駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

川本三郎再び

2012年08月21日 | 

    

 愛読書もあるが、それよりも愛著者の方が私の本嗜好を正確に伝えるだろう。川本三郎さんは好きな書き手の一人で、小旅行記をあれこれパラパラと何度も読んできた。しかし、「今も君を想う」以降は、何となく遠ざかっていた。川本さんの隣人を自認していた私には、以降の物は辛いというかそぐわないというか、ちょっと取り乱していると感じて離れているのが礼儀のような気がしていたからだ。

 それが家宝は寝て待てということがあるようで、「君のいない食卓」を自筆の署名入りで贈っていただく幸運に恵まれた。自筆の署名を見詰めてから、そっと真新しい本を開いて読んでみた。今までの作品とは趣が少し違う、心に滲みる思い出が綴られてる。なぜ川本三郎を愛読してきたか、分かったような気がした。ほぼ同年代のせいもあるだろうか、とてもよく分かる。何の説明も要らない。

 尾張一宮は木曽川を挟んで私の故郷美濃の田舎からたかだか二十分ほどの所だ。奥様が鯉の洗いをご存じなかったのは意外だった。一宮からたかだか十分ほどの笠松辺りには川魚の料理屋がいくつかあったはずだ。私よりも五つほどお若いとしても、まだその頃なら残っていただろう。鰻の洗いだけでなく、鯰の蒲焼きもよく出ていたと記憶する。そのものずばりの鯰屋という屋号の老舗も岐阜市内にあった。川本さんに是非一度川魚の穴場美濃へと申し上げたいが、さずがに今はもう在にも川魚料理の店は残っていないかもしれない。

 「君の居ない食卓」をしみじみと楽しく読んだけれども、どうも医者の本能というかちょっと心配なところも感じ取った。一読者として、次の本を楽しみにしている者が居る、今も川本三郎を待つ書斎はあることを伝えたいと強く思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする