goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

統計学が役立ちそうだが

2018年02月27日 | 政治経済

 裁量労働制を推進する根拠となる労働時間調査のデータに驚くべき数の誤りがあったために、予算委員会の審議が頓挫している。政府(安倍内閣)は誤りを認めても、法案は既定路線として数で押し切る構えだ。誤ったデータは脇に置いて、形としての手続きはちゃんと踏んでいるからこれでいいのだというのが安倍首相の言い分だ。

 誤りは野党の数多い詰問に厚労省の職員が疲弊して誤記しただけだと、まるで野党が厳しく咎めるから単純に間違えたように説明される与党議員が居られるが、どちらに都合よく間違ったかを統計的に調べれば、単なる誤記かどうか分かる。統計学が最強の学問とおっしゃる西内啓先生に調べてもらえばいい。水掛け論にすり替えようとする人達に、水を掛けていただきたい。

 安倍首相は世の流れを読むのに長けており、スローガンで戦ってきた?野党の何倍もスローガンの掲げ方が上手い。今、働き方改革が必要なのは確かで、問題意識は正鵠を射ているのだが、やり方には大いに疑問があるし、内容にも問題があるようだ。驕りと弛みで、データなど形だけのものという姿勢になっている。実態を調べる前から、委員会も開く前から、結論は出ているということのようだ。こういう首相には統計学も敵わないかもしれない。一万回に一回のことが起きているんですと退けられてしまうような気がする。最強の学問よりも強い?、何故だろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする