京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

可愛い作品

2020-05-26 09:27:34 | 一日陶芸教室
ずいぶん前のことじゃった。

仲の良い家族が朝日焼作陶館を訪れ、
体験をしていったそうじゃ。

それはそれは楽しそうに
それぞれの思う、器や湯呑を作り、
装飾としてハンコを押し、サインを書き
自分だけの器を作って帰ったんだと。

後日、朝日焼に勤めている
ヨツモトというものが
その少年の器を焼き、
少年に届けるべく
作品の仕分けをしていた時のことじゃ。

『 あった。これだな 』


控えの絵が仕分けの手助けをしたんだと。
それが、コレじゃ。

そうじゃな・・
言い方は失礼かもわからんが・・
ヘタウマ。(笑)

なんなら、ヨツモト、
この絵がいたく気に入り、
懐に入れて持ち帰りたいと思ったそうじゃ。

しかし、そんなことをすれば
個人情報云々にも引っかかるので
泣く泣く作陶館の控え帳に挟んだと。

この作品は、無事少年に渡った・・・っけ?
どうだっけ?手渡しだっけ?
後でチェックします。
( 急に現代~(笑))

こうして、お客人の間で、
楽しい体験ができ、
後にその時作った器が手元に届くという
朝日焼作陶館という場所の伝説が
語り継がれていったとさ。

その裏には、今日も、
ひょうきんな働き手が、
楽しい心が伝わってくる器や控えを見て
『 これ、スキだわ~ 』と悶えている。
そんな事も伝えられていたそうじゃ。
世の中は素敵じゃのう。
今日も、明日も、これからも
皆で自分の好きを見つけて悶えようゾ。
伝説を作ろうゾ。
では、またの。

・・お話を作るって、難しい~。
というか、オチが難しい(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品達

2020-05-25 21:09:35 | 作陶館日記
もうすぐ教室が始まるので、
その前準備をしましょう。

4月・・3月?からず~っと
健気に待ち続けている作品達。

『お父さ~ん、お母さ~ん
僕達・私達、待っているね~』
とは言いません(笑)が、

作品たちは、ジッと
釉薬をかけてもらう日を夢見て
皆様と再開する日を待ち続けています。


『ホコリがたまっちゃうよ~。』

ホコリが器の表面に溜まると、
釉薬をかけた時に、剥がれるように
釉薬をはじくのです。

ほら、雑巾がけをするとき、
ホコリが
超~分厚く溜まっている所を拭くと、
雑巾の水をホコリがはじいちゃう。
アレですよ。(知らんって?!)

なんせ、ホコリのカバーで
釉薬が掛からないんだと思ってください。
ラップをかけた顔に化粧水をしても無駄。
って感じ。

ん?良く分かんなくなってるぞって?
私もそう思う~(笑)

再開を待つ!
さらば。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもない話

2020-05-24 13:25:11 | 気になるコト
今日は何の話題を書こうかなぁ~。
3月の写真は、ほぼ消化しました。
( まだ使ってたー!(笑))
今は、4月中ごろの写真が
結構残ってるんですよねー。

うーんと。今日はお休みの日なので、
ポッドキャストのお話。
お付き合いください。

GOGOエイブ会話のヨシさんが
番組の中で話をしていた
『 日本語をたいせつにしたい 』
何だ?気になるゾ。

さっそく聞いてみると、
東京の放送局のアナウンサーをされていた
こんちコンチさんの番組。
この方が一人でお話をされていて、
『めっちゃ』を使いすぎている事を
憂いていたり、標準語の発音違いを
正していたり。

これ、アナウンサーの方も
間違えている時があるそうです。
・・関西弁の人間には、
標準語なるものは、発音が難しいから、
そもそも気にしていないわっ・・
めっちゃも、超も、超使ってるワ・・!
と、反省する事しきり(笑)

たま~に、憂いすぎているのが
ごちそうさま―と思う時もあるのですが
( 超失礼ですね。ゴメンなさい)
じんわり~と面白い。
ふわ~っと聞き続けています。

他にも、
GOGOエイブ会話のヨシさんが
もう一つやっているポッドキャスト
『 英語のその先 』、

これらに出てこられる人々も魅力的。
そこから別番組が気になって、
飛んで聴きに行くとかね。

ん~。好き好き言いすぎ?
普通のラジオ番組も聞いていますが、
話題だけで構成されているっていうのが
私にピッタリなのかな。
ついつい、他の人にも鼻息荒く
エエで!エエで〜!と
言いたくなっちゃいます。

古くは、南国の星空の下
トランスタラジオを持ち出して、
どこの言葉かもわからない
短波放送をひろい
フムフムと聞いていた私。

話題のみで繰り広げられる
コンテンツの方が面白いようです。
超集中して聞きいっちゃいます。

休みの日の話題と言う事で、
いつになくダラダラと書きましたが
( 作陶の話、一つもない~(笑))
たまにはイイよね。
知らんけど(笑)
↑コレ、関西人が使いがち(笑)
根拠がないけれども、
おもろいから話題にし、
本当かどうか怪しいけから、
最後のオチに使う。

めっちゃ便利~(笑)

さぁ、
貴方の扉を開いてください。
興味深い大空へと羽ばたきましょう。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室開講のお知らせ

2020-05-23 11:13:18 | 作陶館日記
6月から開講します。

お待たせ~!

教室の営業再開は6月2日10:00~。

まずは、各教室の開始日の御案内。
6月9日~ 火曜日 午前・午後クラス( 開講1回目 )

6月10日~ 水曜日 午前クラス 9回目、午後クラス 5回目

6月11日~ 木曜日 午後クラス 5回目

6月12日~ 金曜日 午後クラス 4回目

6月13日~ 土曜日 午前クラス 10回目

6月14日~ 日曜日 午前クラス 8回目

OK?

そして、感染防止策として、
各教室6人を定員とさせていただきます。


1日体験・フリークラスの御案内。( 6月2日~ )
ロクロ教室 / 体験
1日2組( 午前・午後とも1組のみ )
1組4名まで。

ひねり教室 / 体験
教室の人数 + 体験の人数が6名を超えない人数
例:教室人数 5名 + 体験,フリークラスの受け入れ 1名。

いけそう?


* 安全策への切り替え *
スタッフのマスク着用、換気、消毒。
お客様は机一人一台の着座。
(御夫婦は二人で一台)
机の向きの配置換え。(全、前向き)
手拭タオルをペーパータオルに切り替え。
使用した粘土は5日を経過したもののみ再利用。
合評会の呈茶中止。
番茶提供の中止。

* お客様へのお願い *
マスク着用、開始前後の手洗い。
ハンドタオルの持込。
水道の利用は、ひとりづつ。
間隔を開けて待つ。

お問合せ
朝日焼作陶館
0774-23-2517
sakuto@asahiyaki.co.jp

朝日焼作陶館問合せ・予約フォーム(HP)
https://asahiyaki.com/sakuto/inquiry/

このお知らせができるのが
とっても嬉しい。
ただ、今日・明日は無人です(笑)
( 5月23.24.25日(25日月曜定休 ))


お待ちしております。
もう一息だよ。
第2波を出さないよう、
用心して、でも思い切り楽しもうね。
イヤッフ~!浮かれまくり(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ、その他もろもろ

2020-05-22 15:47:57 | 気になるコト
昨日、京都府も非常事態宣言が解除され、
皆の心の中を言い表すならば、
丸まって座り込み、かたくなっていた体を
う~んと背伸びをした感じ。かな。

とはいえ、まだ解除されていない地域もあるので、
手放しでよかったよ~とは言えないですね。

もすこし、気を引き締めていきましょうね。
第2、第3の波が来るとも言われていますからね。

さて、明日に教室再開の情報を乗せたいので、
今日は、もろもろの溜めこんでいた
おやつや、散歩などなど、
取るに足りない話題を出しちゃいます。
情報出し惜しみ的な・・?(笑)

イチゴパフェフェアを2回しました。

欲望の塊パフェ。母作。


初めて盛ってみた小チビ作。

2回目パフェフェア。

盛り付けていたのに
いらなくなった皿の分まで、
しゃーないなぁと持ってきて
やたらと盛り付けた母作。


2回目の小チビ作。
やべぇ・・。
欲望を盛りつけている場合やないわ・・(笑)

同じ材料から出発したはずなのに、
『 どしてこうなった? 』って聞かれそう(笑)

うーんと、名誉挽回セナ。

ある日のチビ達の朝ごはん。
作ったん、私!わたしやで~!
( アピール必死 (笑))

いや、挟んだだけでできるやん。
ン・・・そやねん・・・。

心は黄昏。(笑)

このほか、まだまだ使っていない
写真や話題が盛り沢山。
教室再開は6月9日から。
一日体験は6月2日から。
お客様の笑顔の写真が撮れるまでは
しょーもない話も載せますよ~。
いましばらくのお付き合い、
宜しくお願いいたします。

あ、おやつの話で終わってしまいました(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする