京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯出し

2020-05-12 09:39:33 | 一日陶芸教室
窯出しをしたお話です。

書いたっけ?(笑)
忘れた。
皆様も、初見のつもりで読んでくださいね。


この回の窯も美しく焼きあがりました。
嬉しすぎて、写真を取りまくり(笑)


ポプリポッドも焼きあがっているんだ~。

良い香りの『 腐った鍋 』を完成させますね。

*ポプリの由来*
語源はフランス語で「ごった煮料理」を意味した
pot pourri(直訳=「腐った鍋」
相当臭い鍋(笑)

そして、以前以後紹介させていただいた
お客様のお姉ちゃんからのリクエスト。
「あらO」のロゴマーク。

あOしの大ファンなんだって。
しかし、このマークが難しいんだ~。

なんつーの?
バランス。表情。なんか、全部が(笑)

ヨツモトの腕が・・って言うのは、
も、ね、分かってるから。
心の中でそっとつぶやいて下さい(笑)

あっ!思い出した!!
近所の散髪屋さんの藤が見事だから
皆様に見て頂こうと思っていたのに、
藤の時期、すっかり終わっていました。

どうです?
雰囲気あるでしょ~?

藤アップ。


ド・アップ(笑)

藤って、蕾の時、花がゴチャッと固まって
伸びてくるから、結構キモ面白いです。
そのまま、それぞれの間隔が空いてきて
美しく咲き出すから毎回感心します。

< 写真 新潟県北方文化博物館 >
これが伸びて離れていって咲く。
ね?面白い。

なになに?
北方文化博物館の藤は樹齢150年!
今がまさに満開。
ブログを拝見しましたが、超・綺麗。
覗いてみてください。
https://hoppo.exblog.jp/
(写真の記事は2008年5月7日です)

面白いといえば、
この蕾の写真をお借りするのに
新潟県北方文化博物館さんに電話をかけた所・・
対応してくださった方が、朝日焼の窯元と
セミナー?ゼミ?で御一緒だったらしく、
お知り合い。
知らずに電話をかけた私(笑)
「よろしくお伝えください~」って。
写真、快諾してくださりありがとうございます!

ひょんなところから繋がる輪。
藤 がつなぐ輪。
優しさがつなぐ輪。
( 無理やりまとめた~(笑))
暖かい繋がり。
もう一息、続けましょ。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする