作過程で、かなりの衝撃的迫力で物語の核心へと展開しつつあるような気がする。巷で話題?になってきた疑問点の核心に答えようとしているのである。人造ロボット「エヴァ」の最終機能は?「人類補完計画」とはいったいどんな計画? いよいよその方向性が見えはじめた。具体的に予想できる範囲に入り込んできたといえる。

セカンドインパクトからサードインパクトへ、物語は常に拡散傾向にあり、訳の分からぬ禅問答のような言葉で物語をひっぱり、キャラを面白く魅せる事で何とか凌いできたような物語。「ソフトパッケージ」などと言われるくらい商業的には大成功ですが、物語の将来をほとんど予測できないので、ひょっとしたら、制作者自身に物語を終局まで持ち込む力がないのかと、半信半疑な趣で観ていた。しかし、どうやら、新たなエネルギーで動かすようだ。

しかし、ボクらの期待にこたえてくれるだけの壮大なスケールを内在しているのだろうか。完結に向かわせたことによって、「エヴァ」本来の未完のエネルギーが逆に失われはしないか、予定調和的幼稚さをさらけだしはしないかと余計な不安を持つ。戦闘シーンでのあの曲の使い方では、ボクの期待感とは方向が少し違う。

映像は前作より一層鮮やかであり、キャラデザインも力強く、物語全体に視覚的エネルギーが強力になっている。生理的に残虐な映像も「エヴァ」の魅力でもあり、今回もかなり血を流した。

それぞれの人物の内面に切り込むようになった。特に綾波レイ、アスカの言葉がより人間的になり、フュイギアのような世界から、人間ドラマへとかわりつつある。大きな物語の変化が読み取れる。


「エヴァ」のキャラクターデザインは、貞本義行さん。メカデザインは山下いくとさん、そして、庵野秀明さん。他にもたくさん参加しているようですが、この3人の役割が今回の「エヴァ・破」ではどうなっているのか、まったくよくわからない。著作に関わる単なるクレジットなのか、制作には誰が直接深く関わっているのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする