京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

泉屋博古館

2021-11-25 16:13:26 | 気になるコト

混雑した南禅寺を抜けて
お出かけ話の第二弾。

まだまだ続くので、お付き合いくださいね。

今回の目的地その1、
泉屋博古館(せんおくはっこかん)です。


『伝世の茶道具』『泉屋ビエンナーレ』

その2展示を見に早歩きをしました。
(なにせこの時点で2時半・・)

泉屋博古館は、旧・住友家の収蔵品を
昭和35((1963年)生まれる前~!)に
期間限定で展示したところから始まっており、
イイものがゾロゾロある感じ。
今回の展示品は、明の茶碗に始まり、
江戸時代の物などがありました。

竹をぱっすーんと切った花生け、
カッコいいんだ~。無駄がない。

「日々是好日」の掛け軸もあり、
(にちにちこれこうにちが、
禅の中国唐時代の雲門文偃(ぶんえん)
禅師の読み方。
ひびこれこうじつが、口語的読み方)

モリモリ沢山展示されている・・
わけではないのですが、見ごたえがあります。

そして、お目当てビエンナーレ!
超かわいい~。
このお話は、キャッキャと語りたい。
と言うところで、今日はおしまい。
しばらく嬉しがって語るので
おつきあい宜しくお願いいたします。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
泉屋博古館|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺

2021-11-24 15:46:06 | 気になるコト
さぁ、出かけるよ~!

蹴上から行ってきました南禅寺。
(けあげ)(なんぜんじ)


途中の道も美しい。

行ってよかった!南禅寺!

・・・ウソです。
どうせ出るならいっとこ。で、
写真目当てで足を延ばしました。
贅沢な より道(笑)

イイ感じに紅葉しておりました。

ん?空いていたかって?まさか!


どっさりいましたとも。
右側の方のように、写真を撮る方も沢山。
私も右に倣え。です。

赤、黄、緑、橙と、
色とりどりの紅葉は、美しいの一言。
早く紅葉を愛でにいかないと、
葉の瑞々しさが失われていくので
ほんと気が急く。

行った時間も2時ぐらいだったから
ほんと気が急いた。(笑)
なぜなら、泉屋博古館と近代美術館へ
(せんおくはっこかん)
2軒も回る予定だったから~。
美術館は4時半には受付終了。
駆け足で巡らなくては。

ん?もっと早く出ろって?
それは言わない約束で!!
チビ達のお弁当と、私のおにぎりを作って、
(この落差よ(笑))

掃除機を掛けていたら遅くなったの。

明日も東山界隈のお話が続きます。
お楽しみに。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
南禅寺|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2021-11-23 10:47:19 | 一日陶芸教室
お待たせいたしました!ロクロ体験です。
昨日の可愛いオチビさんのお兄ちゃん。


もちろんお兄ちゃんも可愛いカッコイイ。
ママも写真バッチバチに撮っておられましたとも。

分かるよぉ。可愛いんだもん。
私、その反動で今の坊主達の写真、皆無です(笑)

小さいときにどこかで何かを作ったという記憶、
以外に残っていませんか?
私は幼稚園時代に福井県の大樋焼(おおひやき)で
器を作ったという記憶があります。
(越前焼かも・・?)
当日、先生がなにげに言った
「『ミンナヘラ』持った?」という
呪文のような言葉が分からず、
出発直前まで道具箱の前で固まって
半泣きになっていた思い出もセット(笑)

「皆『ヘラ』持った? 」っていうね。
今なら笑えますが、当日準備が遅かったので
コッテリ怒られた苦い思い出はいつまでも覚えて、、
そんな話ではなく、もの作りの楽しい思い出は
大きくなってからも何らかの影響はあると思います。

私、陶芸をする人になってるしね?
なんちゃって。美術学校に行くことは
中学ぐらいから考えていたのですが、
陶芸になったのはほぼ偶然(笑)

皆さんも小さいときに
沢山何かに触れていてくださいね。
いつかあなたの支えになるから。

さて、今日はこれから
近代美術館へと行ってきます。
風が強いからやだなぁ・・(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
ロクロ体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねり体験

2021-11-22 16:17:17 | 気になるコト
ひねり体験のお話です。

ええ、突っ込みは必要ないですよ?
思いっきり夏の画像だって言うことは、
私も分かっております。(笑)
でも、可愛らしいんだもーん。
話を書きたくなるじゃん?
(薄ぼんやりな記憶を呼び覚ましております)

ちいさいお子さんと、
おねえちゃん、おにいちゃん、そして、
おかあさんと、叔母に当たるお姉ちゃん、
そんなメンバーだったと記憶しております。

叔母おねえちゃんと、女の子がひねり、
おねえちゃん、おにいちゃんはロクロ体験。
ママはあちらとこちらの撮影。
忙しい~!
だってね、どこの写真を撮りに行っても
可愛らしいの。


子供達が真剣に話を聞いて
(大人より忘れないし、真剣)
小さいお手てで作っていくさま、
ハンコを押しまくる様子は、
もうね、はうわ~!と叫んで
笑顔になっちゃいます。

見て!この可愛らしいお手て~!!

いや、側で叫んじゃうと
間違いなく「変な人」認定されて
ビビられるので、心の中でだけですヨ。
ソレも怖いな(笑)

そんなこんなで、ひねり体験と
ロクロ体験を見守っておりました。
もちろん作品はお手元に届き済み。
大きくなったときに
「そういやぁ、私(ぼく)陶芸体験したよな~」
なんて思い出して、
もう一度来てくれたならば・・
こっちは分かんないんですけれどもね~。
だって、いい青年と女子に成長してたら
分かんないじゃん?
こちらは、
シワとタルミが増えているだけだとしても・・
いかん。泣けてきた・・(笑)

また明日!
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
ひねり体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉祭り

2021-11-21 16:29:18 | お出かけ
今日も今日とて肉祭り(笑)


連日の肉で、老体はのお腹はびっくりしております。
しかし、お肌がつやつやでそれまたびっくり(笑)

作陶館noteでご確認ください。このへんんの記事は
またいつかきっちりと書きますね。
作陶館note
肉祭り|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする