季節は目まぐるしく変わっていきます。今年はとくに早い?!
表題は「マンサクからトサミズキへ」あるいは
「マンサク科のマンサクから同じマンサク科のトサミズキへ」
としたほうが正確かもしれません。
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/46acc732f9059f919e600a8f29d82529.jpg)
3月5日、於大公園(東浦町)へ フリソデヤナギの観察に行きました。(そのことはまた日を改めて報告します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/a2f97956e49b691ae4d6706a3e754078.jpg)
薬草薬木園のマンサクが黄色も赤花も開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/58d97123c92127a0a81cb8834a574c94.jpg)
ここのマンサクはどれも背が低いので撮りやすいです(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/8f56fc253f010ebb3da82d8d2a5641bc.jpg)
マンサクの学名は Hamamelis japonica
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/27c02e89d8ddfbf19e2d3624dfd14faa.jpg)
「がく片は4枚、線形でリボン状の花弁も4枚、雄しべは4本、線形で平たい仮雄しべも4本、花柱は深く2裂する。」(続々・樹の散歩道「マンサクの花の中心部を観察する」)
赤花マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/576f9472a6f09d66e00545c5ec3bae3f.jpg)
赤花マンサクには2つの系統があって、
ひとつは 日本の在来種マルバマンサク(Hamamelis japonica subsp. megalophylla)の変種(Hamamelis japonica var. obtusata f. incranata)
それと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/f90e92fbdf5c0912a0248bb77f42d465.jpg)
もうひとつは
マンサク(Hamamelis japonica)と中国原産のシナマンサク(Hamamelis mollis)を交配した種類(Hamamelis x intermedia)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/1e3df9ca8b06f893574a25202f5a4cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/fc3c9173b5b239e68500740f074fbf9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/ab17c2aa0c4e3c27faf12049ab6f6573.jpg)
赤花マンサク2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/1016d189201b8f8455f7c70f7484ce4b.jpg)
いっしょにこんな色のマンサクも植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/d55e223c86b736371db9a27d88a10e73.jpg)
前の赤花マンサクとは明らかに花弁の色が違うので、品種名も違うのかと思うのですが、よく分かりませんでした。
マンサク ’アーノルド・プロミス’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/7110bf7f6f67a1edf672a6d27c5db7bb.jpg)
3月11日安城デンパークにて、マンサクの中では遅咲きの’アーノルド・プロミス’ が咲いていました。
学名は Hamamelis × intermedia ‘Arnold Promise’
ロドレイア・チャンピオニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/a2da7c67e59ef6854179df78177a4ddd.jpg)
それから同じ日に何の気なしに撮影したんですが、この木もマンサク科でした。
別名 シャクナゲモドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/9df7f7fd26a3da2f882b15855084fcc7.jpg)
中国南部~ベトナム~ビルマが原産。
トサミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/fc954ef2af9c76ed604ffdb672947823.jpg)
同じ3月11日、トサミズキの花が早くも咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/4fee1e28ee91adc0dcb70cebb23b81cb.jpg)
マンサク科トサミズキ属
学名はCorylopsis spicata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/bf500d0f5a0f3d8373789460a43e5845.jpg)
萼と花弁と雄しべは5個、雌しべは2個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/d0b7b64e0152521b7efbee18003b6e8e.jpg)
雄しべの花粉の入った葯の色は暗紅色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/9018eefca0e1bb29794089a25f19e8ee.jpg)
.
表題は「マンサクからトサミズキへ」あるいは
「マンサク科のマンサクから同じマンサク科のトサミズキへ」
としたほうが正確かもしれません。
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/46acc732f9059f919e600a8f29d82529.jpg)
3月5日、於大公園(東浦町)へ フリソデヤナギの観察に行きました。(そのことはまた日を改めて報告します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/a2f97956e49b691ae4d6706a3e754078.jpg)
薬草薬木園のマンサクが黄色も赤花も開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/58d97123c92127a0a81cb8834a574c94.jpg)
ここのマンサクはどれも背が低いので撮りやすいです(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/8f56fc253f010ebb3da82d8d2a5641bc.jpg)
マンサクの学名は Hamamelis japonica
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/27c02e89d8ddfbf19e2d3624dfd14faa.jpg)
「がく片は4枚、線形でリボン状の花弁も4枚、雄しべは4本、線形で平たい仮雄しべも4本、花柱は深く2裂する。」(続々・樹の散歩道「マンサクの花の中心部を観察する」)
赤花マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/576f9472a6f09d66e00545c5ec3bae3f.jpg)
赤花マンサクには2つの系統があって、
ひとつは 日本の在来種マルバマンサク(Hamamelis japonica subsp. megalophylla)の変種(Hamamelis japonica var. obtusata f. incranata)
それと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/f90e92fbdf5c0912a0248bb77f42d465.jpg)
もうひとつは
マンサク(Hamamelis japonica)と中国原産のシナマンサク(Hamamelis mollis)を交配した種類(Hamamelis x intermedia)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/1e3df9ca8b06f893574a25202f5a4cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/fc3c9173b5b239e68500740f074fbf9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/ab17c2aa0c4e3c27faf12049ab6f6573.jpg)
赤花マンサク2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/1016d189201b8f8455f7c70f7484ce4b.jpg)
いっしょにこんな色のマンサクも植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/d55e223c86b736371db9a27d88a10e73.jpg)
前の赤花マンサクとは明らかに花弁の色が違うので、品種名も違うのかと思うのですが、よく分かりませんでした。
マンサク ’アーノルド・プロミス’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/7110bf7f6f67a1edf672a6d27c5db7bb.jpg)
3月11日安城デンパークにて、マンサクの中では遅咲きの’アーノルド・プロミス’ が咲いていました。
学名は Hamamelis × intermedia ‘Arnold Promise’
ロドレイア・チャンピオニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/a2da7c67e59ef6854179df78177a4ddd.jpg)
それから同じ日に何の気なしに撮影したんですが、この木もマンサク科でした。
別名 シャクナゲモドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/9df7f7fd26a3da2f882b15855084fcc7.jpg)
中国南部~ベトナム~ビルマが原産。
トサミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/fc954ef2af9c76ed604ffdb672947823.jpg)
同じ3月11日、トサミズキの花が早くも咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/4fee1e28ee91adc0dcb70cebb23b81cb.jpg)
マンサク科トサミズキ属
学名はCorylopsis spicata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/bf500d0f5a0f3d8373789460a43e5845.jpg)
萼と花弁と雄しべは5個、雌しべは2個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/d0b7b64e0152521b7efbee18003b6e8e.jpg)
雄しべの花粉の入った葯の色は暗紅色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/9018eefca0e1bb29794089a25f19e8ee.jpg)
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます