![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/7e7f722cedf88993c12c5de916a457c1.jpg)
クスノキ科の 5月に咲く花も アップで見てみると 「ホォー、 こんな花だったんだ」とけっこう面白いですよ。 ところが、花は小さすぎて 私の技術と資材では よく分かる画像がゲットできません。
もう少し、もう少し良いのが撮れたら、と保留するうちに、とうとう5月も終わってしまいました。 残念無念! よーし、来年こそは ☆(^_-)-☆-
タブノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/e605d57ec1387d3360862712a2443088.jpg)
それでも、 タブノキのほうは 比較的大きいので、 多少なりとも花のイメージの解る絵が撮れました (←個人の感想です^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/4726d0a94bb6fb8e00615d2e6c4375c5.jpg)
タブノキ(椨の木) とは 朝鮮語で丸木舟を作る木の意味から。 (そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > クスノキ科 > タブノキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/9a2b55cbe7e4edcf15d16dcb36733271.jpg)
昔、朝鮮半島から日本に渡来した船材はタブノキだったそうです。クスノキ同様、とても利用価値の高い木材です。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/a5b284a0c29e9a17c86839a63c903b14.jpg)
枝先から新葉と一緒に円錐花序に黄緑色の小さな花をつけます。花被は深く6裂します。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/212ba0d4fe14c37b45555e6dfc7ef19b.jpg)
公園や神社などに植栽されます。建築材、家具材、彫刻材などに利用されます。老木の材は、木目が巻雲のような模様になりタマグスと呼ばれ珍重されます。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/7b97a6aa7596534d5d29b8de3c5d56ee.jpg)
花は、花被片3×2・雄しべ3×3・仮雄しべ3・雌しべ1で構成される。オレンジ色の蜜腺9個のうち、雌しべを取り巻く小さな3つは仮雄しべ(花粉をつける機能を失った雄しべ)、やや大きな6つは、雄しべの基部から一対の枝が出て、その先が蜜腺となっている。(福原のページ「タブノキ(クスノキ科)」)
クスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/f2689e238babd7b9cd4c34b4581643a5.jpg)
これだけ ずっとまえ コンデジで撮ったものです。 (2016-5-12 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/f32cf1cd5005137926b25c05993d295e.jpg)
(2020-5-22 撮影)
クスノキの花はタブノキよりも遥かに小さいため観察しにくい。(続・樹の散歩道 「クスノキ科の花はよくわからなーい!!」 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/a2fd34712d8c0cf16a147aba3dbb9afa.jpg)
花被片6
雌しべ1
雄しべ9
腺体6
仮雄しべ3
(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/d6d8066ddc5f2109d5bc488bb15b3c75.jpg)
小さな黄緑色の花をまばらにつける。花は放射相称、花被は筒形で上部はふつう6裂する。花被片は長さ約1.5mm、花のあと脱落し、杯形の筒部だけ残る。雄しべは9個。ふつう3個ずつ3輪に並び、内側には退化した仮雄しべが3個ある。(松江の花図鑑「クスノキ(樹に咲く花)より」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/756b3f4fa891b3167bc4d40e56eff94a.jpg)
もっとも内側の雄しべの基部の両側には黄色の腺体がある。葯は4室。花柱は細く、柱頭は盤状に肥大する。(同上)
(2020-5-18 撮影)
もう少し、もう少し良いのが撮れたら、と保留するうちに、とうとう5月も終わってしまいました。 残念無念! よーし、来年こそは ☆(^_-)-☆-
タブノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/e605d57ec1387d3360862712a2443088.jpg)
それでも、 タブノキのほうは 比較的大きいので、 多少なりとも花のイメージの解る絵が撮れました (←個人の感想です^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/4726d0a94bb6fb8e00615d2e6c4375c5.jpg)
タブノキ(椨の木) とは 朝鮮語で丸木舟を作る木の意味から。 (そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > クスノキ科 > タブノキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/9a2b55cbe7e4edcf15d16dcb36733271.jpg)
昔、朝鮮半島から日本に渡来した船材はタブノキだったそうです。クスノキ同様、とても利用価値の高い木材です。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/a5b284a0c29e9a17c86839a63c903b14.jpg)
枝先から新葉と一緒に円錐花序に黄緑色の小さな花をつけます。花被は深く6裂します。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/212ba0d4fe14c37b45555e6dfc7ef19b.jpg)
公園や神社などに植栽されます。建築材、家具材、彫刻材などに利用されます。老木の材は、木目が巻雲のような模様になりタマグスと呼ばれ珍重されます。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/7b97a6aa7596534d5d29b8de3c5d56ee.jpg)
花は、花被片3×2・雄しべ3×3・仮雄しべ3・雌しべ1で構成される。オレンジ色の蜜腺9個のうち、雌しべを取り巻く小さな3つは仮雄しべ(花粉をつける機能を失った雄しべ)、やや大きな6つは、雄しべの基部から一対の枝が出て、その先が蜜腺となっている。(福原のページ「タブノキ(クスノキ科)」)
クスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/f2689e238babd7b9cd4c34b4581643a5.jpg)
これだけ ずっとまえ コンデジで撮ったものです。 (2016-5-12 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/f32cf1cd5005137926b25c05993d295e.jpg)
(2020-5-22 撮影)
クスノキの花はタブノキよりも遥かに小さいため観察しにくい。(続・樹の散歩道 「クスノキ科の花はよくわからなーい!!」 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/a2fd34712d8c0cf16a147aba3dbb9afa.jpg)
花被片6
雌しべ1
雄しべ9
腺体6
仮雄しべ3
(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/d6d8066ddc5f2109d5bc488bb15b3c75.jpg)
小さな黄緑色の花をまばらにつける。花は放射相称、花被は筒形で上部はふつう6裂する。花被片は長さ約1.5mm、花のあと脱落し、杯形の筒部だけ残る。雄しべは9個。ふつう3個ずつ3輪に並び、内側には退化した仮雄しべが3個ある。(松江の花図鑑「クスノキ(樹に咲く花)より」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/756b3f4fa891b3167bc4d40e56eff94a.jpg)
もっとも内側の雄しべの基部の両側には黄色の腺体がある。葯は4室。花柱は細く、柱頭は盤状に肥大する。(同上)
(2020-5-18 撮影)
関西のお寺でも、古木がクスノキというところは多いです。〇〇の大クスと言った古木が各地にありますね。
そうですね、クスノキというとひとりでは抱えきれないですね。にもかかわらず、花はとても小さく、カメラ撮り泣かせです (´∀`)
でも、いい匂いがするから イイか~~
ネズミモチの花も一つひとつは小っちゃくて苦労します。けどやっぱりいい匂いがしますね