![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/90d4996174c5a864a6e03894a591f540.jpg)
こんなきれいな花なのに... しかも在来種なのに... 名前のおかげでだいぶ損をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/2b50a29ff8d65d4e4e2810c3277f72a9.jpg)
ヤブジラミという名前は 「やぶに生え、果実にカギ状に曲がった刺があり、シラミのように衣類にくっつくことからこの名がつけられた。」(三河の植物観察「ヤブジラミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/21/8532902ed60fd9c355f675b9fcfaaa10.jpg)
セリ科です。 セリ科といえば、 この前取り上げた ニンジン もセリ科でした。 フェンネル もセリ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/8790aef55a309bdc9a6cd831a6703fe7.jpg)
花弁は5個、白色~わずかに淡紅紫色、大きさは不揃いで、外側の花弁が大きい。(三河の植物観察「ヤブジラミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/5e31f755967c230a12b5c84a3538b65e.jpg)
蕾のときには花弁が縦に外側に2つに折りたたまれ、花弁の先端のスリットの部分は内側に折たたまれている。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/b2ed84172f35331e0847ebbc5695c7d6.jpg)
雄しべ5個、葯は淡紅紫色~白色。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/2ee95b631f2f75ca9ad93bbe9caa6480.jpg)
果実は長さ2.5~4(4~5)㎜の卵状長楕円形、基部から湾曲した刺を密性し、短毛は少なく、熟すと淡褐色になり、2分果に分かれて落ちる。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/81f3df4b5b42e9292abdbfbdd0d894e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/2b50a29ff8d65d4e4e2810c3277f72a9.jpg)
ヤブジラミという名前は 「やぶに生え、果実にカギ状に曲がった刺があり、シラミのように衣類にくっつくことからこの名がつけられた。」(三河の植物観察「ヤブジラミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/21/8532902ed60fd9c355f675b9fcfaaa10.jpg)
セリ科です。 セリ科といえば、 この前取り上げた ニンジン もセリ科でした。 フェンネル もセリ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/8790aef55a309bdc9a6cd831a6703fe7.jpg)
花弁は5個、白色~わずかに淡紅紫色、大きさは不揃いで、外側の花弁が大きい。(三河の植物観察「ヤブジラミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/5e31f755967c230a12b5c84a3538b65e.jpg)
蕾のときには花弁が縦に外側に2つに折りたたまれ、花弁の先端のスリットの部分は内側に折たたまれている。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/b2ed84172f35331e0847ebbc5695c7d6.jpg)
雄しべ5個、葯は淡紅紫色~白色。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/2ee95b631f2f75ca9ad93bbe9caa6480.jpg)
果実は長さ2.5~4(4~5)㎜の卵状長楕円形、基部から湾曲した刺を密性し、短毛は少なく、熟すと淡褐色になり、2分果に分かれて落ちる。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/81f3df4b5b42e9292abdbfbdd0d894e4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます