![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/25f9e3fa5601473378e2fb6e3827a91a.jpg)
つぼみを見ただけで ユリオプス・デージーと分かる人は すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/893b6abeeb83362d1bc775c9f2ceb29b.jpg)
ユリオプス・デージーは キク亜科の花。もうひとつのグループ、タンポポ亜科に対して キク亜科の花は 中心の筒状花(管状花)と周囲の花弁のような 舌状花とで構成されています(タンポポ亜科の花は タンポポのようにすべて舌状花からできていることが多いです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/ae06f46d3de1afd1225bdddb090158b4.jpg)
中心の筒状花は 星形をした花弁の中から 雄しべ筒とめしべが、周囲から中心に向かって 開花していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/71e0fd982d5f515d91c7ab475f34d603.jpg)
これは 花弁のような舌状花の付け根にある めしべ を写したものです。双葉のように開いているのが 舌状花の めしべです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/11c0b148206481b6444b0d623c3118a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/e729f9f930b3af7a3a4f716515549d1d.jpg)
これは ハチの巣状にびっしりついた筒状花の集合のうち、 周辺部のほうから開花しだした部分を写したものです。
(右に 開花しだした筒状花の間にある 双葉状の花は 舌状花のめしべ です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/630b2e51091f58a2becb7a6f1fc7106a.jpg)
周囲の舌状花は めしべしかないので 雌花の集合ですが、中心の筒状花のほうは 花弁の中に おしべとめしべがある 両性花 です。
ただし、キク科の両性花はちょっと変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/ffe8af9422929658a8335657e17d4137.jpg)
雄しべは合着して筒になっています。その筒の中を 未成熟なめしべの棒が 雄しべが筒の内壁に出した花粉を押し上げながら 上に伸びていきます。
花粉を押し上げて外に出した後しばらく経って、めしべは成熟し 柱頭を開きます。
コロナが始まって 病院や施設へ行くと 検温と消毒を義務付けられるようになりました。
瞬時に 自分の体温が表示されるサーモメータ━には驚きました。
あれと同じように、瞬時に感染してるかどうか分かるような測定器を 人類の英知で作り出せないものでしょうか。ねぇ"(-""-)"