これからしばらく ガーベラばかり取り上げます。
まずは 黄色のガーベラ。
私の関心は 花の構造。キク科の花(頭状花序)は たくさんの花の集合です。
周囲の花びらのような部分が 舌状花 の集合。
中心の シベのような部分が 筒状花という これまた独立した花の集合。
筒状花の円形集団は 外周のほうから開花していきます。
ガーベラの筒状花の花弁は面白い形をしていますね。筒状花の花弁というと、先に見た ユリオプスデージーのような星形花弁が多いのですが、このガーベラは 双葉状をしています。
筒状花の花弁に近接しています(ピントが甘くてスミマセン)。花弁は 外周方向と頭花の中心方向に向かって扁平な花弁を一枚づつ出しているようです。
下の黒っぽい部分は まだ蕾の状態の筒状花ですが、ハチの巣状にびっしり埋め込まれているので、開花した花弁も もうこれ以上開く空間がないほどひしめき合って咲いています。
花弁の中には 先が少し褐色の棒が立っています。これが 雄しべ筒で、おしべが合着して筒になったものです(なので「筒状花」)。
画像の奥のほうを見ると、頭がハート形の白っぽい棒が立っています。これがめしべです。
その部分を 別の花で拡大して見ます。
花弁の中から 雄しべ棒が立っていて その先に花粉が付いています。この花粉は 雄しべが筒の内壁に出した花粉を 雌しべ棒(まだ未成熟なめしべ)が筒の中を貫いて上に成長するとき、花粉を押し上げるのです。
めしべ棒は花粉を押し上げた後もさらに伸長して やがてこのような(工具のスパナのような)柱頭を展開します。
上のほうに めしべの柱頭が開花しています。下のほうにうっすら 雄しべ筒の頭が見えます。
〔ムティシア亜科〕
キク科を花の構成から大きく2分類するときは キク亜科とタンポポ亜科にグループ分けしますが、最近では10の亜科に分類される等になり、その系統では ガーベラは 「ムティシア亜科 Mutisioideae」に分類されています。
つぎは、同じようなことを 別の色のガーベラで観察してみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます