京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

158回プログラム

2023-06-20 16:06:31 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、一番進んでいる教室の
プログラムのご紹介。

順次このテーマに取り組んでいただきます。

まずは、お茶碗。
鳴海織部茶碗(なるみおりべちゃわん)。


多治見市に伝えられている茶碗はこんなん。
鳴海織部茶碗(なるみおりべぢゃわん) Narumi oribe tea bowl | 多治見市美濃焼ミュージアム

面白いですよね。
わざと大きくゆったりと歪ませて、
おおらかな装飾を施す。
口元派ゆったりと上り下りする山道もイイ。
(山道・・・「口造(口縁)」に
「山道(五岳又は五峰)」あるいは「五山」
と言って、高低がみられます。
これは茶碗の縁へ茶杓、
茶筅をのせかける際の転落を防ぐとともに、
縁の単調さを救わんがための
美意識を兼ねた周到なデザインと言う)

後は、小鉢も面白いです。
液体にポチョンと水滴が落ちた時の
クラウンを模しております。

取扱いに気を付けてくださいね。
ポッチリ割れちゃうから。
(慌てん坊のワタシ、ガツンって当てました)

重ねたの、幾重にもクラウンが出来ているようで
凄く可愛らしいです。

三彩も面白いです。

花が咲いたよう

酸化焼成後、低下度で溶ける釉薬を塗り、
もう一度焼きます。
そうして、少し色が混じった、
溶けあったような色合いが楽しい。
古くは中国の唐三彩が有名ですね。
と思って調べたら、
シリアなどの三彩が可愛かったので
そちらを載せますね。

線が効いて言いますね。


こちらもおおらかでいい感じ。

ラクダに乗ったおじさんの三彩も
可愛かったですが・・それは
皆様が各自「唐三彩」の
ウィキ先生に見せてもらってください。

そんな感じで、和.・洋・中華風(?)
全部ありのプログラムになっております。
きになった貴方、受講しに来てくださいませ。
お待ちしております。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽

2023-06-19 15:39:53 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、以前にも書いた気がひしひしとする
盆栽的な、、「ホンノンボ」的なものの
お話を書きます。


『ホンノンボ・・(Hòn non Bộ)は
ベトナム語でミニチュアの風景を作る
芸術を意味する。この芸術は中国の
盆景芸術の特別な発展と見なすことができ、
日本の盆栽芸術にも関連している。

『ホンノンボという表現はベトナム語に由来する
「ホン」は「島」を意味し、
「ノン」は「山」を意味し、
「ボ」は水、山、森の組み合わせを意味する。
また、「風景がミニチュアで
どのように見えるかを模倣する」ことも意味する』


器が素敵だったホンノンボ鉢。

ウィキ先生が載せていたホンノンボ

水、山、庵。

そして、私がチャレンジしている途中の
モミジの盆栽(なんちゃってホンノンボ)


苔、紅葉。

あ、しまった。
呉須で絵が描かれている鉢を
写すのを忘れています。
アメリカへ帰るお客様が、
日本で育てていた松の盆栽が枯れたので
(小さな小さな松の芽だったからなのか、
急激な環境の変化で枯れちゃった)
その器を転用させて頂きました。

上手く根づいたら載せますね。
(この写真後、水の上げ過ぎで枯れてしまい
今、二代目を育て中です)笑
お茶の種から芽を出させた双葉ででも
ホンノンボ的なものが出来たらいいな~。

いや、それより本物を見に行きたいです。


旅行記を乗せているサイトからの画像
木陰に仙人。しびれるぅ~。
仙人も、植木鉢も、庵も作らなくっちゃ!
いや、ベトナムに買に行くか・・?
(高い買い物だよ!)笑
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌掲載

2023-06-18 16:24:32 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は、去年の今頃雑誌に掲載された、
その記事です(一年前~)笑
たぶん、この雑誌の情報解禁OKが出た頃、
一度記事にしていると思います。
が、写真を残してあることを思ったら、
「もう一度記事にするため残したんだな」
そう思う事にして、記事にしますね。
(覚えていない言い訳~)笑

身体によさそうな雑誌

丁度今頃は「三室戸寺(みむろどじ)」の
アジサイが見ごろ。

谷あいに咲き乱れるアジサイは、
それはそれは美しいです。暑いけれど。
今日なんて蒸し熱いけれど・・
昨日だったら、お寺までの道のり、
気が遠くなるほど暑いけれども・・
(さわやかな空気だったから今日よりはまし)
全く褒めていない(笑)
でも、アジサイが美しいのは本当。
4・5月はツツジも美しく咲きますし、
夏は水連とハスが美しいです。

え~っと、三室戸寺の話ではないです。
作陶館の事を掲載して頂いた話です。

「絵付け体験」のレポート

実際に体験者が来て下さいました。
(忙しい所だと、データだけ送って
下さいなんて言う事もありますからね)
楽しんで体験して下さっていたのを覚えています。


三室戸寺からは一駅分ありますが、
(京阪三室戸で降りてお寺。
朝日焼はそのもう一つ進んだ宇治駅が最寄り)
宇治の観光のつもりで来て下さるのならば、
三室戸寺 → 朝日焼 → 宇治上神社 → 平等院
なんて言う観光ルートがいいかもよ?
もしくは、三室戸寺のアジサイは、
週末の夜、ライトアップされるので
平等院 → 朝日焼 → 宇治上神社 → 夕方に三室戸寺
というルートでもいいかもしれません。

マジでハート形のアジサイが有りますから

西国第十番札所 三室戸寺

当山は西国観音霊場十番札所で、本山修験宗の別格本山です。あじさい寺として有名です。

三室戸寺

 

宇治はいいトコ,ようお越し~♪
京都にお越しの際には、
是非お立ち寄りくださいませ。
揉み手をしてお出迎えいたします(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2023-06-17 21:10:19 | 一日陶芸教室
今日はロクロ体験のお話です。



早くも3個め
体験が始まってから、
そんなに時間がたっていないのに
もう三個めに取り掛かっていらっしゃる。
天才か。。!

そして、器になってる~。
失礼な褒め方になってしまいましたが、
初めて体験する電動ロクロって、
力の入れ具合も分からないし、
回転に対してどこに手を置いていいのかも
イザやってみると分からない・・
手はどうやって動かすの~?!という疑問が
あとから湧き上がってくるなんてこと、
アルアルなので、本当にすごいです。


大昔、アンデスの笛「ケーナ」を
習っていた時は、先生が前に立ち、
音をホワイトボードで書いてくださっていると
「めっちゃ分かるぅ~」と思っておりましたが、
家に帰るとさっぱり分かんない。
(もちろん家では吹けない)
なんでだろうね〜。(不器用)


芯を捉えて水挽きが出来ています。
そして、初めて作った器というものは
味わい深いので、ぜひとも手元に置いて
お使いいただきたい。
たとえ重くても、分厚くても。。

もう一度作りに来てくださったら、
上手になっちゃってて、
「面白み」が減っていってしまうのです。
何かを得て何かを失うんですよね〜・・

ダメじゃん、そんな後ろ向きな事を言っては。

もとい。
皆さん、何度来ても面白い体験ですし、
回を重ねるほど面白くなっていくし、
素敵な器ができますよ~!!
是非遊びにいらしてくださいね。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館・その2

2023-06-16 20:44:16 | 気になるコト
こんにちは。
今日もジブリ展のお話です。
書斎です。



コレは模型
となりのトトロのお父さんの書斎です。
この書斎のあるお家は、
愛知博覧会あった跡地に
実際に、人が住める大きさで建てられており、
ぐるりと見学ができるようです。
中にも入れるのなら、
台所とお風呂がみたいですよね~。


実際のお家に展示されている
水屋の中身。
凄く昭和の生活が見える。


おまちかね。油ばぁ婆。
小さな子供は、緑のダルマの顔にも怖がって
もう次に行く~と、半泣きでした。
まぁね。だろうね。(笑)


この後の展示は、こくりこ坂や
ゲド戦記、アリエッティなどの企画から設定の
メモや原画が展示されており、進んでいくと
アーヤと魔女のメイキング
(CGの作りこみ方など)の展示が続き、
三鷹にあるジブリ王国(?)や、愛知博跡地の
ジブリパークの企画設計図の下絵など、
「行ってみたい~!」の展示が続きました。
じっくり見られるのなら、とても興味深い。

そして、博物館の入り口で
ばったり会った友人と合流し、
(見学時間が異なっていたので、
後でね〜と別れたのです)お茶をした後、
「モザイク」という名前の商業施設へと行き、
夕暮れを楽しみました。(ライトアップが綺麗)


船は、湾内をぐるりと回る間に
お食事が楽しめるらしいです。


昼食後すぐに食べたデザート
(友人の分です。自分のは別のスイーツ)

(コーヒゼリードリンク)

いやぁ、遠出してよかった。
そんなところで、今回のお出かけ話は終わります。
次回、どこか興味深い場所へ行ったら
また記事にしますね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする