京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

雑誌掲載

2023-06-25 14:06:44 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、平等院の雑誌に朝日焼の
器をご紹介いただいた。というお話です・


蓮、立派~!(そっち〜⁈)笑

平等院鳳凰堂は、近年改修工事が入り
創建当時の姿に戻され(朱塗りや極彩色)
鳳凰も24金を張り合わせて当時のように
装飾され直したそうな。
道理で対岸で見ても綺麗に光っているはずです。
立てられた当時は、
本当に極楽のような佇まいだったことでしょね。

雑誌には、仏様の説明がいろいろ描かれてあり







上からの構図珍しい。
ドローン技術のおかげですね。

はっ、違う違う。
雑誌の如来と菩薩の違いにキャッキャ言うてる
場合ではありませんでした。
朝日焼の器です。


急須と登り窯の写真。
登り窯も頑張って焚いていますし、
急須の制作も頑張っておりますので、
穴は手作業で一つづつ開けています。
ご紹介して頂き、多くの人に知って頂くのって
やっぱりうれしいです。

宇治で急須を買ったなら、
宇治でお茶の葉をお買いもとめて、
もしくは、
お茶碗を買うか作ったならば、
宇治でお抹茶をお買い求めいただいて、
生活の息抜きなどの演出の道具として
お使い頂けたらばとおもいます。

忙しい手を止めて、
忙しい頭をクールダウンさせる、
そんなひと時にお使いいただく、
もしくは思い出していただけたならばと
思います。

そんなことで、宇治に来てくださいネ。
体験もして、お買い物にも来てくださいネ。
お待ちしております。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行でロクロ体験

2023-06-24 14:54:18 | 一日陶芸教室
こんにちは。
こうは・・ょ右派・・
今日は、修学旅行中の女の子たちが体験に
来て下さったよというお話です。


私服姿の女の子たち。
最近は班行動が多いからかな?
小さな単位で体験に来て下さること‼︎あります。
京都市内から宇治を選んで訪れて、
さらには陶芸体験を選んでくださる。
こんなに嬉しい事はありません~。
ありがとう!!!!


この時の彼女たちは、
着替えを持ってきていました。
膝が汚れやすいので、
エプロンの貸し出しはしているのですが・・
何と、体操服の半ズボンジャージ持参。
これなら粘土がついても安心!
(粘土ヨゴレは洗濯で取れますが、
その後の行動中「服に粘土が付いている」のは、
”少しがっかり”の要素になりかねませんからね。


さすがに足を写させて!とは
言えませんので、
全景をお送りいたします。
何かしらの形が、旅行後に送られてくる。
嬉しいですよね~。
たとえ、何をしたのか忘れていても(笑)
皆様のお越しをお待ちしております。
ジャージがお手元になくても大丈夫ですからネ。
エプロンの貸し出しがありますから!





ハァト♡

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装飾

2023-06-23 16:07:14 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は、お皿の装飾のお話をいたします。

このお皿は、「くしめ」を得意にしている
お客様が、数個作った器の内
「このお皿、焼かないわ」
と、選択外になったものを、私が頂き、
それなら私が装飾しましょ~と、
鼻歌交じりに装飾させて頂いたお皿です。
お客様の櫛目はもっと大胆で美しかったです。
(じゃぁその写真を撮っておけ)笑


大きなお皿。
ぐるり一周。
このお皿に施した装飾は、
「掻き落とし」というものかな。
「三島(みしま)」ともいうかもしれません。

三島の語源・・
三島暦(みしまごよみ)とは、
室町時代頃から明治5年まで伊豆の有力者である
河合家が作成して、
三島大社より一般に頒布された暦である。
日本では、茶碗に印刻(いんこく)された
細かい筋状の文様が三嶋暦師の版行(はんこう)する
三嶋暦に似ていたところから「三島手(みしまで)」
「暦手(こよみで)」と
名付けられたといわれています。


三島歴


三島茶碗

三島(みしま)
このページにはお世話になっております。
いざ文字で説明しようとすると、
出来ないですので・・(ダメダメじゃん

なにはともあれ、三島風掻き落としは
楽しかったです。
たまにはこういう装飾を”一心不乱”にするという
作業も楽しいですね。
器を作ったり、釉薬をかけてその仕上げをする、
そんな集中とはもう少しだけ違う
言葉にするのは難しいですが・・
集中力を使いました。

また、何かある時には
ご一緒させてせて(作らせて)くださいネ~。
(仕事しろ)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でロクロ体験

2023-06-22 17:09:12 | 一日陶芸教室
こんにてゃ。
こんにちは。
今日は、親子でロクロ体験に来てくださった
というお話をいたします。


さすがは親子、
同じような器ができている。
とっても仲が良い親子さんだったと
うすぼんやり記憶しております。(笑)


一足先に体験の終わったママ。
娘ちゃんを撮影~。
一足先に、ご自分の希望していた器が出来たので
娘さんに席を譲ってあげていました。
娘さんも粘土を使い切るほど
沢山作られていたはず。器用なお二人。



ママ、お手てが
キツネさんみたいになってるよ!
親子で体験って楽しそうです。


我が息子たちも、もう少し大きくなって、
旅行に行ったりしたら、何でもいいので体験を
一緒にやってくれるかなぁ?
(そもそも旅行に行ってくれるかな??)
そんなことを写真を見て思いました。

また来てくださいね!
お待ちしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんさい・その2

2023-06-21 16:16:05 | 気になるコト
こんにちは。
この間のホンノンボに続き(?)、
モミジの盆栽です。

これも、双葉が出たころのもみじを
ヒッコ抜いてきて(言い方ぁ・・)
以前、教室で作っていた志野釉の茶碗、
それの底を抜いて植木鉢にしました。


イイ感じに育っています。


雰囲気を出すために
苔なんかを敷いちゃったりして
格好イイ形に剪定できるのか、
少し不安ですが、折角ここまで
大きくなってくれたんです。
見守りますよ~。

あ、お日さまが燦々と当たりすぎると
枯れちゃうので、木陰がイイみたいです。
なので、皆様には気が付きにくい場所に
置いて育てております。

次は紅葉した頃に記事に書くかな。
一丁前に赤くなりますからね。

それでは今日はこの辺で。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.


これはお茶の木。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする