ヤリタナゴ 2010年05月14日 08時28分35秒 | タナゴ釣り 前回は僕だけがタナゴ族に出会えなかったので、今日は釣りた~いってことで、一番安易にヤリタナゴ狙いです。盛期のヤリタナゴってやはり素敵ですね!昨日釣った酔っ払いみたいな赤ら顔のヤリタナゴです。ヒレの朱はヤリタナゴの色が僕の一番のお気に入りです。 ヤリタナゴばかりですが丁度100匹釣ったので満足してこの場所は終了。移動してその後は場所探しをしたのですが没りました。 « オフ会 | トップ | 前回を引きずって »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ヤリタナゴ (けろ〓) 2010-05-15 09:40:57 はじめまして。私も2年位前からタナゴ釣りにハマっています。。が、、いまだにヤリタナゴとかアカヒレさんに出合った事がありません(-。-;)先日、それらしき容疑魚をGetしたのですがヒレが白い。。多分マタナゴでしょうね(・_・、)夫婦でやっているけど2人とも同じです。 返信する Re:ヤリタナゴ (けろ〓) (管理人) 2010-05-15 17:07:08 けろ〓様でよろしいでしょうか?始めまして。場所は霞ヶ浦でしょうか?僕も最初の頃はタイリクバラタナゴばかり釣って満足していたのですが、ある時急に在来種が釣りたくなってヤリタナゴ探しを始めました。最初はついタイリクバラタナゴに逃げたくなってしまっていたのですが、これじゃぁイカンと思って、タイリクバラタナゴは釣らずにボーズ覚悟で場所探しをしました。最初の頃といっても僕がこの釣りを始めてまだ4年目に入ったところなので、まだ3年くらい前の話です。でもなんだかあの頃が懐かしいなぁ・・・。最近は在来種が激減しているので。探してもなかなか当たりませんね。尻ビレが白いのはマタナゴかアカヒレタビラです。マタナゴの可能性が高いですが、アカヒレタビラもアカヒレと言いながらも尻ビレが白い個体がいます。それにしても一番釣りづらいマタナゴをGetしているのは凄いじゃないですか。これからも霞ヶ浦に通って良い魚と出会ってください。 コメントをありがとうございました。 返信する Unknown (小林志朗) 2010-05-17 09:21:49 先週半ばより風邪で体調を崩して釣りどころではありませんでした。会社に通うだけでも大変な思いをしながら歩きました。そうかそうですか、在来さんに会えない方は僕だけじゃなかったのですね。少しだけホッとしました。管理人さんの仰る釣れ難いマタナゴが釣れるのにヤリとかアカヒレとかが釣れないのまで同じとはいけないけど笑えますね。数の少ない魚が群れで固まるから余計探し難いですよね、渓流魚ならごく普通の河川であれば居場所がハッキリしていて分かり易いですが、タナゴってどうも不可解な部分が多いですね。特に流れの無い場所では余計に居場所が絞りにくい気がします。 返信する Re:Unknown (管理人) 2010-05-17 12:41:22 小林志朗様不思議ですね。ヤリタナゴが一番多いと思うのですが・・・。僕だけですかね?あっ!でも、お師匠さんもマタナゴが一番少ないって言ってました。 最初からマタナゴを釣ったご両人(けろ〓様にあっては奥様も)はきっと・・・・・・・・天才です! 返信する Unknown (けろ) 2010-05-18 00:11:05 こんばんは(゜▽゜)/お返事ありがとうございました。因みに私、妻の方デス。。釣り初めの頃は魚が触れずに旦那さんに取ってもらってた外道でした。。今は平気ですが。。さて、やっぱりホシはアカヒレじゃないのですね。毎日、毎日婚姻色が出ているか確認しているのですが真っ白なまま。はぁ。。良く霞ヶ浦は行くけど、何故かいつも小鮒釣りに(・_・、)ヤリタナゴが多いとお話しされている管理人さんが羨ましいデス。早く会いたいなぁ(-.-) 返信する Re:Unknown (管理人) 2010-05-18 23:17:13 けろ様コメントをありがとうございます。現物を見ていないので、詳しい事は分かりませんが、アカヒレタビラとマタナゴで迷った場合は、エラ蓋の上側にブルーの点があればアカヒレタビラである可能性が高く、無ければマタナゴだと思います。マタナゴの尻ビレの婚姻色は白ですがアカヒレタビラでも白がいるのでとりあえず簡易同定法です。 アカヒレも綺麗ですし、マタナゴもシブイです。どちらでも素晴らしいタナゴですので良いのではないでしょうか?いずれにしてもタイリクバラタナゴやオオタナゴの外来種やカネヒラなどの移入種以外のタナゴ族ではないとしたらそれえだけでかなりの価値があると思います(個人的に)。両方とも今の霞ヶ浦では減ってきているタナゴ族なので大切に飼育してあげてください。 ヤリタナゴにはそのうち会えると思います。尻尾の付け根がスラーっとしたタナゴ族が釣れたらまずヤリタナゴだと思ってください。 ヤリタナゴを釣らずしてマタナゴを釣ったけろ様が羨ましいです(笑。 返信する ありがとうございました (けろ) 2010-05-19 15:50:49 詳細な説明有難うございました。ホシがあるのを発見しましたので、アカヒレですね(*^-')bそれでもう一匹はマタナゴのようです。凄く嬉しいです。こちらにお邪魔して良かった。ホントにありがとうございました。またお邪魔します。 返信する Re:ありがとうございました (管理人) 2010-05-20 22:21:12 けろ様どう致しまして。何だかんだ言って、結局はアカヒレタビラとマタナゴの両方を釣っていたなんて凄いじゃないですか! あとは霞ヶ浦の在来種はヤリタナゴだけです。ゼニタナゴも一応霞ヶ浦に棲息する魚に入っていますが、これは確認できないだけのことで、つまりは一匹もいないと誰も断定が出来ないだけの事です。でも、まず居ません。あと一種類、しかも案外と多い在来種ですから頑張って下さい。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私も2年位前からタナゴ釣りにハマっています。。が、、いまだにヤリタナゴとかアカヒレさんに出合った事がありません(-。-;)
先日、それらしき容疑魚をGetしたのですがヒレが白い。。
多分マタナゴでしょうね(・_・、)
夫婦でやっているけど2人とも同じです。
始めまして。
場所は霞ヶ浦でしょうか?
僕も最初の頃はタイリクバラタナゴばかり釣って満足していたのですが、ある時急に在来種が釣りたくなってヤリタナゴ探しを始めました。最初はついタイリクバラタナゴに逃げたくなってしまっていたのですが、これじゃぁイカンと思って、タイリクバラタナゴは釣らずにボーズ覚悟で場所探しをしました。最初の頃といっても僕がこの釣りを始めてまだ4年目に入ったところなので、まだ3年くらい前の話です。でもなんだかあの頃が懐かしいなぁ・・・。最近は在来種が激減しているので。探してもなかなか当たりませんね。
尻ビレが白いのはマタナゴかアカヒレタビラです。マタナゴの可能性が高いですが、アカヒレタビラもアカヒレと言いながらも尻ビレが白い個体がいます。それにしても一番釣りづらいマタナゴをGetしているのは凄いじゃないですか。これからも霞ヶ浦に通って良い魚と出会ってください。
コメントをありがとうございました。
そうかそうですか、在来さんに会えない方は僕だけじゃなかったのですね。少しだけホッとしました。
管理人さんの仰る釣れ難いマタナゴが釣れるのにヤリとかアカヒレとかが釣れないのまで同じとはいけないけど笑えますね。
数の少ない魚が群れで固まるから余計探し難いですよね、渓流魚ならごく普通の河川であれば居場所がハッキリしていて分かり易いですが、タナゴってどうも不可解な部分が多いですね。特に流れの無い場所では余計に居場所が絞りにくい気がします。
不思議ですね。ヤリタナゴが一番多いと思うのですが・・・。僕だけですかね?あっ!でも、お師匠さんもマタナゴが一番少ないって言ってました。
最初からマタナゴを釣ったご両人(けろ〓様にあっては奥様も)はきっと・・・・・・・・
天才です!
お返事ありがとうございました。
因みに私、妻の方デス。。釣り初めの頃は魚が触れずに旦那さんに取ってもらってた外道でした。。
今は平気ですが。。
さて、やっぱりホシはアカヒレじゃないのですね。毎日、毎日婚姻色が出ているか確認しているのですが真っ白なまま。
はぁ。。良く霞ヶ浦は行くけど、何故かいつも小鮒釣りに(・_・、)
ヤリタナゴが多いとお話しされている管理人さんが羨ましいデス。
早く会いたいなぁ(-.-)
コメントをありがとうございます。
現物を見ていないので、詳しい事は分かりませんが、アカヒレタビラとマタナゴで迷った場合は、エラ蓋の上側にブルーの点があればアカヒレタビラである可能性が高く、無ければマタナゴだと思います。マタナゴの尻ビレの婚姻色は白ですがアカヒレタビラでも白がいるのでとりあえず簡易同定法です。
アカヒレも綺麗ですし、マタナゴもシブイです。どちらでも素晴らしいタナゴですので良いのではないでしょうか?いずれにしてもタイリクバラタナゴやオオタナゴの外来種やカネヒラなどの移入種以外のタナゴ族ではないとしたらそれえだけでかなりの価値があると思います(個人的に)。両方とも今の霞ヶ浦では減ってきているタナゴ族なので大切に飼育してあげてください。
ヤリタナゴにはそのうち会えると思います。尻尾の付け根がスラーっとしたタナゴ族が釣れたらまずヤリタナゴだと思ってください。
ヤリタナゴを釣らずしてマタナゴを釣ったけろ様が羨ましいです(笑。
ホシがあるのを発見しましたので、アカヒレですね(*^-')b
それでもう一匹はマタナゴのようです。
凄く嬉しいです。
こちらにお邪魔して良かった。
ホントにありがとうございました。
またお邪魔します。
どう致しまして。
何だかんだ言って、結局はアカヒレタビラとマタナゴの両方を釣っていたなんて凄いじゃないですか!
あとは霞ヶ浦の在来種はヤリタナゴだけです。ゼニタナゴも一応霞ヶ浦に棲息する魚に入っていますが、これは確認できないだけのことで、つまりは一匹もいないと誰も断定が出来ないだけの事です。でも、まず居ません。あと一種類、しかも案外と多い在来種ですから頑張って下さい。