アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

クリ、セイヨウハシバミ - 雌花がない!

2020-04-23 10:11:58 | みんなの花図鑑
見出し画像は クリの雌花・・・じゃありません!
今回は、 雌花の観察に失敗したお話です (´v_v`)


いつもの散歩道、 クリの若葉がキレイです。




地面に 去年の栗が落ちてたから、これは クリの木です。 (横にあるのは レッドロビンの新葉)




これは クリの雄花。 まだ雄しべが伸びていません。 雄花は分かるのですけど、雌花はどこ?




あっ、赤い突起がありました。 これが雌花かな? クリの実の赤ちゃんのように見えるから。




いえ、いえ、これは雌花ではないんですよ。
これは クリタマバチが作った「虫こぶ」なんです。といって私自身は クリタマバチって見たことないんですけどね。 クリやヤマグリの新芽には、必ずと言っていいほど、この赤い虫こぶがついてます。 新芽に赤い突起があるので 「雌花かな?」って思っちゃいますよね ∧||∧


つぎは、 セイヨウハシバミ の雌花(が見つからない) という話。
場所は 愛知県緑化センター(豊田市)。

愛知県緑化センターの花木園には ハシバミとセイヨウハシバミが並んで植わってます。で、 今、セイヨウハシバミは こんな風。
セイヨウハシバミの 雄花 です。




セイヨウハシバミは ハシバミにそっくりな雌花をつけるはずなので、探したんですけど、 見つかりませんでした。
(参考) となりのハシバミの雌花 4月1日



それにしても 枝先についているこの真っ赤な繊毛は なんでしょう?




ちゃんと セイヨウハシバミの実(ヘーゼルナッツ) が生るんだから、 その前身の雌花がついていても良いはずなのに・・・
残念~~ (´・ω・)





コメントを投稿